altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

日本書紀 の検索結果:

高安城

高安城*「日本書紀」天智天皇6年(667年)11月の条に「倭国の高安城、讃岐国山田郡の屋嶋城、対馬国の金田城を築く」とあり、白村江の戦で敗れた為に天智天皇が唐・新羅連合軍の来攻に備えて建設させたとされる。高安城の外郭線(奥田尚 著) Src (source)八尾市立図書館(山本図書館) (*)八尾市立歴史民俗資料館 (*)八尾市埋蔵文化財センター (*)大阪歴史博物館 (*)

日本書紀講座

Google日本書紀 講座*

奈良 田原本町 桃太郎

…遡るとされ,古事記や日本書紀に出てくる“吉備津彦(きびつひこ)”がモデルになったと言われる。 桃太郎の伝説は,奈良県田原本町のほか 岡山市,香川・高松市, ...田原本で生まれた桃太郎!(産経新聞「なら再発見」第84回) - tetsuda ... blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/eaae400f130673ba0e6e68966be81d42 2014/07/12 - 産経新聞奈良版・三重版ほかに好評連載中の「なら再発見」、今回(7/5付)の見出しは「…

高安城本丸跡

…た古代の山城である。日本書紀によると、この時期同じ目的で対馬・北九州・瀬戸内の要所にも同様の山城が築かれたが、高安城は王城の地飛鳥を守る最後の砦(とりで)として重要な位置を占めていた。幸い大陸からの侵攻はなかったものの、城は34年間維持され、大宝元年(701年)、廃城となったらしい。 以来1300年、その位置や規模もわからない"幻の城"だったが・・・ ...信貴山城出城址 - 八尾市観光データベース www.yaomania.jp/data/InfoDetail.asp?id…

正史

Google日本書紀 (*)645年 乙巳の変(いっしのへん、おっしのへん)甘樫丘 曽我氏大化の改新(たいかのかいしん)663年 白村江 中大兄皇子 藤氏家伝(藤氏家傳・ とうしかでん)徳川実紀知恵泉 (*)

くりこま高原

…のわかさざきのすめらみこと:日本書紀)、 小長谷若雀命(おはつせべのわかさざきのみこと:古事記) 生没年: 仁賢天皇2年 〜 武烈天皇8年 58歳(日本書紀) 【この生没年は全く信憑性がない。18歳で没した事になったり、父仁賢が10歳の頃に生まれたりしている。】 在位期間 仁賢天皇11年(武烈天皇元年) 〜 武烈天皇8年 父: 仁賢天皇 第1皇子 母: 春日大娘(かすがのおおいらつめ)皇女(雄略天皇の皇女) 皇后: 春日娘子(かすがのいらつめ) 皇妃: ...BSフジ (*)

淡路島

…3千ヵ所のため池 海人 淡路島日本遺産 | 古代の国家を支えた海人の営み kuniumi-awaji.jp/ 洲本市・南あわじ市・淡路市が申請したストーリー「『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」〜古代国家を支えた海人の営み〜」は2016年4月、日本遺産に認定されました。淡路島に今も点在する文化財とともに、悠久の歴史が紡ぎ出したドラマチックなストーリーをご紹介します。浄瑠璃 三味線 東ぶ地区のりかいばり じゃことりや、池干しとも呼ばれる。新日本風土記 (*)古事記日本書紀

大阪 大和田 (門真市)

…せたとされる堤防 『日本書紀』仁徳天皇11年10月 「天皇は、北の河の澇(こみ)を防がむとして茨田堤を築く(天皇は洪水や高潮を防ぐことを目的として、淀川に茨田堤を築いた)」 茨田堤(まんだのつつみ)/寝屋川市ホームページ www.city.neyagawa.osaka.jp › ... › 文化スポーツ室 › 文化財 › 名前でさがそう文化財 2016/04/21 - 日本書紀』の仁徳天皇11年には、淀川に日本で最初といわれる「茨田堤」が築かれ、築堤に大変苦労したことが次のよ…

邪馬台国 岡山説

…記されていません。 日本書紀の神功紀39年・40年・43年の条の割注に魏志を引用して神功皇后を卑弥呼に擬していますが、魏志を引用するしかない事が大和朝廷に邪馬台国の伝承が伝わっていない証拠です。邪馬台国の伝承が伝わっていれば割注ではなく本文に、その伝承をそのまま記せばよいのですから。 神功皇后が実在の人物なら卑弥呼の年代と100年ものズレがありますので、同一人物ではありません。畿内説の根拠の1つに、倭人伝の「銅鏡百枚」を三角縁神獣鏡とする説がありますが確定ではありません。 三…

律令 職 名

…や職名については、『日本書紀』や『続日本紀』の記述、或いは発掘の成果等によって断片的に知ることになります。 そうやって知り得るこの時期の官職は、約30年後の大宝令で定められる二官八省などの役所とは若干名称が違うものもあります。実務的には大差ない役所・職だったようですが、この頃の官制を指しては「六官制」と言っています。 いつ二官八省の役所・官 ...中国官制:隋・唐 主要官職概覧|官制大観_律令官制下の官職に関する ... www.sol.dti.ne.jp/hiromi/ka…

中国の『宋書』

…。 (宋書倭国伝) 日本書紀 (*) 奈良時代に成立した 養老4年(720年) 日本書紀の成立 − 日本史年表の学習 jhistory.intres1.net/na-93FA967B8F918BI82CC90AC97A7.html 720年 日本書紀の成立. 日本書紀の成立. 日本書紀(にほんしょき)は、神代の天地の時代から推古天皇の時代に至るまでについての様々なことを漢文により編年体で記し、奈良時代に成立した日本の歴史書である。日本で伝存する最古の王朝歴史書、つまり正史であ…

倭の五王

…talk-160/「日本書紀」から、 ・讃 → 第17代 履中天皇 (りちゅうてんのう) ・珍 → 反正天皇 ・済 → 允恭天皇 ・興 → 安康天皇 ・武 → 雄略天皇日本書紀 讃(さん) 第16代 仁徳天皇 & 第17代 履中天皇 (りちゅうてんのう)第17代履中天皇 - 邪馬台国大研究 inoues.net/tenno/richu.html 第17代履中(りちゅう)天皇> 異称: 去来穂別天皇(いざほわけすめらみこと:日本書紀)、大江之伊邪本和気命(おおえのいざほわけのみ…

日本神話.com

….facebook.com/nihonshinwa/ 日本神話.com. 1.1K likes. 日本神話を楽しもう!日本神話は日本の原点。神話を知ると人生が面白く豊かになります。他、旅、料理、エンターテイメント等の情報をみんなでシェアしていきたいと思います。日本神話・神社まとめ https://nihonsinwa.com/ 日本神話を研究しております。古事記と日本書紀の現代語訳・口語訳の全てを無料で掲載しています。また、文化的な視点(主に儒教)から中国・韓国の関係をコラ…

河内国の草香邑(くさかむら。日下)の白肩(しらかた)の津

…5月11日 ... 日本書紀』神武天皇即位前紀戊午年三月条に「 遡流而上 ( かはよりさかのぼ ) りて、 径 ( ただ ) に河内国の 草香邑 ( くさかのむら ) の青雲の 白肩之津 ( しらかたのつ ) に ... 難波を出て水路をとって草香邑の白肩之津(草香津)に着き、孔舎衛坂から生駒山を越えて大和に入ろうとするが、これはこの ...白肩津(シラカタノツ) - 日本神話・神社まとめ nihonsinwa.com/page/2558.html シラカタの「白」はどうやら…

古代ガラス

…ガラスの源流を探る:日本書紀の解明・・邪馬台国と大和王権:So ... syoki-kaimei.blog.so-net.ne.jp/archive/c2303075854-1 2012/05/05 - ガラスの発祥地である古代オリエント(メソポタミア・シリア・エジプト)のソーダ石灰ガラスのアルカリ原料は、海岸近くの植物や砂漠の灌木などの植物灰と、ナトロンと呼ばれる天然ソーダ(Na2CO3)の鉱石の二種類が使われていた。アルカリ ...古代ガラス製作体験 - 飛鳥京観光協会 …

やお文化協会

…に廃城となったと、『日本書紀』や『続日本紀』に見える。この倉庫は六棟の内の2号棟で、橿原考古学研究所が昭和五七年三月に発掘した。この時、礎石の下から平城京跡で発見されているものと同じ暗文入りの盤(大皿)や杯が多数出土した。この土器の年代から、これらの礎石は奈良時代前期、七二〇〜七三〇年代のものと判明した。3号棟も昭和五八年三月に発掘され、同時期と判明した。ただ、ここでは礎石を取り巻く形に掘立柱列がめぐっているのが発見された。【出典:『高安城跡倉庫礎石群・ステンレス製説明板』(…

大蔵官僚 大平正芳が戦前 韓国でしたこと

…書では、その裏付けを日本書紀等の史書から具体的な史実に言及してゐるのには驚きました。日本における応神天皇から仁徳天皇にかけての時期に、高句麗の使者がもたらした威嚇、降伏勧告の文書があり、日本側はその文書を破り捨てたといふ事件が述べられ、また、十五年にわたった高句麗との戦ひも和議が成り立ち、そのための使節が日本を訪れ、宴の経緯が語られるのです。その後の高句麗、新羅、百済、任那による半島経営の推移状況も細かに紹介されます。既に研究され、貴重な学問成果となってゐる筈の任那日本府であ…

城崎 土蜘蛛伝説

…人または渡来神。 『日本書紀』では「天日槍」、『古事記』では「天之日矛」、他文献では「日桙(ひぼこ)」のほか「天日槍命」・「天日桙命」・「海檜槍(あまのひぼこ)」新羅と日本(5)・・アメノヒボコと、角がある人(ツヌガアラシト)の渡来 ... blog.goo.ne.jp/blue77341/e/4a36eddf70c38216c75e26f0b99bf3aa 2011/06/10 - 出羽弘明氏の「新羅の神々と古代日本」を読んでみました。リンクは張っておりませんが、アマゾンな…

通訳案内士試験対策 <日本歴史予想問題>(最重要事項のまとめ)

…皇に献上された。 ・日本書紀:奈良時代に成立した日本の歴史書。日本に伝存する最古の正史で、六国史の第一にあたる。舎人親王らの撰で、養老 4 年に完成した。神代から持統天皇の時代までを扱う。(2009) ・風土記:一般には地方の歴史や文物を記した地誌のことをさすが、狭義には、日本の奈良時代に地方の文化風土や地勢等を国ごとに記録編纂して、天皇に献上させた報告書をさす。(2009) ・愚管抄:鎌倉時代初期の史論書。作者は天台宗僧侶の慈円。(2010) ・吾妻鏡:鎌倉時代に成立した日…

壬申の乱

…けとなった壬申の乱。日本書紀では王位をめぐる争いとされているが、仔細にみると乱の背景に対外関係の難問が浮かび上がる。乱がおきたのは古代史上最大の対外戦争・白村江の戦いの大敗北から9年後。天智天皇は唐と新羅の侵攻に備えて中央集権化を推し進めてきたが、やがて新羅が唐と対立、戦争が始まる。当初は半島情勢不介入を続けていたが、唐からの強い圧力の中で天智は息子の大友皇子に政権を任せ、唐寄りの考えを持つ百済の難民たちを抜てきする。豪族たちが反発する中、最有力後継者だった大海人皇子は天智か…

藤原京 下ツ道 山陽道

…资料. 1.第9回 日本書紀と邪馬台国 - 奈良県 www3.pref.nara.jp/miryoku/narakikimanyo/manabu/online/nkouen2016-04/ 2017年2月26日(日)13時00分〜14時40分会場・高取町リベルテホール大ホール講師・奈良県立橿原考古学研究所 所長 菅谷 ... 日本では、景初三年が正しいとしているのであるが、その理由として挙げられるのが、景初二年の西暦238年は、先ほど述べたよう ... 記紀・万葉イベントカレ…

百済三書

…が、一部(逸文)が『日本書紀』に ... ‎内容 · ‎成立 · ‎『日本書紀』での引用 『日本書紀』には三つの百済系史書が引用されている。 百済系三書はいつもたらされたか、についての思いつき - 古代日本史への ... blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/fb33bcf88242cb3456ec62a9d2e74157 2013/08/11 - 百済三書(くだらさんしょ)は、『百済記(くだらき)』・『百済新撰(くだらしんせん)』・『百済本記(くだら…

三王朝交代説

…26代 継体天皇 (*) (けいたい)の皇統たる統一王朝 (3)継体王朝は、越前(えちぜん)(福井県)もしくは近江(おうみ)(滋賀県)、あるいは摂津(大阪府・兵庫県)から大和に入ってきた新王朝とみる見解が有力ではあるが、『古事記』『日本書紀*』には「誉田(ほんだ)天皇〈応神天皇〉五世の孫」とあり、『上宮記(じょうぐうき)』逸文(『釈日本紀(しゃくにほんぎ)』所引)には、詳細な系譜関係が記されているので、まったく先王朝と血縁関係のない一地方豪族とみるかは議論の出るところである。

欠史八代(けっしはちだい、かつては闕史八代または缺史八代とも書いた)

…だったのか? 前回、日本書紀には、どの天皇が朝鮮半島のどの国に関係していたのかが書かれていると、書きました。では、もう一歩すすめて、そもそも、本当に天皇家は神武天皇以来の万世一系であったのか。古事記|天皇記「欠史八代」 kojiki.co/kojiki/story2-04.html 古事記より天皇記『欠史八代』の物語をラノベ風に現代語訳しています。小難しい印象の古事記ですが、現代口語訳にすると、とっても楽しく面白く読むことができます。神話に興味をもったこの機会にゆる〜くマスタ…

倭の五王

…一体誰をさすのか?「日本書紀」から、 ・讃 → 履中天皇 ・珍 → 反正天皇 ・済 → 允恭天皇 ・興 → 安康天皇 ・武 → 雄略天皇 とする説がある。この説に従えば、396年には九州政権からヤマト王権(大和朝廷)に移っていたことになる。ところが、中国・二十四史によれば、西暦600年以降、「倭」と「日本」が明確に区別されている。それを素直に読めば、1.【倭】:邪馬台国・卑弥呼を継承する王統(九州政権)2.【日本】:ヤマト王権(大和朝廷)もし、これが事実なら、九州政権からヤマ…

(1)中野雅美ほか『山陽自動車道建設に伴う発掘調査5』 岡山県埋蔵文化財発掘調査報告81 岡山県教育委員会 1993

…3140 大庭祐輔 - 2006 - ‎Dragons (ヒ)水内神社をタケミナカタトム神社の別名と考えると、諷訪のミナカタトミ神社とは同系(且水内の神を水内神社に比定すると、この神社は奈良時代から存在した。 ... 神社\信日本書紀の持統五年の条には、「使いをだして竜田風の神、信濃の須波の神、水内の神を招いの記述を照らし合わせて考察してみよう。述されている。この「水内神社」にっいて、持統紀五年の「水内神」の記述と、神名帳の式内社『大日本地名辞書」 9 によると、長野 ...

地図でみる西日本の古代~律令制下の陸海交通 ・ 条里

…きそこ)、斥候(うかみ)、防人、駅馬(はゆま)、伝馬(つたわりうま)を置き、及び鈴契(すずしるし)を造り、山河を定めよ。」 — 武部健一 著、『道路の日本史』(2015年)p. 35より。(『日本書紀』からの孫引き)1300年前の巨大な道路はなぜ造られ、廃絶したのか?奈良時代、国家を挙げて造成した古代道路「駅路」。 第40代 天武天皇*大化の改新直後には畿内及び山陽道で直線的な駅路や駅家(うまや)の整備が行われ、680年頃までには九州(西海道)北部から関東地方(東海道)駅家*

仏像第一号である佛像を蘇我氏から奪い、「難波の堀江」に捨てた 書紀

…第29代 欽明天皇(日本書紀)> 欽明天皇(五十三)疫病の発生・難波の堀江に仏像を捨て、寺を焼く ... 昔のあの日(=蘇我稲目に仏像などを渡した日のこと)、わたしめの提案を用いなかったから、このような病気による死が蔓延しているのです。 ... を手にいれることができそうでしたが、その後に疫病が蔓延し、その疫病の原因が「古来の神をないがしろにしたから」と提案されて、天皇はあっさりと仏像を捨て、寺を焼いちゃったわけです。 有司乃以佛像、流棄難波堀江。 第23話 物部氏と善光寺 …

古代史

…はあるまいか。 1 日本書紀・崇神天皇・神宝・において「このとき出雲臣の先祖の出雲振根が神宝を管理していた。しかし筑紫の国に行っていたので会えなかった。・・・出雲 ...倭国大乱 伝承編 www.geocities.jp/mb1527/N3-18tairan.htm 第18節 倭国大乱 第一項 倭の大乱とは. 後漢書東夷伝. 後漢書「東夷伝」に. 「後漢の桓帝・霊帝時代(147〜189)に倭国は大いに乱れ,互いに戦い,何年もの間,主となる王を立てられないほどだった。」とある。…

日本の乱

…乱であり、その内容は日本書紀巻二十八(壬申紀)の解釈によります。 ... 壬申の乱は天智天皇死後の皇位を巡り、天智天皇の同母弟 大海人皇子(おおあまのおうじ)と息子 大友皇子(おおとものおうじ)(成人し ...1467 応仁の乱 (*) (おうにんのらん) 室町時代の応仁元年(1467年) 文明9年(1477年) 約11年間 細川勝元側(畠山政長、斯波義敏、足利義視)東軍約16万VS山名宗全側(畠山義就、斯波義廉、足利義尚)西軍約12万の争い勃発 応仁の乱について www12…