altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

『ちょっとサイエンス』

www.eonet.ne.jp 

テーマ>
279,札幌市青少年科学館と札幌市と飛行機
278,北海道旭山動物園に行ってきました!

277,枯れたはずのオキザリスが・・・
276,天体ショーの2007冬
275,箕面の滝にもみじ燃ゆ
274,育てたのは在来種のタンポポ?
273,皆既月食は赤い月だった
272,天体ショ-の2007夏

271,今年もアサガオの花が咲きました!
270,"京都からの提言"を聴いて-その2-

269,"京都からの提言”を聴いて-その1-
268,コスモスの花(?)が咲きました!

267,大阪府から恐竜の化石が発見される可能性について
266,淀川のワンド-大阪市立自然史博物館その1-
265,オキザリスの花が咲きました!
264,伊丹市昆虫館のチョウ温室
263,伊丹市昆陽池の水鳥たち
262,燃料電池の今-その2-
261,燃料電池の今
260,相対性理論に影響を与えたマッハ主義とは何か
259,ニュートンのバケツの実験
258,元素の周期表を作ったメンデレーエフ
257,恐竜について-福井県立恐竜博物館-
256,エントロピーの考え方-ゴムをのばすと温度が上がる-

255,東尋坊を訪ねて-国定公園・天然記念物-
254,宇宙線について-福井児童科学館その3-
253,フーコーの振り子-福井児童科学館その2-
252,X線について-福井県児童科学館その1-
251,量子論のその後の発展について
250,量子論へのアインシュタインの反論
249,量子論におけるハイゼンベルクの不確定性原理
248,ニールス・ボアの量子仮説を用いた原子模型

247,金魚飼育奮闘記その2

246,アサガオの花が咲きました!

245,和歌山-千畳敷・三段壁-
244,中谷桑南の須弥山儀-和歌山市発明館-
243,手回しジャイロ-和歌山市立こども科学館その3-

242,ニュートンのコマ-和歌山市立こども科学館その2-
241,和歌山の成り立ち-和歌山市立こども科学館その1-

240,金魚を飼って1ヶ月奮闘記
239,科学フォーラム"奇跡の年から100年"に参加して-その2-
238,科学フォーラム"奇跡の年から100年"に参加して-その1-

237,天体観測レポート
236,彼岸花(曼珠沙華)の一生
235,世界最長の吊り橋-明石海峡大橋-
234,野島断層(淡路北淡町震災記念公園)
233,バンデグラーフ起電機の実験を観ました!
232,善兵衛ランドへ行ってきました!
231,ヒメジョンとニワタバコ
230,ペルセウス座流星群を観てみませんか?
229,マチカネワニを見に行きました
228,宵の明星が見えますか?
227,簡単顕微鏡をペットボトルで作ろう!
226,愛知万博「愛・地球博」レポートその2
225,愛知万博「愛・地球博」レポートその1
224,プランク(量子力学の幕を開いた量子仮説)
223,ラザフォード(原子核の発見と初期原子モデル)
222,電気と磁気の関係(ギルバートからエールステッドまで)
221,電話機の発明者 アレクサンダー・グラハム・ベル

220,簡単望遠鏡づくり
219,沖縄の自然について
218,宇宙の年齢と大きさ、一つの宇宙論
217,ボルタを中心とした電気の研究の歴史
216,簡単クリップモーターを作ろう
215,簡単スピーカーを作ろう
214,火山灰層の中の鉱物を顕微鏡観察しよう
213,ふたご座流星群を観ましたか?

212,電磁波を伝える物質=エーテルはあるのか?
211,一般相対性理論により重力によって時間が遅れる!
210,相対性理論の質問に挑戦!
209,金星の見える期間の訂正
208,明けの明星がまだ見えている!
207,トンボの話
206,恒星の一生-その2-
205,恒星の一生
204,地球窒素の起源について-その2-
203,地球窒素の起源について
202,秋の鳴く虫
201,メンデルの法則を再考
200,科学史『生命の探究』
199,ウランの半減期による年代測定法
198,セミ調査のまとめ

197,下弦の月と明けの明星
196,地球の年齢の測り方
195,肝炎のA型、B型、C型ってどうちがうの?
194,プルサーマル発電って何?
193,クマゼミが多いのは、地球温暖化が原因?!
192,セミが鳴いている、うん?クマゼミが多い?!
191,野鳥のさえずりと地鳴き
190,野鳥を鳴き声で聞き分ける
189,水生生物による水質検査
188,再興感染症結核
187,あっ!ホタルが光ってる!!
186,琵琶湖のタンポポ?は『ブタナ』

185,琵琶湖の在来種のタンポポ?

184,天橋立の眺望
183,城崎マリンワールドのセイウチとトド

182,兵庫県の玄武洞
181,草津夢風車
180,今の琵琶湖ができるまで

179,滋賀の大地ができるまで
178,春の野草の観察
177,細胞の発見から細胞説まで
176,ブラックライトで白い服が光る?
175,春の大曲線と大三角形
174,握手ミラーと大型万華鏡
173,ライト兄弟から100年
172,東経135度と明石天文科学館
171,冬の星座と双眼鏡
170,西はりま天文台公園に2m反射望遠鏡
169,地球史カレンダー
168,ダイエットとリバウンド

167,近畿地方の地質(訂正版)
166,近畿地方の地質
165,凝灰岩層に見つかる木の葉の化石
164,露頭からわかること(砂れき層と斜交葉理)
163,光子の質量は0
162,神戸層郡の断層
161,NOx、SOxと酸性雨

160,大気圧の大きさ
159,なぜ空は青く、夕焼けは赤いのか
158,痛風の原因は、血液中の尿酸
157,南半球から見た太陽や星
156,振り子の周期と長さの関係
155,グレゴリオ歴とうるう年
154,マイナスイオンのはたらき
153,森林浴って何?
152,交感神経と副交感神経
151,血糖量とインシュリン
150,科学史『物質の探究』その2

149,科学史『物質の探究』その1

148,海藻おしばを楽しむ
147,太陽系外惑星日本で初発見
146,火星大接近
145,ミキモト真珠島
144,PET検査でガンの早期発見
143,コレステロールと過食
142,緑内障について(訂正と補足)
141,白内障と緑内障

140,飛蚊症(ひぶんしょう)

139,カーボンナノファイバー・ナノチューブその2
138,カーボンナノファイバー・ナノチューブ
137,コウモリの生態
136,富士山は玄武岩質
135,富士山麓こうもり穴

134,樹海の中の夜行性動物
133,富士山麓の樹海

132,宇宙に端はある?その2
131,宇宙に端はある?
130,1天文単位と1光年

129,レオナルド・ダ・ビンチは万能の天才
128,日本最初のプラネタリウム
127,太陽系の端をさぐる

126,「デモクリトスの原子論」
125,ハンセン病と人権問題
124,ES細胞を遺伝子操作
123,禁煙パッチ
122,光電効果
121,コピー機のしくみ
120.すばる望遠鏡

119,ファラデーの実験
118,レンツの法則はあまのじゃく
117,電池の直列つなぎと並列つなぎ
116,クオーツ時計
115,ベルヌーイの定理
114,アルキメデスの原理の発見
113,飛行機の翼と揚力
112,陰極線
111,歳差運動による星座と太陽の位置のずれ

110,飽和水蒸気量
109,四季の星座
108,フレミング左手の法則
107,月は地球とにらめっこ-その2-

106,月は地球とにらめっこ
105,紅葉と黄葉
104,タイムマシン-その2-

103,コロナ
102,タイムマシーン
101,ガスで冷暖房

100,絶対時間・絶対空間
99,PD-L1を利用したがん治療
98,ノーベル化学賞に田中氏
97,太陽電池

96,ノーベル物理学賞に小柴氏
95,冷却パック
94,使い捨てカイロ
93,マクロファージ
92,DNA
91,アポトーシス
90,燃料電池
89,ダークマター(暗黒物質)
88,ブラックホール
87,銀河系(バルジとハロー)
86,彗星

85,蜃気楼(しんきろう)
84,ブロッケン現象

83,交流50Hz、60Hz
82,コラーゲン

81,エネルギーの単位J(ジュール)
80,ペニシリンの発見
79,圧力の単位Pa(パスカル)
78,力の単位N(ニュートン)
77,馬力
76,転向力(コリオリの力)
75,アガリクス茸
74,DHA(ドコサヘキサエン酸)
73,プロポリス
72,物質の究極の姿-その2
71,物質の究極の姿-その1-
70,電池のいろいろ
69,アメダス
68,髄膜炎
67,大気の構造
66、バニラって何?
65,寺田寅彦
64,宇宙の年齢とハッブル定数
63,中谷宇吉郎

62,宇宙創生
61,電磁調理器
60,南海地震
59,続・超伝導
58,宇宙の探究
57,右脳、左脳
56,ヒマラヤ山脈

55,狂牛病
54,イオに活火山

53,ノーベル化学賞に野依氏

52,超伝導
51,マイケル・ファラデー
50,惑星の英語名
49,ジェームズ・C・マクスウェル
48,電磁波の波長
47,本多光太郎
46,太陽の寿命

45,長岡半太郎
44,流星と隕石
43,カール・フォン・リンネ
42,日射病、熱射病、熱中症
41,牧野富太郎

40,五臓六腑
39,アレッサンドロ・ボルタ
38,ブリキとトタン
37,秦佐八郎
36,ニュートンとライプニッツ

35,エドワード・ジェンナー
34,ツベルクリンとBCG
33,ローベルト・コッホ
32,ドップラー効果
31,北里柴三郎
30,火星に水!?
29,大森房吉と地震
28,富士山は活火山
27,鈴木梅太郎とオリザニン
26,ビタミンあれこれ
25,発明家エジソン
24,火成岩の覚え方
23.ダーウィンの種の起源
22,ウォーターカー
21,水の電気分解と合成
20,アリストテレス
19,ヒトゲノム
18,利根川進氏ノーベル医学生理学賞受賞

17,福井謙一のフロンティア軌道理論
16,江崎ダイオード
15,朝永振一郎のくりこみ理論
14,湯川秀樹の中間子論
13,ノーベル化学賞に白川氏
12,エルニーニョとラニーニャ
11,ニュートンのプリンキピア
10,台風

9,振り子の等時性
8,続ギガ・ピコ・ナノ
7,ギガ・ピコ・ナノ
6,メンデルの法則
5,BTB溶液とリトマス紙

4,それでも地球は回る

3,アルキメデスと風呂
2,ニュートンとリンゴ
1,大陸移動説