altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

第5回 超新星による銀河環境への影響 @ 宇宙・自然システムと人類(’14)

Google

宇宙・自然システムと人類(’14) シラバス

講義概要

地球、生命、および人類とその文明は、膨張する宇宙で進んできた自然の営みから生まれたものである。これら宇宙・自然システムの創生をもたらしその存続を支えている、物質やエネルギーの源泉はなにか。また、その転化・変遷・循環のしくみは、どのようなものなのか。本講義では、地球生命と人類文明を支える環境の基盤とその現代的課題とを、科学的および自然史的視点からグローバルに考察する。人類文明はいま、存続の可能性すら問われるに至っている。当面する問題やその背後にあるエネルギー・物質の本質を複合的な科学の視点でとらえ、宇宙の中の人類とその文明大きな時間・空間にわたる宇宙・自然システムの中に位置づける試みである。

授業の目標

私たちが生き、活動しているこの世界(自然)環境について、その本質と歴史、変化のしくみを物理学、天文学、地球惑星科学、環境生物学にもとづいて全体的・重層的に理解することが、本講義の第一の目標である。そうした宇宙・自然システムの科学的理解を基盤として、人類が活動する基盤である地球や、人類自身の活動がいまや脅かしつつある地球環境、 そして人類と文明の未来について、有効かつ長期的な視点をもって深く考えることのできる視座を獲得することが、本講義の第二の、そして最終の目標である。

履修上の留意点

本講義は2008年度開講の「物質環境科学Ⅱ」の部分改訂版である。過去の事情を反映して不明確だったタイトルを改め、内容を明確にした。放送授業も伴う大幅な改訂を行ったのは、1章,2章,3章,5章,6章、9章,13章であるが、その他の章も印刷教材では章タイトルも含めて新しい状況に即した内容に改めた。宇宙・地球という時間・空間の大きなシステムについて人間とのかかわりを中心に総合的な理解を深めようとする授業だから、地球、太陽系、宇宙に関する基本的な知識は学部等である程度身につけてから学ぶことが望ましい。放送大学教養学部講義では、基盤科目「自然科学はじめの一歩」、導入科目「宇宙を読み解く」「ダイナミックな地球」、専門科目「宇宙とその進化」「太陽系の科学」などが基礎となる。

第5回 超新星による銀河環境への影響

超新星爆発について現在の理解の到達点をまとめ、超新星爆発が銀河の物質・エネルギー環境にどのような影響を及ぼしてきたかを考察する。特に、わが太陽系の形成において及ぼしたと考えられる影響(物質組成、トリガなど)にも触れる。

【キーワード】

担当講師:有本 信雄(国立天文台教授)

6 星間物質からの太陽系・地球環境の形成 【改訂回】

恒星が生成した元素からの星間分子雲=暗黒星雲の誕生、星間分子雲からの太陽系と地球の形成の過程を概説する。いまや無数の恒星の大多数が惑星を持つことが明らかとなり、太陽系と地球の位置付けも大きく変わりつつある。これを踏まえ、生命環境を持つ太陽系外惑星の可能性について延べる。

【キーワード】

回転スペクトル電波

ビリアル定理

チリ アルマ

南米チリ・アタカマ砂漠付近のアンデス山中に設置する66台の電波望遠鏡で深宇宙を探査する、日・北米・欧共同の国際大型プロジェクト「ALMA計画」

担当講師:海部 宣男 (国立天文台名誉教授、放送大学客員教授)

野辺山天文台 長野県