altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

第15回 宇宙の進化 @ 初歩からの宇宙の科学(’17)

Google

初歩からの宇宙の科学(’17) シラバス

講義概要

現代の天文学が得た宇宙の知見を理解してもらう入門講座として開設された。人間と宇宙との古くからの関わりに始まり、太陽系の新しいイメージ、多様な恒星、銀河とその集団そして宇宙の膨張にいたる現代の宇宙の構造を学び、また、そのような構造をとるに至った宇宙の進化について学ぶ。それと並行して、どのような理論と観測からこのような知見に至ったかも学ぶ。本講義では、導入科目としての性格を考慮し、全体的な把握を目ざして、分かりやすく講義する。

授業の目標

宇宙について現代の市民が教養として持つべき知識を、文系の学生にも十分分かりやすい形で講義し、把握してもらうことが目標である。細かいことや教養のレベルを超える知識を必要とすることは専門科目に譲り、宇宙の全体像や本質を伝えたい。そして、専門科目を履修する際にも、それが宇宙像のどこを学んでいるかを俯瞰できるようになってもらいたい。

履修上の留意点

この講義では、専門的知識は前提としない。また、論理の流れは丁寧に説明してあるので、受講生は自分のペースで学べば、十分理解できるであろう。本講義をもとに個別のテーマをより深く理解したい場合は、日本評論社で刊行中の『シリーズ・現代日本天文学』が参考になるだろう。とくに第1巻の『人類の住む宇宙』は、宇宙の全体的概念をつかむのによい。また、放送大学の専門科目には、「太陽系の科学」「宇宙とその進化」がある。本科目は導入科目「宇宙を読み解く」の閉講に伴い開設された科目であるが、説明の仕方が大きく変わり、扱われる内容にも変わった個所が多いので、再履修可となっている。

第15回 宇宙の進化

現在理解されている宇宙全体の進化の流れを過去から現在まで述べていく。宇宙は、インフレーションと呼ばれる急激な加速膨張を経て、超高温で超高密度の状態からビッグバンと呼ばれる減速膨張の時期に移った。その時期に恒星や銀河が誕生し、大規模構造が形成されていった。現在は、再び加速膨張に移っている。これらの過程とともに、重力波や地球外惑星や生命の探査についても述べる。

【キーワード】
重力波望遠鏡、力の分岐、インフレーション、宇宙の晴れ上がり、加速膨張、ダークエネルギー系外惑星の観測

担当講師:吉岡 一男(放送大学名誉教授)

プランク定数

8.こたつと日焼けとプランク定数 - 物理備忘録 − 津江研究室別館 − 宇宙 ...
uchu-kenbutsu.hatenablog.com/entry/2015/06/01/164741
2015/06/01 - ミクロの物理的な世界を理解しようとしたら避けて通れない物理学の分野なのだが、そこでは「プランク定数」なる物理定数が登場する。たいてい h と書いている。 日常の単位で h=6.6×10−34 Js。「J」は「ジュール」でエネルギーの単位。1 ...

Ligo 「レーザー干渉計重力波観測所」

100億年 銀河系

46億年 太陽系