altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

第1回 考古学とは何か @ 考古学(’18)

考古学(’18) Google Amazon 放送大学 3,456 , 15107

モノである考古資料は、そのままでは何も語ってくれない。考古学は、モノからさまざまな方法で情報を読み取り、過去の社会や文化を復元し歴史を構築していく学問である。そこで、発掘調査や型式学・年代論・機能論・分布論などの方法論、隣接科学の考古学への応用、それをもとにした具体的な歴史の復元など、考古学の基礎を体系的に講義する。初めて学ぶ者から専門的な学習を目指す者まで幅広い学生を対象としている。

第1回 考古学とは何か

1 考古学とは何か
2 考古学の歴史
3 考古学と隣接科学
4 考古学の方法

【キーワード】
モース、浜田耕作、発掘、遺跡、遺物、チャイルド、歴史学、人類学、進化論、学際的研究

担当講師:早乙女 雅博(東京大学教授)

モース 大森貝塚

玉津田中遺跡 (洪水)

地震・噴火・洪水−災害復興の3万年史 - 兵庫県立教育研修所
www.hyogo-c.ed.jp/~board-bo/kisya26/2702/2702254.pdf
地震・火山噴火・洪水などの痕跡や、被災・復興の様子を物. 語る出土品・文書・絵画など多様な資料から、3万年にわたる. 災害と復興の歩みを紹介します。 《特におすすめの展示品》.

◎断層でずれた弥生時代の竪穴住居(淡路市塩壺遺跡 写真上). 床が大きくずれた住居の立体剥取りを展示します。

◎洪水で埋もれた弥生土器(神戸市玉津田中遺跡 県指定 写真中). 大洪水で砂に埋もれた建物から出土した土器です。

◎慶長伏見地震を伝える加藤清正の手紙(大阪城天守閣蔵 写真下). 慶長伏見地震(1596 年)の様子 ...

地震・噴火・洪水−災害復興の3万年史 - 兵庫県
https://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/documents/g_kaiken20150323_06.pdf
2015/03/23 - 本展では地震・火山噴火・洪水などの痕跡や、被災・復興の様子を物語る出土品・. 文書・絵画など約230点の多様な資料から、3万年にわたる災害と復興の歩みを紹. 介します。 慶長伏見地震による噴砂. (神戸市玉津田中遺跡). 砂礫層が液状化しており、強い揺れ. があったことがわかる。土層剥取り. を展示。 慶長伏見地震を伝える加藤清正の手紙. (大坂城天守閣蔵). 清正が国元(肥後)の家臣にあてた手紙. です。太閤(秀吉)や秀頼が無事である. ことを伝えています。 姶良カルデラの大噴火で飛来 ...

放送大学 授業科目案内 考古学('18)
www.ouj.ac.jp › ... › 授業科目案内 教養学部 › コース科目 人間と文化コース
モノである考古資料は、そのままでは何も語ってくれない。考古学は、モノからさまざまな方法で情報を読み取り、過去の社会や文化を復元し歴史を構築していく学問である。そこで、発掘調査や型式学・年代論・機能論・分布論などの方法論、隣接科学の考古学への応用、それをもとにした具体的な歴史の復元など、考古学の基礎を体系的に講義する。初めて学ぶ者から専門的な学習を目指す者まで幅広い学生を対象としている。 ※詳しくはシラバスへ. 開設年度: 2018年度. 科目区分: コース科目(人間と文化コース(専門 ...