http://www2.kobe-c.ed.jp/shizen/strata/oska_org/04053.html
5-1.縄文海進のピークは6,000年前 |
|
8,000年前から急速にピッチをはやめた海面上昇は、六千数百年前には、現在の海面とほぼ同じ高さになった。そして、その後も上昇の勢いはおとろえず、6,000年前には、3メートルの高さにまで到達する。6,000年前から5,000年前にわたる1,000年間は、あまり大きく海面は変動せずに高海面期がつづいた。 この縄文海進のピーク時のあとを神戸市やその周辺の海成層でさぐつてみよう。さきに紹介した玉津環境センターの敷地では、海成層は2.2メートルの高さまでつづいていることが確かめられた。 同じような海成層が高砂市でも調査されている。その場所は、山陽本線曾根駅の南約1キロの所にある。昭和53年、高砂市教育委員会が神戸古代史研究会の真野修氏らに依頼して行なった塩田(しおた)遺跡の発掘調査のときに発見されたものである。その現地は、高砂市中筋の西端にあり、姫路バイパスの高架の南数十メートルの地点にある。ここはかつての砂堆である。ここではマイナス2.3メートルから貝殻が溶脱した貝化石が出はじめるが、マイナス2.0メートルからは貝殻が完全に残っている化石が豊富にみつかった。この深度の地層からプラス0.4メートルの間で採集された貝化石は、ハイガイをはじめ、マガキ、イチョウシラトリガイ、ハマグリ、オキシジミ、カガミガイ、イボキサゴ、カワアイ、イボウミニナ、ヘナタリ、アカニシ、アラムシロなどの潮間帯や潮間帯下に生息する種ばかりである。0.4メートルで採集したハイガイを試料に年代測定を試みたところ、5,800年±110年前であった。そして、貝化石や生痕化石は1.3メートルまで認められた。この当時、高砂市付近では、海は今の海岸地帯をこえて内陸に入り、石の宝殿で有名な竜山の南麓を波が洗っていた。 尼崎市栗山でも、同じような海成層が発見された。阪急電車神戸線の塚口駅西方で南北に通る五合橋線と阪急電車とが立体交差する。その道路を南へ約1キロさがった地点で行われた下水道工事の掘削断面に、基盤の伊丹礫層をおおう海成層が発見された。この海成層からアカニシ、アサリ、カキなどの貝化石が見つかった。アカニシで14C年代測定をしたところ、5,690年±115年前を示した。この海成層はプラス1メートルの高さで、さらに上位へ2メートルの厚さで地層が連続していた。このことから、尼崎平野では3メートルの高さまで縄文海進の地層をみつけることができた。この栗山も現在の海岸から5キロも内陸に入った地点である。 |
|
神戸市内ではどうだろうか。旧市街地では、いままでのところ、私たちは、6,000年前の海成層は見ていない。それは存在しないのではなく、探し方がたりないのである。ビル工事などのボーリング調査では、貝殻混じりの粘土層は、兵庫区や長田区では現在の海岸より1キロも入ったところにもみつかっている。私たちが、もっとビル工事場などを丹念に調べて歩けば、おそらく多くの場所で、さきにあげたような海成層がみつかるに違いない。 葺合区脇浜に、国道二号線に沿って敏馬(みるめ)神社がある。ここは市街地には珍しく、こんもりとした神社の森があり、いかにも信仰の地にふさわしいたたずまいの神域をもっている。この境内に入ると、本殿は石段をのぼった小高い台地の上にある。この本殿の高さが10メートルで、社務所のある下の境内は4メートルである。しかも境内の4メートルは、すぐ前の国道に続く平坦面と同じであり、そのまま工場街をつっきって海辺まで歩いたとすれば、ほとんど傾斜を感じさせない、ゆるやかさである。いまは、工場が立ち並び、浜までの見通しは不可能であるが、かつて、近代工業の起こる以前には、白い砂浜が続いていたと思われる。 |
|
▲こんもりと社の森が残る敏馬神社 |
|
敏馬神社の境内から本殿へのばる石段, 波食崖の高さは6メートルある. |
|
縄文海岸の波食崖は, 国道2号線沿いに東西にのびている.▼ |
|
ところで、敏馬神社の本殿にのぼる石段の崖は、ここだけではなく、東に西に続いている。これは、6,000年前に海が入ってきたときの海岸に沿って続いていた崖(波食崖)なのである。そして、この崖から浜まで続く平坦面は一たん、ここまで到達した海が一進一退をくり返しながら、じょじょに後退して行ったあとの平坦地である。いわば、海の波が長時間をかけて行なった整地作業の結果である。話題が横道にそれるのを許していただきたいが、神戸市の旧市街地にある戦前の工場地帯は、この四メートル未満の海岸低地帯に限って建設されている。ふつう、私たちは、神戸市をはじめ、他都市の工業立地を論ずるとき、臨海工業地帯は、海上交通の便がよいことをまず第一にあげる。しかし、この縄文海進が施工した天然の整地作業の結果が、労せずして広大な工場敷地を提供していることは見落とされがちである。けれども、自然はよくしたもので、ときどきこの海岸低地の成立過程を身をもって思い出させる手痛い教授ぶりを示すことがある。それは、台風のときや集中豪雨時に見舞われる高潮であり、浸水である。このようなとき、水はかつての広々とした海岸低地にまい戻り、なかなか海に戻ろうとはしない。海岸低地帯特有の災害時における浸水被害もまた、その遠因は縄文海進にもあるといえる。 |