【旅の時期】 1985年5月26日~30日
司馬さんは、かかりつけの開業医・安住先生の故郷、鳥取県智頭町の早野を訪ねてみたいと思う。早野は千代川の源流域で、千代川は鳥取平野を潤し、因幡国はこの川なくしては成り立たなかったのではないか、と思う。まず早野に行き、川沿いの国道を鳥取市まで下る。夜、町に出た司馬さんは、町のほどよい暗さに安らぎを覚える。そこから柳宗悦の民藝運動のこと、それが吉田璋也によって鳥取でも展開されたことを考える。翌日、因幡国庁跡へ行き、国守として赴任してきた万葉歌人・大伴家持に思いをはせる。そして少年のころの「砂漠へのあこがれ」を思い出しながら鳥取砂丘を訪ねる。翌朝、鳥取を発って「因幡の白兎」の神話で知られる白兎海岸に向かう。神話に登場する白兎、ワニ、大国主命について考察し、白兎神社を創建した亀井玆矩を思う。玆矩が城主となった鹿野町を散策したあと、倉吉に。その途中、三徳山皆成院で食べた木綿豆腐のおいしさに驚き、倉吉絣の伝統を守る福井貞子さんの著書『木綿口伝』の魅力を語る。米子に泊まって市内から大山を遠望し、大山寺では、後醍醐天皇の倒幕挙兵に参じた名和長年のことを考える。最終日、大山を海から眺めるため、島根半島最先端の西洋人設計による美保関灯台まで足を延ばす。帰途、美保神社で、江戸期の北前船で富を得た船頭たちが寄進した石灯籠に往時の賑わいを感じ、旅を終える。