旧石器時代 | – 紀元前14000年頃 |
縄文時代 | 前14000年頃 – 前10世紀 |
弥生時代 | 前4世紀 – 後3世紀中頃 |
古墳時代 | 3世紀中頃 – 7世紀頃 |
飛鳥時代 | 592年 – 710年 |
奈良時代 | 710年 – 794年 |
平安時代 | 794年 – 1185年 |
王朝国家 | 10世紀初頭 – 12世紀後期 |
平氏政権 | 1167年 – 1185年 |
鎌倉時代 | 1185年 – 1333年 |
建武の新政 | 1333年 – 1336年 |
室町時代 | 1336年 – 1573年 |
南北朝時代 | 1336年 – 1392年 |
戦国時代 | 1467年(1493年)– 1590年 |
安土桃山時代 | 1573年 – 1603年 |
江戸時代 | 1603年 – 1868年 |
鎖国 | 1639年 – 1854年 |
幕末 | 1853年 – 1868年 |
明治時代 | 1868年 – 1912年 |
大正時代 | 1912年 – 1926年 |
昭和時代 | 1926年 – 1989年 |
GHQ/SCAP占領下 | 1945年 – 1952年 |
平成時代 | 1989年 – 2019年 |
令和時代 | 2019年 – |
縄文時代[編集]
縄文時代(じょうもんじだい)は、年代でいうと今から約1万6,500年前(紀元前145世紀)から約3,000年前(紀元前10世紀)、地質年代では更新世末期から完新世にかけて日本列島で発展した時代であり、世界史では中石器時代ないし新石器時代に相当する時代である。旧石器時代と縄文時代の違いは、土器の出現や竪穴住居の普及、貝塚の形式などがあげられる。 草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の6期に区分される。この頃の日本列島人は縄文土器を作り、早期以降定住化が進んで主に竪穴式住居に住んだ。縄文式土器については、青森県大平山元I遺跡にて約1万6,500年前の世界最古と言われる土器が発見されている。弓矢を用いた狩猟、貝塚に見られる漁撈、植物の採集などで生活を営み、打製石器、磨製石器、骨角器などを用いた。
雑穀や堅果などの栽培も行われたとする仮説も提示されており、野生のイヌビエから穀物のヒエへの栽培化のプロセスが追跡できるとする研究や、クリの選択が行われて栽培化の動向がうかがわれるとされる研究も公表されている。稲作については、約6,000年前の岡山県朝寝鼻(あさねばな)貝塚から稲作を行っていた証拠が見つかり、縄文時代前期から稲作が行われていた。 日本書紀の記述によれば、日本国の建国はこの時代の終わりに行われたとされる。
縄文人の主要な遺伝子として、ハプログループD1a2a (Y染色体)、ハプログループC1a1 (Y染色体)が想定されている[4]。
https://townweb.e-okayamacity.jp/mino-rengou/minorekisi/asanebana/asanebana.html