altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

3000年ほど前までは津島の半田山の麓くらいが 海岸線 @ 朝寝鼻貝塚(縄文時代の遺跡) . 津島の半田山

www.google.com

https://townweb.e-okayamacity.jp/mino-rengou/minorekisi/asanebana/asanebana.html 

縄文時代
  早期  12000年前  この頃本州と四国はまだ陸続きでした。
        
       12000年前~10000年前の瀬戸内の地図

地球上の氷河期が終わって気温が上がり、氷が溶け出し、その水が海へ注ぎ、海水の量が増えて来ると、それまで草原と湖だった瀬戸内へも海水が入ってきました。
瀬戸内海の誕生


   
陸続きの瀬戸内 ⇒ 気温上昇  ⇒  氷が溶け出す  ⇒ 瀬戸内海誕生
 
※縄文海進による海面上昇で出来た瀬戸内海
  (9000年前~6000年前までに海面は約15m上昇しました。) 

前期 6000年前

  瀬戸内海が出来ると、岡山の縄文人たちは海で漁をするようになりました。

 縄文人の生活
 (1)海進が進むにつれ、人々は海岸に住むようになり、いくつかの家が集まった
    20~30人の村を形成しました。
 (2)表面に縄で模様をつけた土器を作って焼き、土器の利用により、食生活が
    大きく変化しました。
 (3)一度にたくさんの魚が取れる網を作りました。


         

          

blog.livedoor.jp 

DNAから導き出せる日本人の起源 海面は今より低く南・東シナ海は陸地つづき・大陸棚は移動できた4 世界最古級の稲作遺跡である河姆渡遺跡(中国新石器時代) からわずか600年で渡来した日本の縄文稲作 岡山県灘崎町 .. 

岡山県灘崎町にある彦崎貝塚
image02-01

 

www.google.com