altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

『毎日グラフ別冊 古代史を歩く4吉備』「古代吉備通史」、吉田晶:文

www.google.com 

page.auctions.yahoo.co.jp 開始価格1,400 円 、送料 全国一律160

www.google.com 

www.google.com 

www.google.com 

www.pref.okayama.jp 

www.pref.okayama.jp 

17.pro.tok2.com 

1.古代吉備の大地

古代瀬戸内地域〔吉備〕の形成

◇ 瀬戸内海の形成
岡山県から広島県東部は、先土器時代の遺跡が集中する地域の一つとして知られている。その多くは、先土器時代のうちでもナイフ形石器を主要な道具として用いる2万年まえ前後の遺跡である。この時期、世界は最終氷期の最寒冷期にあたり、年平均気温は現在より6度前後低く、その結果、海水面は140メートルも低下していたとされている。したがって、最深70メートルあまりの瀬戸内海は完全に陸地化し、先土器時代の狩人が活躍する場となっていた。
ところが、先土器時代の終わりころから気候は温暖化に向かい、縄文海進と呼ばれる海水面の上昇が始まった。このことを如実に物語る遺跡として、縄文時代早期の牛窓町黒島(くろしま)貝塚や黄島(きしま)貝塚などがある。いずれも瀬戸内海に浮かぶ小島に所在するものの、ヤマトシジミを主体とする貝塚であることから、当時周辺は淡水産貝類が生息する自然環境であったと推定される。ところが黄島貝塚の貝層を見ると、下層はヤマトシジミを主体とするが、上層では鹹水(かんすい・海水のこと)産の貝であるハイガイが主体となっていた。この変化は、早期のうちに河川や汽水湖から、砂泥質の海となっていたことを示唆している。
海水面の上昇はその後さらに進んだ。そして縄文前期初頭にはピークに達し、現在の沖積平野の奥深くまで海水が進入していたことが、海から遠く離れた沖積平野に面した山裾に点在している、鹹水産貝塚群からうかがえる。
◇ 海浜集落の発展
海水面の上昇による瀬戸内海の拡大は、縄文人の活動領域を奪うこととなったが、その一方で豊かな海産資源を提供することとなった。その結果、これまでは狩猟・採集活動を行いながら移動を繰り返していたが、縄文前期以降は海浜部に定住し、海産資源の効率的利用へと向かい始めたのである。
こうした生業活動は年中無原則に行われたのではなく、集団の領域内で季節的な計画姓に基づき、幼獸や未熟な植物採集の禁止などの規制がなされていたと思われる。こうして始めて集団が維持され、さらに発展していったものと考えられる。
倉敷市磯の森貝塚 ・倉敷市西岡貝塚 ・倉敷市船元貝塚 ・船穂町里木貝塚 ・邑久町大橋貝塚 ・灘崎町彦崎貝塚 など。
◇ 地域性の強い津雲(つぐも)人
使者を埋葬する行為は先土器時代から見られるが、発見例は圧倒的に縄文時代以降が多い。とりわけ岡山県から広島県東部では、貝塚から多くの縄文時代人骨が掘り出されている。そのうち笠岡市津雲(つぐも)貝塚は比較的広い墓域が明らかにされた上、後・晩年に属する170体近くもの人骨が出土したことで著名である。
◇ 沖積平野への進出
縄文時代以降海水面は安定したが、それとともに河川による沖積化が進行し、海が後退しはじめた。その結果、海の後退に伴う環境の変化から海産資源の大幅な減少を招き、海浜集落の存立基盤をおびやかすこととなった。そこで解決のひとつとして、集団分岐をとったものと考えられる。縄文後期における小さな遺跡の出現、あるいは山間部での縄文後期の遺跡の増加は、こうしたことを物語っているのではないだろうか。
河川による土砂の運搬は海を埋めていったが、一方、新たな陸地を形成したのが沖積平野(微高地)である。沖積平野は、海産資源の減少に伴い後背地における生業活動の拡大を模索していた海浜の集団にとっては、格好の生活の場となった。
岡山市百間川沢田遺跡 ・総社市南溝手遺跡 ・倉敷市福田貝塚 ・備前市長縄手遺跡 など。