検索結果
ウェブ検索結果
水内神は水内郡の名神大社 水内大社とも称される健御名方富命彦神別神社水内神は水内郡の名神大社 水内大社とも称される健御名方富命彦神別神社
延喜式内社 風間神社
由緒醍醐天皇(九二七年)の御世、延喜式という書物が有り、 その中の神名帳は全国に存在した神社名が書かれていて、 この神社が延喜式内社・或いは式内社と称されています。 登録神社は三一三二座で、信濃には四八座、水内群(郡の誤記)には 風間神社外八座です。
『風間神社』は、日本の正史と言 われる「六国史」に、推古天皇五月八日(五九六年)に は『竜田風神信濃須波・水内神を祀らしむ』とみえてい ます。
そして清和天皇貞観二年二月(八六〇年)『飄別 神に叙位』の事が書かれています。
この『水内神』『飄別神』はいずれも風間神社で有ると 言われています。
祭 日
元旦祭(元始祭) 勅使祭奉告祭
春祭(祈年祭・五社祭)夏祭(祇園祭) 風鎮祭例大祭 秋祭(新嘗祭・伊勢宮祭)
越年祭(大祓)
平安時代の『延喜式』、『和名類聚抄』にも水内郡の名が見られ郷名は芋井・太田・芹田・尾張・大島・古野・赤生・中島と記述されている。
平安時代の『延喜式』、『和名類聚抄』にも水内郡の名が見られ郷名は芋井・太田・芹田・尾張・大島・古野・赤生・中島と記述されている。郡衙は長野市南長野の県町遺跡に比定されている。
平安時代後半の「僧妙達蘇生注記」に善光寺が当郡に存在することが記されており善光寺の名とともに広く知られていた。
戦国期には越後国上杉氏に属した葛山氏が勢力を誇っていたが、甲斐国の武田氏は越後上杉氏との川中島の戦いにおいて弘治2年(1556年)頃から葛山氏に対する調略を行う。
弘治4年(1558年)には上水内郡中条村の柏鉢城に在番衆を入れ支配拠点とし、大日方主税助、室住虎定(豊後守)、水上六郎兵衛(備前守)、箕輪衆、坂西氏らを配置した。
武田氏は永禄9年(1566年)頃から判物から奉書式朱印状の切り替えを行っているが、武田氏の水内郡支配において奉書式朱印状の奉者の多くは信玄側近の跡部勝資(大炊助)が務めており、勝資が担当奉者であったと考えられている。