altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

オーストラリア UKシュミット タイパン

www.google.com

光ファイバー 300個/時間 4万個/年

天文学辞典 » UKシュミット望遠鏡(UKST)


astro-dic.jp › 装置・施設・データベース › 地上望遠鏡
 
オーストラリアのニューサウスウェールズ州サイディングスプリング天文台にある、補正板口径1.24 m、視野6.6度四方を有するシュミット望遠鏡
イギリスのエジンバラ王立天文台ROE)が1973年に建設し、1988年まで運用も行った。
1988年以降は、アングロオーストラリア天文台の施設として運用されていたが、撮影された写真乾板はすべてROEで保管管理されている。
パロマー天文台のシュミット望遠鏡と同じイメージスケールで同じ大きさの写真が撮れる。1980年代までに、パロマーシュミット望遠鏡によるサーベイができなかった南天の全天写真サーベイを行ったほか、パロマーシュミットによる第2次全天サーベイにも協力した。
最後の写真サーベイである天の川とマゼラン雲のH𝛂輝線サーベイは2005年に完成した。
2001-05年には、光ファイバーによる150チャンネル多天体分光装置6dFを用いて12万個以上の銀河のスペクトルを撮影する「6dF銀河赤方偏移サーベイ」が行われた。
それに続いて、6dFを使って天の川銀河銀河系)の100万個以上の星のスペクトルを撮影する国際共同プロジェクトRAVE(Radial Velocity Experiment)が行われた。
アングロオーストラリア天文台はイギリスが撤退したため2010年に廃止となった。
現在UKシュミット望遠鏡はオーストラリア天文台によって運用されている。
ホームページ:https://www.aao.gov.au/about-us/uk-schmidt-telescope
 AAOの技術
天体機器は、星、銀河、星雲などの天文源から画像やスペクトルの形でデータを収集するために使用されます。
天文学機器は通常、バルク光学系(レンズ、ミラー、回折格子、フィルタ)、フォトニック素子(光ファイバと導波路)、メカトロニクス(ファイバ位置決めロボットとアライメント機構)、および検出器(CCDと赤外線アレイ)を備えています。