altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

フェムトレーザー

Google

フェムト秒レーザ - OptoSigma Global Top
https://www.global-optosigma.com/jp/community/comm01_1bn11.html
フェムト(femto, 記号:f)は国際単位系(SI)における接頭辞の一つで、基本単位の10-15倍の量を示します。基本単位が秒ですから、1フェムト秒は「1000兆分の1秒」となります。もう少し想像しやすくするために、光を例に考えてみましょう。 光は真空中で1秒間に ...

レーザーの新たな革命「フェムト秒技術」 | 日経サイエンス
www.nikkei-science.com/page/magazine/0011/femto.html
超短パルスレーザーは1960年代半ばに開発され,その後,飛躍的に改良が進んだ。特に,過去10年間では,10フェムト秒より短いパルスを放つレーザーが開発され,小型で用途が広い新世代の超短パルスレーザーも登場した。旧世代の極短パルスレー.

別冊202 光技術 その軌跡と挑戦 @ 日経サイエンス Facebook

光技術 その軌跡と挑戦 | 日経サイエンス
www.nikkei-science.com/page/sci_book/bessatu/51202.html
別冊202. 光技術 その軌跡と挑戦. 加藤義章 編. 2014年11月19日 A4変型判 27.6cm×20.6cm 160ページ ISBN978-4-532-51202-6. 2,000円+税 ... 製造,エネルギー,通信,医療など,21世紀のあらゆる産業に欠くことのできない光技術。先端研究から ...

製造,エネルギー,通信,医療など,21世紀のあらゆる産業に欠くことのできない光技術。先端研究から幅広い応用まで,さまざまな分野を通して,光の新たな可能性を探る。

加藤義章 編

PROLOGUE

未来を照らす光への挑戦 加藤義章

CHAPTER1 新しい光を創る

実現した青色の高輝度発光ダイオード 中村修二
300億年に1秒の差を測る 究極の時計 世界標準へ:香取秀俊 古田彩
最も精確なものさし 光コム S. カンディフ/J. イー/J. ホール
レーザーの新たな革命「フェムト秒技術」 J.-M. ホプキンス/W. シベット
卓上レーザーが放つ地上最強の光 G. A. ムルー/D. アムシュタッター
X線自由電子レーザー 究極の顕微鏡 N. ベラー/P. H. バクスバウム
日本の自由電子レーザー「SACLA」 石川哲也

  • SACLAとは - 国立研究開発法人 理化学研究所 放射光科学総合研究 ...

xfel.riken.jp › SACLAとは
X線自由電子レーザー - 国家基幹技術 X線自由電子レーザー XFEL SACLAで広がる未来. ... 日本の技術の粋を結集することによって、このような新技術を作り上げ、完成したのがSACLA(SPring-8 Angstrom Compact Free Electron Laser)なのです。

    • レーザーは位相の揃ったコヒーレントな光(光波の山と山、谷と谷が揃うこと)


CHAPTER2 光を自在に操る

未来の光デバイス フォトニック結晶 E. ヤブロノビッチ
光を自在に操る 人工結晶で未来を拓く:野田進 日経サイエンス編集部
光を止める物理学 L. V. ハウ
光学技術に革命を起こすスーパーレンズ J. B. ペンドリー/D. R. スミス
メタマテリアル 望み通りに光を曲げる新材料 SCIENTIFIC AMERICAN編集部

CHAPTER3 光で極微の世界をとらえる

レンズの下の生命 F. ジャブル
顕微鏡で見る細胞のきらめき E. ハリソン
極微の世界をとらえるナノムービー A. H. ズウェイル
量子の世界をテラヘルツ光で見る:河野行雄 古田彩
光子1個を見る超電導センサー K. D. アーウィン
物質を扱う新たな手 量子ビームテクノロジー 吉川和輝

CHAPTER4 光で創る新デバイス

緑色レーザーの夜明け 中村修二/M. リオーダン
ナノテクが生んだ光干渉ディスプレー M. M. ワールドロップ
実現近づく光パソコン W. W. ギブズ
ナノの世界を照らす次世代技術 プラズモニクス H. A. アトウォーター
ナノマシンの台頭 M. C. ロコ

加藤義章(かとう・よしあき)
光産業創成大学院大学学長。レーザー学会会長。1965年東京大学工学部物理工学科卒業,70 年同大大学院博士課程を修了,工学博士。日本電子株式会社,トロント大学を経て,75年大阪大学工学部助教授,83年レーザー核融合研究センター教授。98 年日本原子力研究所。同関西研究所長,理事を経て2005年日本原子力研究開発機構量子ビーム応用研究部門長。07年光産業創成大学院大学教授,09 年現職。高分解能レーザー分光から超高出力レーザーまで,広範囲のレーザー研究を実施。最近は光による産業の革新に専念している。

光学* コヒーレンス*