altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

長野郷土史研究会機関誌「長野」

Google

全総目次

創刊号(1964年1月)
近世善光寺町の成立・・・・・・・・小林 計一郎
松代藩堂宮改帳」について・・・・霜田 巌
松代藩の肝煎と名主・・・・・・・・関川 千代丸
水内神に疑問・・・・・・・・・・・清水 保 (*)
信濃民間信仰(1)・・・・・・太田 政治
霜台謙信公の遺芳を訪う・・・・・・山岸 松想
私の郷土史学習の動機について・・・岩井 雅之
紫草の行衛・・・・・・・・・・・・本多 政一
史料紹介・・善光寺史料(善光寺開帳・犬の善光寺参り・文化の善光寺開帳・善光寺堂庭の大角力
善光寺米屋騒動)
(口絵)善光寺境内古絵図(寛文如来堂)

第2号(1964年6月)
地租改正裏話・・・「地方官心得書」を通して見た・・・高橋 伝造
白山神社信濃・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 保
史料紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
善光寺姨捨山についての新史料 「信生法師」・「とはずがたり」・初編本「老葉」)
史跡めぐり特集
鬼無里方面史跡めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
鬼無里村の史跡・伝説・・・・・・・・・・・・・・・・山口 武司郎
浅川方面史跡をたずねて・・・・・・・・・・・・・・・倉石 長彦
高井方面史跡めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・辰野 英三
(口絵)一茶新史料「神祭り序」・金銅五鈷杵(長野市北郷出土)

第3号(1965年1月)
信濃における一茶社中の形成・・・・・・・小林 計一郎
庶民の苗字について・・・・・・・・・・・関川 千代丸
松代藩頭立制への考察・・・・・・・・・・山岸 松想
善光寺の参詣者について・・・・・・・・・長野商業高等学校社会班
多胡碑見学耄談・・・・・・・・・・・・・高橋 伝造
所在地別長野県文化財目録
(口絵)佐久間象山暗殺張紙

第4号(1965年4月)
一茶と今日庵一峨・・・・・・・・・・・・前田 利治
佐久間象山の漢学・・・・・・・・・・・・市川 本太郎
武田氏の信濃統治・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
(史料紹介)
橡原御厨に関する史料・・・・・・・・・・清水 保
村役人選挙についての史料・・・・・・・・戸谷 光貞
(随想)古文書解読・・・・・・・・・・・本多 政一
所在地別長野県文化財目録(2)
長野郷土史研究会会員名簿
(口絵)一茶の晩年の筆蹟

第5号(1965年7月)
箱清水と思い出の人々・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤森 栄一
川柳将軍塚に寄せる幻想・・・善光寺平古墳・史蹟巡りの収穫・・・桐原 健
善光寺平古墳史蹟めぐり資料
郡立北佐久高等小学校の横顔・・・・・・・・・・・・・・・・・上原 邦一
(随筆と紀行)
七夕祭・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
木曽の芭蕉句碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
木曽伊那方面史跡めぐり資料
真田氏遺跡めぐり資料
(口絵)馬籠永昌寺の円空仏聖観音像」・善光寺平の古墳(中川笹塚・川柳将軍塚・桑根井空塚)

第6号(1965年10月)
信州りんご・・・・・・・・・・・・・市川 健夫
(一茶特集)
一茶と鷺白と糸弓のこと・・・・・・・川合 勇太郎
一茶門人中村二竹と明専寺・・・・・・中村 昶
解註一茶書簡集(1)・・・・・・・・小林 計一郎
(史料紹介)小内神社の関係史料・・・清水 保
秋山探訪記・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
中山道史跡めぐり資料
松代地方史跡略解・・・・・・・・・・高橋 伝造
安茂里地区史跡めぐり資料
(口絵)松代藩士の屋敷の門

第7号(1966年1月)
俳人無著庵眠郎と信濃俳壇・・・・・・矢羽 勝幸
謙信文書とその疑惑・・・・・・・・・稲田 泰策
道祖神・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸 (*)
解註一茶書簡集(2)・・・・・・・・小林 計一郎
肝煎と名主・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門
昭和四十年度長野県郷土史関係出版物目録
(口絵)道祖神とそのお祭り・上杉政虎(謙信)感状

第8号(1966年4月) (特集1 信濃の鮭)
信濃の鮭漁・・・・・・・・・・・・・市川 健夫
信濃の鮭・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
若穂町地方の鮭漁・・・・・・・・・・坂口 保治
(特集2 桐原の駒)
吾妻鏡の吉田牧・・・・・・・・・・・清水 保
桐原のワラ馬とその神事について・・・霜田 巌
ドン物語・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
(口絵)桐原の駒・昔のサケの養殖

第9号(1966年7月)
屋敷神の地域的展開・・・松代藩堂宮改帳から・・・千葉 徳爾
善光寺町の寺子屋手本・・・・・・・・・・・・・・丸山 堯・小林 計一郎
松本・・三水間犀川通船について・・・・・・・・・依田 康資
解註一茶書簡集(3)・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
仏像の見方(研究会の資料)
信濃史跡めぐり資料
古牧地区の神社・史蹟等の概要・・・・・・・・・・関川 千代丸
(口絵)松代地震で倒れた真田家墓地・長野県の仏像

第10号(1966年10月)
一茶と方言・・・・・・・・・・・・・・・・・・・二沢 久昭・滝沢 貞夫
祝神社別当職練光寺とその廃寺事情・・・・・・・・高橋 伝造
最近における長野県考古学の成果・・・北信・須多ケ峯遺跡の紹介・・・桐原 健
小林源蔵孝行の史料・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
関山国師の生誕地・・・・・・・・・・・・・・・・清水 保
諏訪・蓼科方面史跡めぐり資料
長野市史跡めぐり資料
(口絵)駒沢新町祭祀遺跡発掘状況・真田信之霊屋


復刻合冊本(創刊号〜第10号)


第11号(1967年1月)
旧御射山祭祀遺跡の発生・・・山中聖地の一形態・・・金井 典美
徳川時代の表彰状・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
松代地震の頻発について・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
鮭の匂・・・明治二年飯山藩士の帰郷日記・・・・・・本多 政一
小県塩田平古美術めぐり資料
山ノ内・志賀・白根方面史跡めぐり
昭和四十一年度長野県郷土史関係出版物目録
(口絵)松代西条清水寺の千手観音・霧ケ峰八島ケ原湿原・霧ケ峰沢渡り出土の土師器

第12号(1967年3月)
葛山衆・・・ある戦国小武士団の歴史・・・・・・小林 計一郎
俳諧特集)
白雄の一角・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 瓢左
俳人吐丈・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
岩松院の芭蕉塚・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
新産都市建設の為の埋蔵文化財緊急調査報告(長野市)・・・霜田 巌
電燈点火物語・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
(口絵)一茶新資料二点(皆神山奉額・「重陽日精集」)・葛山城

第13号(1967年5月)
信州鎌の歴史・・・江戸時代を中心に・・・矢野 恒雄
キリシタン禁制・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
善光寺開帳特集)
善光寺の開帳について・・・・・・・・・・小林 計一郎
善光寺御開帳物語・・・・・・・・・・・・依田 康資
善光寺の血脈譜について・・・・・・・・・荻原 祐純
多姓、少姓、珍姓・・・・・・・・・・・・山本 竜雄 (*)
伊那方面史蹟めぐり資料
(口絵)善光寺本堂前の回向柱・信州鎌

第14号(1967年7月) 
神宝御児玉石記・・・・・・・・・・・・・・岡川 勇夫
祇園祭特集)
長野の祇園祭の歴史・・・・・・・・・・小林 計一郎
御祭礼資料片々・・・・・・・・・・・・依田 康資
猿ガ馬場・筑北方面史跡めぐり資料
千曲川水系遺跡採訪・・・・・・・・・・桐原 健
三輪の文化財について・・・・・・・・・霜田 巌
(口絵)善光寺祭礼図

第15号(1967年9月)
湿原祭祀と古代稲作・・・稲に似た草の問題・・・金井 典美
(庚申特集)
長野市中越の庚申講・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
長野市妻科の庚申講について・・・・・・・・・・大西 石三(補遺 小林 計一郎)
朝陽地区史蹟概要・・・・・・・・・・・・・・・丸山 堯
秘境修那羅の石仏・・・・・・・・・・・・・・・山崎 安雄
(口絵)妻科庚申講の本尊・帳面・中越庚申塔・同備品・「陬波私注」・湿原

第16号(1967年11月)
士族窮乏の景況・・・上州小幡藩・七日市藩の場合・・・上原 邦一
俳諧特集 一茶・何丸・武曰)
月院社何丸拾遺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
長野の宮沢武曰・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
茶袋日記・・・束松露香の一茶資料採訪記・・・・・・・・依田 康資
妻科神社のけやきの樹齢について・・・・・・・・・・・・大西 石三
岩下桜園の墓・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
(史料紹介)松代藩寺社宗門請連印帳・・・・・・・・・・関川 千代丸
飛騨高山の旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済
小川村史跡めぐり資料
(口絵)一茶書簡二通・小川村港高山寺三重塔・下末大日方邸


復刻合冊本(第11号〜第16号)

第17号(1968年1月)
善光寺宿問屋小野家日記・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・依田 康資
家柄耄談・・・近世北信濃における家柄(1)・・・高橋 伝蔵
馬場磯松園の一面・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
昭和四十二年度長野県郷土史関係出版物目録
(口絵)一茶書簡二通

第18号(1968年3月)
年号を有する佐久市道祖神石像碑・・・・・・・楯 英雄
長水地方の正月行事・・・・・・・・・・・・・・片山 正行
北信の相撲支配者二十山について・・・・・・・・中村 倭夫
善光寺宿小野家日記(2)
長野郷土史研究会会員名簿
長野市指定の文化財
(口絵)佐久市道祖神

第19号(1968年5月)
信濃における中世・近世の貨幣・・・その実際の使用状況・・・小林 計一郎
長野市栗田高見遺跡出土の土器・・・・・・・・・・・・・・・桐原 健
最近発見の長野市三輪本郷附近の土器について・・・・・・・・霜田 巌
善光寺念仏について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・荻原 祐純
寒岳園白斎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
一茶後見「杖の竹」刊行時について・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
裾花川の川下げについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
金沢長町の旧藩士屋敷町跡・・・”文化財”として補修復元・・中里 政夫
(史料紹介)「諸国道中商人鑑」中仙道善光寺之部・・・・・・小林 計一郎
下野・日光方面史跡めぐり資料
日光吟行・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
(口絵)武田氏の文書・偽文書

第20号(1968年7月)
飯繩高原富田遺跡について・・・同地出土和鏡について・・・岡川 勇夫
家柄耄談(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 伝蔵
信濃の一里塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
天保の凶作・・・善光寺領の断面・・・・・・・・・・・・・依田 康資
善光寺宿問屋小野家日記(3)
佐久方面史跡めぐり資料
鬼無里方面史跡めぐり資料
根津芦丈先生の俳諧葬・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 瓢左
古代の窓・・・磨製技法の発生(1)・・・・・・・・・・・森島 稔
(口絵)北信濃の一里塚

第21号(1968年9月)
霧ケ峰先土器文化の石器新資料・・・・・・・・・・・・・金井 典美・石井 則孝・吉川 国男
長野県上水内郡信濃町斑尾山出土の石器・・・・・・・・・森山 公一・小林 孚
天明三年 浅間山焼、違作困窮、諸穀相場覚書・・・・・・小林 計一郎・依田 康資
上古、中古における信州の相撲事蹟・・・・・・・・・・・中村 倭夫
東北ところどころ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
古代の窓・・・磨製技法の発生(2)・・・・・・・・・・島 稔
仏像の見方(講習会資料)
越後頚城方面史跡めぐり資料
(口絵)秋山郷人の伊勢参宮(書簡)

第22号(1968年11月)
田村騒動記・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎・矢野 恒雄
細石と慰めかねつ・・・・・・・・・・・滝沢 貞夫
江戸末期東信俳人名録・・・・・・・・・矢羽 勝幸
福島正則の千両堤について・・・・・・・高橋 和太郎
竹林亭関山仙太夫棊譜・・・・・・・・・岡川 勇夫
(特集 秋山紀行)
秋山郷探訪の記・・・・・・・・・・・・北村 俊治
秋山郷吟行・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
旧い秋山を訪ねて・・・・・・・・・・・小林 済
秋山探訪(史跡めぐり資料)
古代の窓・・・磨製石器の発生(3)・・森島 稔
(口絵)秋山郷


復刻合冊本(17号〜22号)


第23号(1969年1月) (民俗学特集)
柏原の「女の家」考・・・・・・・・・・・・・・・・・・片山 正行
長野市美和神社の年越祭り・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
善光寺境内の石造文化財について・・・・・・・・・・・・小林 済
善光寺町における抜け荷・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
姫川文書の序説・・・特に信越国境「根知城主」について・稲田 泰策
古間の一里塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 国雄
我が子を意見する手紙・・・・・・・・・・・・・・・・・新津 武
古代の窓・・・油絵を描く(1)・・・・・・・・・・・・森島 稔
文化財について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
朝陽・柳原・長沼地区史蹟めぐり資料
信濃町史跡めぐり資料
「長野」総目次
(口絵)上杉謙信の飯綱信仰

第24号(1969年3月)
明治期の有力な郷土新聞鳥瞰・・・県御用紙から自由民権PR紙まで・・・佐藤 貢
資料紹介「長野新報」第一号(長野県最初の新聞)
湯殿山曽良の句碑・・・付曽良小伝其の他・・・・・・・・清水 瓢左
師走善光寺の一日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
やしょうま考(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
古代の窓・・・油絵を描く(2)・・・・・・・・・・・・森島 稔
遺跡探訪(1)中野市・浜津ケ池遺跡・・・・・・・・・・川上 元
偏平・長大をタイプとする尖頭器について・・・・・・・・川上 元
長野西高校グランド出土の土器・・・・・・・・・・・・・桐原 健
(口絵)「長野新報」

第25号(1969年5月)
天明四年松代藩山中騒動記(1)・・・・・・・・・・小林 計一郎・矢野 恒雄
川中島古戦場めぐり資料
松原湖は八八八年にできた・・・信濃最大の水害・・・・菊池 清人
古代の窓・・・「縄文式土器」を追って(1)・・・・・森島 稔
やしょうま考(2)・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
甲斐史跡めぐり資料
甲斐史跡めぐり記・・・・・・・・・・・・・・・・・・市川 本太郎
(口絵)甲斐の史跡・文化財

第26号(1969年7月) 一茶特集号
一茶と卜占・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦
初期一茶の諸問題(1)・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
一茶の上野仮寓と小野雨路・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
一茶についての新知見・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
会津八一の一茶研究・・・書簡等に依る・・・・・・・・北島 誠
一茶の筆跡の変遷(口絵解説)・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
「父の終焉日記」覚え書き・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
古代の窓・・・「縄文式土器」を追って(2)・・・・・森島 稔
改正学校文武稽古日割・・・松代藩文武学校の時間割・・岡川 勇夫
遺跡探訪(2)長野市・十二遺跡・・・・・・・・・・・小林 孚
(口絵)一茶遺墨特集

第27号(1969年9月) 宗門帳・人口特集 
近世北信濃の人口・・・ことに長寿村について・・・・・小林 計一郎
幕末における三輪村の宗門改帳及び五人組について・・・霜田 巌
宗門帳による善光寺横沢町の考察・・・・・・・・・・・依田 康資
近世信濃の鋳物師について・・・・・・・・・・・・・・中川 弘泰
家柄耄談(3)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 伝造
大隅守・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
長野市西部(妻科・西長野・狐池・箱清水)史跡めぐり資料
越後方面 良寛・謙信史跡めぐり資料
天明四年松代藩山中騒動記(2)・・・・・・・・小林 計一郎・矢野 恒雄
(口絵)武田勝頼小笠原貞慶安堵状

第28号(1969年11月)
長野県における明治初年の銀行設立事情とその後の動き・・・並木 茂八郎
弘治三年の川中島合戦について・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
武家時代における信州の相撲事蹟・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫
堀辰雄・人と作品・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
第二次越後旅行記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
飯綱と文学・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
小諸・軽井沢文学散歩資料
上高井須坂方面史跡めぐり資料
遺跡探訪(3)上水内郡三水村大原遺跡・・・・・・・・・・小林 孚
(口絵)正宗白鳥詩碑・堀辰雄邸入口


復刻合冊本(第23号〜第28号)


第29号(1970年1月)
善光寺の旅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤森 栄一
善光寺信仰と時衆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 清光
続群書類従所収「善光寺縁起」巻第四について・・・訓読・口語訳および解説・・小林 計一郎
善光寺信仰の一断面・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済
善光寺と中道について・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
明治期における善光寺・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
善光寺物語・・・善光寺の縁起類・・・・・・・・・・・・清水 保
雷電一行善光寺堂庭大相撲・・・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫
善光寺如来について・・・・・・・・・・・・・・・・・・子母平 正樹
善光寺一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
善光寺関係文化財・絵図・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
古代の窓・・・「縄文式土器」を追って(3)・・・・・・森島 稔
遺跡探訪(4)上水内郡三水村赤塩遺跡・・・・・・・・・小林 孚
長野郷土史研究会会員名簿
(口絵)山本勘助の実在を証明する武田晴信書状・善光寺

第30号(1970年3月) 続善光寺特集号 
甲州善光寺考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
全国善光寺式三尊像一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
善光寺境内の石造物について(続)・・・・・・・・・・・・小林 済
(考古学)
長野市県町遺跡緊急発掘調査略報・・・・・・・・・・・・・笹沢 浩
雁田山麓古墳出土器について・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎
古代赤色顔料についての一知見・・・・・・・・・・・・・・岡川 勇夫
更埴市大字郡に於ける古代信濃国更級郡郡衙規模の想定・・・岡川 勇夫
嘉永四年松代藩山中騒動記・・・・・・・・・・・・・・・・桐山 繁雄
信濃俳諧書年表(刊本)・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
県下市町村史(誌)一覧表・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
古代の窓・・・「縄文式土器」を追って(4)・・・・・・・森島 稔
(口絵)県町遺跡・甲斐善光寺

第31号(1970年5月) 飯綱戸隠特集号 
近世戸隠社および戸隠神領の研究・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
飯綱信仰の歴史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
赤川周辺の古跡と一茶の妻菊女の実家に関する考察(1)・・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士
須坂藩主堀直虎の藩政改革と自刃前後の事情(1)・・・ある祐筆の手記を中心に・・・興津 正朔
戸隠に関する書(資料)目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
川柳 戸隠・飯綱
武蔵野史跡めぐり資料
古代の窓・・・「縄文式土器」を追って(5)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・森島 稔
(口絵)飯綱里宮および奥の院・戸隠中院と宝光院(「善光寺道名所図会」)・戸隠山古絵図

第32号(1970年7月) 一茶特集号
一茶「文化六年句日記」錯簡考・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦
「御桜」考・・・一茶の自句評価・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
赤川周辺の古跡と一茶の妻菊女の実家に関する考察(2)・・・柳沢 清士
一茶翁を偲んで・・・柏原・長沼の思い出・・・・・・・・・・森山 恒治
(資料紹介)長沼一茶社中略伝・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
連句から見た一茶の句風と世相・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
ペンギンブック「JAPANESE VERSE」に見る一茶・小林 一郎
一茶関係論文目録抄(1)(県外誌)・・・・・・・・・・・・小林 一郎
須坂藩主堀直虎の藩政改革と自刃前後の事情(2)・・・・・・興津 正朔
真島の義人・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
「増鏡」の作者考への疑問・・・一つの提案・・・・・・・・・小口 倫司
艸々庵山朗・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上原 邦一
照葉樹林文化の一つの傾向と一茶・・・・・・・・・・・・・・中沢 松雄
上越高田・春日山史跡めぐり資料
松本塩尻史跡めぐり資料
古代の窓・・・極小化現象(1)・・・・・・・・・・・・・・森島 稔
(口絵)柏原と一茶筆跡

第33号(1970年9月)
信州善光寺の創立に関する疑い・・・・・・・・・・・・・たなか しげひさ
千曲川の今昔・・・その改修工事・・・・・・・・・・・・小林 済
関東における親鸞・・・親鸞伝の諸問題を中心として・・・霜田 巌
吉田の俳人芳蘭の墓碑について・・・・・・・・・・・・・長田 長治
須坂藩堀家の系譜(上)・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
信州山田温泉と会津八一・・・・・・・・・・・・・・・北島 誠
須坂駅前出土壷について・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎
信州の主な山菜について・・・春秋の里から高山帯までの山菜・・・佐藤 貢
長野市古牧地区所在の主な文化財・・・・・・・・・・・関川 千代丸
長野市行政区域の変遷概表
昭和二十年以降の県下市町村史(誌) 追加その1・・・関川 千代丸
古代の窓・・・極小化現象(2)・・・・・・・・・・森島 稔
木曾史跡めぐり資料
(口絵)瓦当文の拓影

第34号(1970年11月) 一茶特集
初期一茶の諸問題(その2)・・・・・・・・・・・・前田 利治
須坂藩堀家の系譜(中)・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
善光寺如来の伝播・・・・・・・・・・・・・・・・・たなか しげひさ
見学記二題(和時計見学記・往生地の古い家)・・・・依田 康資
関川の関所跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
郷土に残された古絵図・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
木曾路行(第二次)・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
木曾路の随想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 義男
霧が峯・御射山史跡めぐり資料
(口絵)木曽路史跡探訪・一茶の筆跡・一茶肖像


復刻合冊本(第29号〜第34号)


第35号(1971年1月) 善光寺特集号
善光寺本堂および山門・経蔵の造営について・・・小林 計一郎
文献にみえる善光寺如来像・・・・・・・・・・・たなか しげひさ
奥州善光寺について・・・・・・・・・・・・・・永野 牧郎
善光寺の梵鐘と大仏・・・・・・・・・・・・・・小林 済
(文学者の信濃紀行)
戦国時代の信濃連歌師宗長・・・「那智籠」を中心として・・・・鶴崎 裕雄
荒木田久老信濃下向日記・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
長野師範初期の校舎をめぐって・・・・・・・・・中村 一雄
須坂藩堀家の系譜(下)・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
大町・仁科三湖・白馬地方史跡めぐり
大町仁科地方紀行・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 萬平
文化財の保護とその伝承・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
(口絵)善光寺本堂

第36号(1971年3月) 続善光寺特集号
善光寺詣りの弁当・・・・・・・・・・・・・・・・・・・千葉 徳爾
江戸時代の善光寺の行事・・・安永五年「本堂日用行事控」の本文と解説
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林 計一郎・鬼頭 康之
善光寺笑話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
善光寺信仰について・・・・・・・・・・・・・・・・・・篠ノ井高校地歴クラブ
善光寺地震大火 犀川満水 両変災記・・・・・・・・・・依田 康資
越後に於ける親鸞とその家族について(1)・・・・・・・霜田 巌
堀直興夫人 寛寿院について・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
矢作山経塚の発見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡川 勇夫
昭和二十年以降発行の県下市町村史(誌) 追加その2・・関川 千代丸
一茶の入集句(享和・文化・文政期)・・・・・・・・・・前田 利治
立屋口留番所・・・中世・近世の幻想・・・・・・・・・・小林 計一郎
松代藩の藩札等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
特別名勝松島」の島数について・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
古代の窓・・・極小化現象(3)・・・・・・・・・・・・森島 稔
(口絵)立屋番所・寛寿院の手紙

第37号(1971年5月)
菊明の連句資料・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦
法隆寺本 聖誉鈔の善光寺如来記・・・・・・・・・たなか しげひさ
長野市内の神社建築・・・・・・・・・・・・・・・長沼 義人
四十九院址について・・・・・・・・・・・・・・・岡川 勇夫
恵光院書簡について・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
越後に於ける親鸞とその家族について(2)・・・・霜田 巌
一茶自筆句稿「姥捨」・・・解題と翻刻・・・・・・前田 利治
江戸俳諧名家真筆展を看る・・・・・・・・・・・・西沢 茂二郎
新発見の翁塚二基・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
照葉樹林文化の一つの傾向と一茶」を読んで・・・町田 正三
屋敷内に発見した男石様と女石様・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門
更埴古墳めぐり資料
古代の窓・・・極小化現象(4)・・・・・・・・・森島 稔
(口絵)武田文書三通

第38号(1971年7月) 創立十周年記念号
地方史と郷土史・・・・・・・・・・・・・・・・・北島 正元
一茶自筆「しら露」・・・解題と翻刻・・・・・・・前田 利治
箱清水の水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杉田 寅治
信州くずゐの池と遠州さなぎの池・・・・・・・・・金井 典美
「今の墾道」私解・・・・・・・・・・・・・・・・滝澤 貞夫
千曲川洪水とのたたかい・・・・・・・・・・・・・小林 済
長野市篠ノ井囲内古墳出土の壁画・・・・・・・・・笹沢 浩
馬禅長筆「定額山奉納四十八願俳隷法楽」・・・・・依田 康資
長野郷土史研究会のあゆみ・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
本会の行事百回に皆勤して・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
思い出の行事の数々
大和古美術史跡めぐり・・・・・・・・・・・・・・森本 郁子・霜田 巌
「長野」(第23号〜第37号)総目次
長野県の郡市町村史について・・・・・・・・・・・関川 千代丸
埋蔵文化財発掘(分布)調査報告書・・・・・・・・関川 千代丸
(口絵)長野市篠ノ井囲内古墳・馬禅長筆「定額山奉納四十八願俳隷法楽」

第39号(1971年9月)
善光寺の火災・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
寛政期末から享和期の一茶・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
近世後期須坂地方のお触書・廻状の変遷・・・・・・・・・・小林 方正
栗田氏の研究(1)・・・戸隠における栗田氏について・・・小出 章
俳人小島麦二年譜考・・・白雄門人考の一人として・・・・・矢羽 勝幸
長野郷土史研究会会員名簿
田切小鍋地区民俗資料展・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
(口絵)第一回びんずる祭り

第40号(1971年11月)
袖に取り付き泣く子ら考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 貞夫
一茶の入集句(3)・・・天保期から明治維新まで・・・・・・・・前田 利治
俳人小島麦二年譜考(2)・・・白雄門人考の一人として・・・・・矢羽 勝幸
弘化四年大地震変難川田宿御用日記・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎
諏訪神社と御左口神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今井 野菊
鋳物師支配者真継家について
・・・近世期を通じ支配が可能であった理由をめぐって・・・・・・中川 弘泰
古代の窓・・・極小化現象(5)・・・・・・・・・・・・・・・・森島 稔
「一茶園月並」・・・一茶資料紹介・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
寺史について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
葛山城址と静松寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山岸 松想
(歴史随筆)
立屋口番所と宇内坂番所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新井 澄
古唐紙の下張が乞食井月の書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 久江
善光寺参詣者の禍い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門
倉井村の若者組
葛山・大峯山史跡めぐり資料
志賀・草津方面史跡めぐり資料
富山・高岡・金沢史跡めぐり資料
七二会・信更地区史跡めぐり資料
富山・高岡・金沢史跡めぐり吟行
北陸の旅(富山から金沢まで)・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
古いアルバム 明治35年ころの長野
(口絵)一茶園月並・史跡めぐりのひとこま



復刻合冊本(第35号〜第40号)



第41号(1972年1月) 在庫なし
長野県政史」について・・・・・・・・・・長野県政史編纂委員一同
教育史編集雑記(上)・・・・・・・・・・・中村 一雄
栗林一石路・・・抵抗の生涯・・・(1)・・内川 幸雄
善光寺の回国開帳・・・・・・・・・・・・・小林 済
一茶連句四巻・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
一茶資料二、三・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
奥田直格と谷中墓地・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
増補新善光寺一覧表・・・・・・・・・・・・小林 一郎
善光寺境内絵図・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
善光寺三尊と西欧・古代オリエント美術・・・たなか しげひさ
善光寺昔物語・・・・・・・・・・・・・・・若麻績 芳雄
善光寺境内の常夜燈について・・・・・・・・篠ノ井高校地歴クラブ
木地屋の話・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
民俗資料展・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
民俗資料展をかえりみて・・・・・・・・・・原 登
古代の窓・・・極小化現象(6)・・・・・・森島 稔
(口絵)善光寺の図・木地屋の書類

第42号(1972年3月)
善光寺本尊の流転・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
安石代と献米をめぐる一、二の問題・・・信州中野天領を例に・・・・湯本 豊佐太
「長野県史」について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・塚田 正朋
教育史編集雑記(下)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 一雄
埴科郡地名表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・緑川 茂雄・岡川 勇夫
栗林一石路・・・抵抗の生涯・・・(2)・・・・・・・・・・・・・内川 幸雄
日向大慈寺考・・・薩南に移った高井郡・・・・・・・・・・・・・・片山 正行
文学に現われた善光寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・若麻績 芳雄
俳人小島麦二年譜考(3)・・・白雄門人考の一人として・・・・・・矢羽 勝幸
長井雲坪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田 与一
条里遺構について・・・上高田地籍等の遺構を中心として・・・・・・関川 千代丸
長野市条里的地割図
六十年ぶりで蝉丸が眼を明けた・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 四郎
古代の窓・・・極小化現象(7)・・・・・・・・・・・・・・・森島 稔
一茶自筆句稿「陽炎や」・「一茶入集句」増補(2)・・・・・・前田 利治
(口絵)長井雲坪の絵・善光寺略絵図・一茶自筆句稿「陽炎や」

第43号(1972年5月)
信濃三十三番観音信仰について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男
水帳から覗いた 長野市三輪田圃の今昔・・・三輪に於ける水帳の研究・・・霜田 巌
(一茶特集)
「一茶集」連句編補遺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦
「文化六年句日記」再考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
一茶の筆跡変遷・・・「れ」の字の場合・・・・・・・・・・・・小林 一郎
一茶雑考・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
一茶新資料二点・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
長野市花岡平の五輪塔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎
相森と十三塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
北国街道以前の道筋についての研究・・・・・・・・・・・・・・柳沢 清士
県立長野図書館の郷土資料について・・・近世史料を中心として・・松橋 好文
昭和二十年以降発行の県下市町村史(誌) 追加その3・・・・・・関川 千代丸
(口絵)一茶筆跡

第44号(1972年7月) 歴史随筆特集号 
虚像と実像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北島 正元
秘仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉田 文作
「村には境はない」頃の話・・・・・・・・・・・・・・・・・平沢 清人
関山神社の菩薩像・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 辛一
わからないこと、教えて頂きたいこと・・・松代藩財政の研究をめぐって・・吉永 昭
信州駅弁略史・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・降幡 利治
壇の浦と祖谷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西本 桃代
旅と女性・・・鎌倉時代の日記よりみた・・・・・・・・・・・小口 倫司
(高井須坂)
役だんすから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金井 明夫
我が町の生い立ち・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・坂田 宗吉
神道方吉川家の財政難・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉石 方正
大乗寺に詣でて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白石 喜一
微視の史学・・・高井郡東江部村小作騒動を通して・・・・・・古川 貞雄
都住の庚申塔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・池田 富男
(上水内)
奈良井村奉公人出入御書上帳・・・・・・・・・・・・・・・・宮脇 良治
汽車の煙は、なぜ桑の葉に悪い・・・・・・・・・・・・・・・新井 澄
古山城址金吾様伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 久徳
戸隠神社とその祭神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 晨道
明治初年の戸隠における廃仏棄釈の様態・・・・・・・・・・・二沢 久昭
川東道と古市について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高野 誠
(長野)旧市部
狸の八徳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済
善光寺地震・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小嵐 薫
小市中御堂古墳群発見に付いて・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門
裾花川の河床礫に思う・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
昭和初期の農村風習・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
飯繩によせて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 フミ
屋島・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・麻場 光久
富竹陣屋について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・徳永 勲
箱清水の石仏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内田 貞雄
冬の日の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杉田 寅治
大勧進邸内養育院について・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
浅川原水利・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立岡 助太郎
信濃百番観音悟三十一番清水観音について・・・・・・・・・・小林 朗
水車のまわる日のころ(竜宮淵)・・・・・・・・・・・・・・徳武 真
長野市の町名の変遷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮林 幸代
(長野)新市部
川中島世茂井神社応永四年庚申塔・・・金石文と偽年号・・・・楯 英雄
享保十五年今井村与八闕落等一件・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之
昔の想い出二、三(松代)・・・・・・・・・・・・・・・・・真峯 新平
川中島仲馬一件・・・中氷鉋村弥惣太仲馬一件を中心に・・・・矢野 恒雄
村の庶民権史雑感・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・柴田 幸夫
明治四年塩崎村山崎組の戸籍改帳から・・・・・・・・・・・・矢島 磯次
佐久間象山は「ぞうざん」か「しょうざん」か・・・・・・・・内田 与一
まぼろしの墓(須田満親)・・・・・・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎
(更埴)
宮崎古慊と姨捨句碑・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 松治
わが町の思い出(稲荷山)・・・・・・・・・・・・・・・・・和田 元三郎
加世都恵考・・・更埴・生仁出土の鹿角製品・・・・・・・・・桐原 健
(東信)
真田の「茅の輪神事」について・・・・・・・・・・・・・・・内川 幸雄
上田藩百姓一揆の跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石森 秀
戦国秘話 芦田一族合戦録・・・・・・・・・・・・・・・・・柳沢 基雄
信州出身力士 稲川対君ケ嶽・・・・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫
回文の歌碑、回翁歌塚・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上田 貢
(中南信)
有明山の開山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・曽根原 駿吉郎
松本における香取秀真先生の鐘・・・・・・・・・・・・・・・田川 潔
わが郷里の正月行事(上伊那長谷村)・・・・・・・・・・・・市川 本太郎
(歴史さまざま)
歴史と私・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩崎 多鶴
起請文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東福寺
或る模索(三十三所札所)・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 憲之
京都の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大西 石三
八木貞助先生の野帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中条 正勝
民家について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 隆
卒業論文雑想・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・玉井 伊秋
善光寺地震について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤森 登志子
善光寺地震有増記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小嵐 薫
川中島文化財一口メモ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 今朝美
三水村の自転車の普及雑話・・・・・・・・・・・・・・・・・久遠 義正
古い櫃の中から・・・昔の祝儀や葬式・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
瑞竹の話・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・稲田 泰策
若槻地区の史跡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 博
馬琴の「百姓幸助身代り如来の事」と安茂里正覚院の大般若経・・小林 一郎
京都史跡古美術めぐり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 フミ・高橋 允子
善光寺・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
善光寺境内案内
修那羅峠・筑北史跡めぐり資料
古代の窓・・・極小化現象(補逸)・・・・・・・・・・・・・森島 稔

第45号(1972年9月)
善光寺大本願上人歴代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
篠ノ井周辺の陶業・・・窯跡をたずねて・・・・・・・・・・・清水 昭治
水内橋勧進帳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・桐山 繁雄
川中島平を開発した花井遠江守とその子主水正・・・・・・・・中島 次太郎
佐久俳諧史稿 市川祇因・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸・上原 邦一
水帳から覗いた 長野市三輪田圃の今昔(2)・・・三輪に於ける水帳の研究・・霜田 巌
埴科郡地名表 その2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・緑川 茂雄・岡川 勇夫
(歴史随筆)
大町街道今昔・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松本 元重
諸勘定の件につき和談覚書(栃原)・・・・・・・・・・・・内山 信政
房総に信州を尋ねる(1)・・・・・・・・・・・・・・・・吉家 業三
信州味噌のはなし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀口 貞幸
町肥雑見・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
飯田の虫送り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・島津 孝人
長野市の住居表示について・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
栗林一石路・・・抵抗の生涯(3)・・・・・・・・・・・・内川 幸雄
(口絵)篠ノ井周辺の陶業

第46号(1972年11月)
御射山後記・・・穂屋と桟敷の問題・・・・・・・金井 典美
回禄抄記・・・善光寺周辺の火災あれこれ・・・・小林 済
北国街道以前の道筋についての研究(2)・・・・柳沢 清士
石尊之辻と浦風代々・・・・・・・・・・・・・・中村 倭夫
一茶と「俳諧発句題叢」・・・・・・・・・・・・前田 利治
俳人小島麦二年譜考(4)・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
防空監視隊の思い出・・・・・・・・・・・・・・古村 すみ江
津島社の裸祭り・・・・・・・・・・・・・・・・田川 潔
江戸時代の早出し野菜出荷の禁止・・・・・・・・小林 フミ
房総に信州を尋ねる(2)・・・・・・・・・・・吉家 業三
横山町の名称・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
長野市の市歌(明治三十年ころから大正初年にかけて)
飯山・富倉・野尻湖史跡めぐり資料
浅川・若槻方面史跡めぐり資料
探訪「滋野・真田一族のふるさと」資料
(口絵)一茶筆跡・防空監視隊


復刻合冊本(第41号〜第46号)


第47号(1973年1月)
廃娼運動の「記録」・・・・・・・・・・・・・青木 孝寿
浅川の石油井戸(1)・・・・・・・・・・・・小林 朗
高山彦九郎と矢島行康・・・・・・・・・・・・矢島 憲三郎
北国街道以前の道筋についての研究(3)・・・柳沢 清士
(小鍋小特集)
小鍋村の寺子屋手本・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
村祭りに踊りをして処罰された話・・・・・・・小林 フミ
娘二人を売った身代金の行方・・・・・・・・・小出 鶴子
須坂藩 堀家資料(1) 本田・新田留・・・・・広瀬 紀子
解題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
善光寺代官の一年・・・善光寺大勧進代官今井磯右衛門日記・・・小林 計一郎・依田 康資
研究発表会のレジュメ
・岩下桜園について・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
・芋川用水について・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄
・木喰白道とその彫刻・・・・・・・・・・・・曽根原 駿吉郎
女人詰御改帳について・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
「家見」のしきたり・・・・・・・・・・・・・麻場 光久
学制一〇〇年「教育のあゆみ展」・・・・・・・依田 康資
其一庵宗希鳥編「一茶翁俳諧歌帖」俳文編・・・前田 利治
(口絵)武田信玄書状・浅川の石油井戸

第48号(1973年3月) 特集 年中行事と祭
(中南信)
黒河内の年中行事(上伊那郡長谷村)・・・・・市川 本太郎
年中行事の少ない山なかの部落(飯田市大平)・楯 英雄
諏訪市小和田の新年行事・・・・・・・・・・・藤森 登志子
有明の庚申仲間(南安曇郡穂高町)・・・・・・曽根原 駿吉郎
松本市巾上町の石尊大権現・・・・・・・・・・田川 潔
牛伏寺について(松本市)・・・・・・・・・・萩原 和彦

(東信)
香坂の大正期の道祖神祭りなど(佐久市)・・・佐藤 貢
相浜区の道祖神まつり(佐久市野沢)・・・・・上原 邦一
川上村居倉の道祖神南佐久郡)・・・・・・・上田 貢
津金寺恵日観音の縁日について(北佐久郡立科町)・・・保科 信史
岳の幟と生島足島神社のお籠祭り(上田市塩田)・・・・山下 輝典

(北信)
犀峡地区に於ける双立道祖神の分布表・・・・・内山 真治
戸隠の年中行事・・・・・・・・・・・・・・・二沢 久昭
奈良井の正月の行事(上水内郡中条村)・・・・宮脇 良治
年神さま・・・小川村瀬戸川の記録・・・・・・小林 済
三水村の明治中期の婚儀・・・・・・・・・・・久遠 義正
倉井の祭(上水内郡三水村)・・・・・・・・・畑 寛吉
神代・中尾神事燈籠一件(上水内郡豊野町)・・金井 清敏
高井の郷土の行事(上高井郡高山村)・・・・・松本 十一
酒と水と神様(更埴市稲荷山)・・・・・・・・下崎 広楽

長野市 新市)
とべのおたやさん(長野市川中島町)・・・・・宮内 孝夫
ぼんてんさんと薬師さん(長野市塩崎長谷)・・清水 昭治
福の神由来記(塩崎)・・・・・・・・・・・・宮崎 松治
三十三献灯について(塩崎)・・・・・・・・・矢島 憲之
寺小屋と塾の思い出(松代)・・・・・・・・・真峯 新平

長野市 旧市)
湯福神社の特殊神事・・・・・・・・・・・・・・・・斎藤 武
上高田のうりころばしなど・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
南高田の年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・倉石 方正
桐原の年中行事・・・・・・・・・・・・・・・・・・原 久夫
桐原牧神社春祭に就いて・・・古い櫃の中から・・・・仁科 叔子
祖母の葬式の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
「役用諸記録」から見た幕末期箱清水村祭行事管見・・内田 貞雄
長池三峰講・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤倉 久男
小市の権現さんの雨乞い・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門
長沼大町甲組の伊勢講「至誠講」・・・・・・・・・・松井 益栄
影山の正月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 朋市

(史料編)
塩尻藤本家の近世後期の年中行事(上田市塩尻)・小林 計一郎
善光寺町年寄役年中行事・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
信濃祭りごよみと行事ごよみ・・・・・・・・・・・・小嵐 薫
(口絵)佐久市相浜獅子屋台・湯福神社大祓・長野市長沼の伊勢講

第49号(1973年5月)
お盆花・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・向山 雅重
水戸彰考館所蔵「二川物語・細川政元記」記載の赤沢沢蔵軒宗益のこと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鶴崎 裕雄
浅川の石油井戸(2)・・・・・・・・・・・・・・・小林 朗
弘化四年善光寺地震の岩倉山崩について・・・・・・・高橋 和太郎
須坂藩堀家資料(2) 第六代直寛代 知行付その他・・広瀬 紀子
(北信流小特集)
「北信流」の行なわれている地域とその方法・・・・・宮林 幸代
信濃における謡曲と北信流・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
北信流お盃の儀・・・・・・・・・・・・・・・・・・斎藤 勲
謡曲稽古・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
俳人小島麦二年譜考(追補)・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
長野市指定無形文化財 犀川神社太々御神楽に付いて・・宮島 治郎右衛門
親鸞に就いての考察・・・・・・・・・・・・・・・・細山 勝吉
小泉の歴史と考察・・・・・・・・・・・・・・・・・増田 栄一郎
雲の様に(1)・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 憲之
(年中行事補遺)
ネズミの年取り(長野市)・・・・・・・・・・・・・山口 久義
原部落のオカタブチ(南佐久郡川上村)・・・・・・・上田 貢
かなんばれ(南佐久郡北相木村)・・・・・・・・・・西本 桃代
郡市町村史刊行の現況・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
吉野・熊野研究旅行・・・・・・・・・・・・・・・・北島 誠・由井 千春
古代の窓・・・繩文・中期をかいまみる(1)・・・その時期の把握・・・森島 稔
長野市善光寺信仰関係史跡めぐり
(口絵)長野市善光寺信仰関係遺跡

第50号(1973年7月)
安曇野の稲作事例(1)・・・豊科町松田政市翁聞書・・・楯 英雄
如法寺殿紀行の旅の目的について・・・・・・・・・・・・小口 倫司
四郡騒動記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門
松代藩午札騒動について・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
皆神山・地蔵峠方面史跡めぐり資料
仏像について(講習会資料)
斎藤神主家年中行事録・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
祇因宛て俳人書簡・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸・上原 邦一
「一茶入集句」増補(5)・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
「希杖本一茶句集」と「発句題叢」・・・・・・・・・・・原島 照美
善光寺縁起と女性・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
えびす講の煙火の経過・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
北欧のはてでふと出あった「信州の郷土」の話・・・・・・平林 広人
虎御前の伝説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山田 藤三郎
昭和十九年までに発行の郡市町村誌(史)・・・・・・・・関川 千代丸
午札騒動・豊科の稲作

復刻合冊本(第47号〜第52号)

第51号(1973年9月) 一茶特集

一茶雑考 あんば大杉大明神・・・・・・・・・・・・・・・・丸山 一彦
「続一茶破門一件」他・・・・・・・・・・・・・・・・・・前田 利治
下総流山 秋元双樹と小林一茶・・・・・・・・・・・・・・世古 大竜
父束松露香の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・見波 小夜子
近代連句の命脈・・・子規の連俳論より瓢左襲号百韻まで・・宮脇 昌三
復元工事完成の重文史蹟 中込学校大鼓楼・・・・・・・・・平林 富三
念来寺の古文書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・曽根原 駿吉郎
明治初期の浅川真光寺の石油鉱の記録・・・・・・・・・・小林 朗
私の研究
・相沢 武雄 ・有賀 積男 ・市川 本太郎 ・岩井 伝重 ・猪坂 直一 ・内川 幸雄 ・小口 倫司 ・尾崎 行也
・金井 汲次 ・金井 明夫 ・川合 勇太郎 ・大沢 和夫 ・荻原 祐純 ・北島 正元 ・北原 通男 ・桐原 健
・菊池 清人 ・熊谷 元一 ・小林 計一郎 ・佐藤 貢 ・霜田 巌 ・白石 喜一 ・鈴木 寿 ・関川 千代丸
・曽根原 駿吉郎 ・立岡 昇平 ・高橋 玄一郎 ・滝沢 貞夫 ・田中 誠三郎 ・高橋 和太郎 ・田中 磐 ・塚本 学
鶴崎 裕雄 ・中島 次太郎 ・永峯 光一 ・中村 一雄 ・西沢 武彦 ・西丸 四方 ・林 董一 ・原田 伴彦
・樋口 昇一 ・平林 広人 ・平林 富三 ・古島 敏雄 ・寶月 圭吾 ・馬瀬 良雄 ・丸山 一彦 ・宮下 一郎
・宮島 治郎右衛門 ・宮坂 英弌 ・宮脇 昌三 ・向山 雅重 ・もろさわ ようこ ・矢羽 勝幸 ・横山 十四男
・吉永 昭 ・依田 康資 ・青木 孝寿 ・石曾根 民郎 ・今牧 久 ・上原 邦一 ・小穴 喜一 ・乙部 泉三郎
・上条 宏之 ・川上 元 ・小金沢 敏夫 ・小林 多津衛 ・小林 寛義 ・五味 保義 ・神津 善三郎 ・柴田 幸夫
・タカクラ テル・高野 豊文 ・林 俊 ・藤岡 改造(筑邨) ・藤原 康二 ・藤森 栄一 ・降幡 利治 ・古川 貞雄
・町田 正三 ・尾沢 喜雄 ・小口 珍彦 ・二沢 久昭
(口絵)一茶書簡等

第52号(1973年11月)

安曇野の稲作事例(2)・・豊科町松田政市翁聞書・・楯 英雄
安曇野の神社建築と立川豊八・・・・・・・・・・宮下 一男
加舎白雄研究(1)・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
古代の鶏・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勝田 俊夫
松本市山辺の香取秀真歌碑・・・・・・・・・・・田川 潔
皆神山・鳥打峠・大座法師池・・・・・・・・・・関川 千代丸
虎御前の伝説について・・・・・・・・・・・・・保科 信史
寂れゆく虎が塚とその遺品・・・・・・・・・・・小林 久江
古文書を学びはじめた頃・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
信濃の国に関係ある謡曲・・・・・・・・・・・・竹谷 喜一郎
鎌倉と信州・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
林野木の逸話・・・・・・・・・・・・・・・・・林 亮天
北国西往還(善光寺街道)探訪資料
伊那大鹿史跡めぐり資料
鬼無里・小川方面史跡めぐり資料
私の研究(2)
・有賀 義人 ・内田 与一 ・大井 孝男 ・北沢 啓司 ・小林 英一 ・小林 計一郎 ・小林 正人 ・千葉 徳爾
・所 三男 ・中村 吉治 ・仁科 雅視 ・広瀬 紀子 ・前田 利治 ・水野 都沚生 ・八幡 一郎 ・矢野 恒雄
・山田 貞光 ・青柳 直良 ・海野 浄雄 ・箱山 貴太郎 ・森 克己 ・岡川 勇夫
(口絵)織田信長書状

復刻合冊本(第47号〜第52号)

第53号(1974年1月)

善光寺本堂の懸仏と鰐口・・・・・・・・・・小林 済
関東の善光寺三尊板碑・・・・・・・・・・・鶴岡 静夫
高井の宮大工亀原和太四郎・・・・・・・・・高橋 和太郎
村上氏について・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
終戦前後の長野市の人口・・・・・・・・・・小林 英一
善光寺地方古俳書解題(1)・・・・・・・・矢羽 勝幸
寺子屋経営の実態・・・・・・・・・・・・・依田 康資
長野市安茂里の在銘碑について・・・・・・・関 保男
戸隠村一地域の年中行事・・・・・・・・・・関川 千代丸
妙清院書簡について・・・・・・・・・・・・広瀬 紀子
古代の鶏(2)・・・・・・・・・・・・・・勝田 俊夫
或る模索(2) 薬師堂と浄光寺・・・・・・矢島 憲之
古代の窓・・繩文・中期を垣間みる(2)・・森島 稔
(口絵)善光寺本堂の懸仏と鰐口

第54号(1974年3月)

考古学者文学者藤森栄一・・・・・・・・・・・新田 次郎
信濃における藤森先生・・・・・・・・・・・桐原 健
藤森栄一先生略年譜・著書目録
栗田氏について・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
村方騒動展開の一過程・・・高井郡壁田村の事例に即して・・・古川 貞雄
私の研究(3)
・伊藤 郷平 ・池田 寿一 ・市川 健夫 ・金井 圓 ・上沼 八郎 ・唐木 順三 ・北沢 喜代治 ・久保田 正文
・小松 良蔵 ・坂本 令太郎 ・田口 光一 ・竹内 利美 ・土屋 長久 ・中村 倭夫 ・中村 寅一 ・宮下 操
・山室 静
碓氷峠熊野皇太神社の御田遊び神事・・・・・土屋 長久
仁科神明宮の神楽について・・・・・・・・・横沢 雄一郎
雨乞立願三十三献灯行事・・・・・・・・・・矢島 憲之
神津家宗門人別帳の行くえ・・・・・・・・・神津 文雄
添え書き・・・・・・・・・・・・・・・・・神津 得一郎
善光寺四十九名勝について・・・・・・・・・山田 藤三郎
第二次世界大戦後発行の区史・・・・・・・・関川 千代丸
小・中・高等各学校の記念誌・沿革誌・・・・関川 千代丸
(口絵)村上文書・藤森栄一氏・神津家の宗門帳

第55号(1974年5月) 善光寺特集号

近畿の善光寺式三尊古石仏について・・・・・川勝 政太郎
善光寺境内の石造物一覧・・・・・・・・・・小林 済
善光寺詣りの惣四郎病死・・・・・・・・・・桐山 繁雄
松本市和田の善光寺仏・・・・・・・・・・・田中 磐
虎御前の伝説について(承前)・・・・・・・保科 信史
文学に現われた善光寺・・・・・・・・・・・若麻績 芳雄
佐久俳諧史稿2 「駒牽集」と大森素筍・・・上原 邦一・矢羽 勝幸
松代藩の武術・・・・・・・・・・・・・・・平沢 次郎
安茂里・共和地区史跡めぐり資料
鎌倉・箱根研究旅行資料
大鋒君犬伏状・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
良寛善光寺参詣・・・・・・・・・・・・小林 一郎
長野郷土史研究会会員名簿
(口絵)善光寺石仏・善光寺境内の石造物

第56号(1974年7月)

日本文化の起源と源流をたずねて・・・・・・・・・金井 典美
真田記念館の和書について・・・・・・・・・・・・滝沢 貞夫
村上義清の子孫・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
「戸隠霊験談」(仮称)翻刻並びに解説・・・・・・二沢 久昭
佐久俳諧史稿2 「駒牽集」と大森素筍(2)・・・上原 邦一・矢羽 勝幸
丹波島の仕置・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門
明治二十八年参宮道中記・・・・・・・・・・・・・岡沢 主計
分銅・・・長野市に残っていた文明開化の残映・・・神津 文雄
松代の刀匠達・・・・・・・・・・・・・・・・・・堀内 崇
猿が馬場峠見聞記・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 松治
教養講座「信濃の古建築」資料
(口絵)丹生の旧石器・上杉景勝判物・信濃の古建築

第57号(1974年9月) 太平洋戦争特集号

終戦秘録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小川 一平
私の昭和二十年八月十五日・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 権一郎
昭和二十年八月の長野県・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 英一
長野県下におけるキリスト教会解散・・・太平洋戦争下の宗教弾圧の一側面・・・塩入 隆

(戦時中の日記・手記)
長野師範生徒動員及び罹災の日記(抜萃)・・・・・・・・・・市川 本太郎
貯金局員の戦時日記(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・竹内 虎之助
亡夫の日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・深海 トシ
テニアン島洞窟日誌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・太田 神人
ある主婦の八月の日記・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
昭和二十年八月十五日の父の日記、私の日記・・・・・・・・・高橋 允子
病院船勤務・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 フミ
東条首相辞職関聯の日記と昭和二十米穀年度の需給見透・・・・朝日 恵
戦没兵士の手紙・・・戦い敗れて郷里は生きている・・・・・・南沢 忠一郎
集団疎開児童の作文・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・湯川 勲
昭和二十年八月十六日の信毎記事・・・・・・・・・・・・・・小宮山 和則

(銃後の人びと)
信濃毎日新聞をまもって・・・考えるすきもない毎日だった・・山田 邦夫
食料品統制組合・・・終戦直後、サケ罐千二百万個放出・・・・丸山 寿
不運だった蚕糸関係図書・・・・・・・・・・・・・・・・・・猪坂 直一
太平洋戦争と郵便局・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・真峯 新平
長野駅助役の終戦前後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鹿野 栄三郎
蚕糸増強会議・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮崎 秋雄
長野陸軍病院で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・倉島 達次
終戦ころの県庁の事など・・・・・・・・・・・・・・・・・・百瀬 克彦
防空壕掘りなど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・霜田 巌
竹槍と遺言状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・下崎 広
町の職人として・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・立岡 助太郎
芹田にいた兵隊のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岩崎 多鶴
奥裾花の林道開発・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・浦野 義朗
小泉で働いた沖繩の開拓義勇軍・・・・・・・・・・・・・・・久松 定宗
兵舎の備品払下げ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・高橋 四郎
慰問文「気まぐれしんぶん」・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
新兵さんの給料のことなど・・・・・・・・・・・・・・・・・北村 俊治
郷土防衛部隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小幡 安雄
岩村田中学の学徒夜行軍と東南方の赤い空・・・・・・・・・・秋山 正
敗戦を予告した上田奨健寮院長・・・・・・・・・・・・・・・田中 豊
召集解除直後の終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・田川 潔
終戦の日の葬式・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鎌倉 六衛
強制疎開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石曽根 民郎
教師の想いで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北原 克巳
北佐久郡中佐都村での敗戦・・・・・・・・・・・・・・・・・上原 邦一
北佐久郡三井村の海軍航空基地で・・・・・・・・・・・・・・高橋 和太郎
農業会経済課長として・・・・・・・・・・・・・・・・・・・祢津 国男
長野中学一年生の終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鬼頭 康之
資源を大切にしよう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・上原 辰一

(長野の空襲)
長野市の罹災証明書その他・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 俊司
教員の見た長野空襲と終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・矢野 恒雄
長野鉄道管理部施設課員として・・・・・・・・・・・・・・・窪田 勝恵
長野の空襲で焼けた家・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉田 久衛
八月十三日の牛車の配給・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉村 和夫

(銃後の人々・・・県外)
北佐久農学校の北海道援農隊・・・・・・・・・・・・・・・・尾台 卓一
原爆の跡その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・福島 辰男
国鉄大宮工場養成所で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北沢 竹男
疎開児童として・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・加畑 精一

(本土防衛軍)
終戦赤穂浪士とアルプスと・・・滋賀県八日市の特攻隊・・・中村 哲夫
国土決戦々闘守則・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 晨道
新潟の終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小口 忠夫
印旛沼近くの校庭で・・・決部隊の解散・・・・・・・・・・・降幡 利治
九十九里浜の決戦部隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・松井 益栄
決部隊の隊長として・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小須田 盛凰
香取航空基地で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新津 武
所沢航空隊で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大塚 良平
熊本の兵舎・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・井上 春雄
立川陸軍航空廠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・須田 米一
大戦末期の海兵、横浜、大船警備・・・・・・・・・・・・・・堀 重徳
陸軍兵器学校・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・児野 健吉
大阪陸軍幼年学校の男泣き・・・・・・・・・・・・・・・・・望月 信雄

(戦塵万里)
宮古島守備隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 済
激動の小笠原・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・和田 元三郎
台湾最南端での終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉池 宗知
朝鮮京城で迎えた終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 昭治
満州での死の行軍・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鈴木 史朗
終戦前の満州開拓地の一断面・・・・・・・・・・・・・・・・勝田 俊夫
満州国のある県庁で迎えた終戦・・・・・・・・・・・・・・・井上 元衛
満蒙開拓青少年義勇軍と行を共にして・・・・・・・・・・・・中村 柳治
蒙彊の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大西 石三
奉天警備隊の中隊長として・・・・・・・・・・・・・・・・・楠 英雄
北支派遣軍の初年兵・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・保科 信史
支那戦線で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鳥羽 十蔵
武昌終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮島 治郎右衛門
南支前線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・金子 清
南方抑留所たらい廻し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・佐藤 貢
ビルマ山中の終戦・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中村 辛一
スマトラでの終戦前後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白石 義男
スマトラの軍政部で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・村上 富吉
アンボン島高射砲隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 千秋
ジャワ西部軍属の受難・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内藤 家栄
ボルネオの戦場で・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中沢 仲
日鉄ボルネオ製鉄所・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小出 雄二
ラバウル航空隊・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢島 敏雄
ラバウルでの捕虜引継ぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
栄光の軍旗の行方・・・松本連隊の最後・・・・・・・・・・・新津 武
ばんざい岬・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 朋市
従軍歌抄(在中支)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・峰村 武包
川柳で拾う戦線と銃後・・・・・・・・・・・・・・・・・・・依田 康資
年表 大東亜戦争下長野県の動き(信毎紙より)・・・・・・・依田 康資
安曇野史跡めぐり資料
牟礼三水史跡めぐり資料
(口絵)終戦詔書

第58号(1974年11月)

日本文化の起源と源流をたずねて(2)・・・・・・・・金井 典美
川中島今井村の変遷・・・宝永三年より文政四年まで・・鬼頭 康之
時衆と陣僧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山野井 杲葰
霊仙寺遺跡の水鉢刻銘の文字の読みについて・・・・・・柳沢 国雄
北国街道以前の道筋についての研究(4)・・・・・・・柳沢 清士
橘中庵麦二編「都のやどり」・・・翻刻・・・・・・・・久富 哲雄
「都のやどり」解題・・・・・・・・・・・・・・・・・矢羽 勝幸
一茶宛成美の手紙・・・・・・・・・・・・・・・・・・清水 哲
解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
柿本人麿影供について・・・・・・・・・・・・・・・・小口 倫司
神功皇后と高良玉垂之命・・・・・・・・・・・・・・・勝田 俊夫
郡市町村史刊行の現状(2)・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
昭和二十年以降発行の県郡市町村史(誌) 追加その4・・・関川 千代丸
小・中・高各学校の記念誌・沿革誌 追加その1・・・・・関川 千代丸
須坂藩主堀直虎の改革・・・野口・河野一派追放判決書等・・・広瀬 紀子
戸倉・上山田・坂城方面史跡めぐり資料
(口絵)霧ケ峰高原物見岩遺跡・一茶宛成美書簡

第59号(1975年1月)

長野市の風土と文化・・・・・・・・・・・・・・・・市川 健夫
更科紀行私論・・・・・・・・・・・・・・・・・・・滝沢 貞夫
一茶の風貌と性格(1)・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
信濃巡礼札所について・・・・・・・・・・・・・・・関 保男
日本文化の起源と源流をたずねて(3)・・・・・・・金井 典美
飯綱神主仁科家系譜・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 寿賀子
北佐久郡御代田町の年中行事と祭り・・・・・・・・・土屋 長久
仁科神明宮の「作始め」の神事・・・・・・・・・・・横沢 雄一郎
善光寺御納経・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
古城大峯山の松茸・・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
小川庄について・・・・・・・・・・・・・・・・・・西沢 久徳
北国街道以前の道筋についての研究(5)・・・・・・柳沢 清士
(口絵)仁科神明宮の「作始め」の神事・御代田町の年中行事

第60号(1975年3月)

松代藩の農民の階層についての一考察・・・農民生活史のための基礎作業として
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉岡 知雄
一茶の風貌と性格(2)・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
日本文化の起源と源流をたずねて(4)・・・・・・金井 典美
歯の神様・・・県内予備調査の記録・・・・・・・・神津 文雄
三輪地区における道祖神庚申塔その他・・・・・・・霜田 巌
祐弘法印伝記・・・・・・・・・・・・・・・・・・渡辺 幸夫
物価四十年の歩み・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
県庁舎敷地と建物・・・・・・・・・・・・・・・・関川 千代丸
富岡製糸場の変遷について・・・・・・・・・・・・並木 茂八郎
信濃巡礼札所一覧・・・・・・・・・・・・・・・・関 保男
天明年間松代藩家中知行付・・・・・・・・・・・・岡沢 主計
(口絵)明治35年撮影の長野市の写真

第61号(1975年5月) 島崎藤村特集号

父藤村の思い出・・・・・・・・・・・・・・・・・井出 柳子
藤村の思い出その他・・・・・・・・・・・・・・・井出 五郎
教育小説としての「破戒」論・・・信州教育界との関連について・・小林 英一
小諸・五里淵・・・・・・・・・・・・・・・・・・神津 得一郎
小諸の藤村の詩碑・・・・・・・・・・・・・・・・宮脇 良治
島崎藤村の憶い出・・・・・・・・・・・・・・・・内田 与一
島崎家系図・藤村略年表
稲荷山宿と人馬賃銭・・・・・・・・・・・・・・・宮坂 貞男・倉石 英雄
神津家宗門人別帳の行くえ その後・・・・・・・・関川 千代丸
平家の谷の俗信・・・・・・・・・・・・・・・・・上原 邦一
庄屋「しょうや」について・・・・・・・・・・・・箱山 貴太郎
木師のこと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・宮下 一郎
松代藩の農民の階層についての一考察(2)・・・農民生活史のための基礎作業として
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・吉岡 知雄
東海地方研究旅行資料
東海地方研究旅行・・・・・・・・・・・・・・・・小林 一郎
(口絵)島崎藤村

第62号(1975年7月)

内山紙のできるまで・・・・・・・・・・・・・・信学会民俗資料館
安曇野の神社建築と立川豊八・・・・・・・・・・宮下 一男
戊辰戦争と小布施と・・・今井素牛の日記から・・中村 柳治
日本文化の起源と源流をたずねて(5)・・・・・金井 典美
苦悶する俳人 宮林菫哉・・・・・・・・・・・・田中 誠三郎
古海村了養の「二十四輩巡拝帳」・・・・・・・・関 保男
布施村御支配渡り並びに言伝書控・・・・・・・広瀬 紀子
解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
宿坊に眠っていた人形・・・・・・・・・・・・・仁科 叔子
「神津家宗門人別帳の行くえ その後」の追記・・・関川 千代丸
佐久方面史跡めぐり資料
芹田・古牧地区史跡めぐり資料
講座 やさしい信濃の歴史・・・・・・・・・・・小林 計一郎
(口絵)内山紙のできるまで

第63号(1975年9月)

松本牛方仲間の佐久郡牛宿について・・・・・・・・・・古川 貞雄
信濃における村方騒動年表 補遺1・・・・・・・・・湯本 豊佐太
日本文化の起源と源流をたずねて(6)・・・・・・・金井 典美
講座 やさしい信濃史(2)・・・・・・・・・・・・小林 計一郎
豊野町豊田村史跡めぐり資料
北国街道以前の道筋についての研究(6)・・・・・・柳沢 清士
伊勢信仰と御師・・・・・・・・・・・ 

altgolddesu.hatenablog.com