altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

信濃国水内郡

自然現象の『地球温暖化』により、大気温が上昇する現象は、
「…氷河期→間氷期→氷河期→間氷期…」を 8 万~10万年単位で繰り返す第四期の氷河時代の特性である。
このために、10 万年近くつづいたヴュルム氷期から約1万5千年前に温暖化が始まった。
氷河期の海面は、大陸棚と呼ばれる海面下約 130mに残されているが、温暖化は氷河期から 10℃ほど上昇し、約 5,500 年前をピークに終息した。(㊟ 図の空灰色は約 5500 年前、青色は 3000 年前の海域。赤点は貝塚遺跡)
このとき、海水面が上昇して、平野部に侵入した現象を「海進」、大気温が下がって海が後退した現象を「海退」と呼んでいる。

我が国では海進が「縄文時代草創期~前期」、海退は「縄文時代中期~晩期」に重なるので、『縄文海進、海退』と呼ばれる。これは偶然ではなく、大気温度の上下動が縄文文化を育んだ史実を語っている。縄文海進以前は氷河期の「旧石器(先土器)時代」、海退以後は農耕文化が入った「弥生時代」と規定される。

www.google.com

www.google.com

東日本編 

http://www.kin-imai.com/pdf/1700_higashinihon.pdf 

www.google.com 

www.city.suzaka.nagano.jp › contents › item

信濃の由来 - 長野県須坂市

2017/10/09 - 信濃の由来. 信濃という言葉はどこから来たのでしょう。私たちの県は長野県という県名を持ちながら、信濃、信州と呼ばれています。 ... 江戸時代に出された「信濃地名考」には、賀茂真淵の説として、「信濃国いにしえ科野と書く。 ... 階坂(科坂)はけわしい峠をさすものとされ、古代には碓日坂(碓氷峠、現在の入山(いりやま)峠)、神の御坂(みさか)(御坂峠)、県(あがた) ... この結果、東北信の佐久・小県・更科・埴科・水内・高井の六郡を領域とする長野県が誕生し、一方松本には中南信の諏訪・伊那・筑摩・ ... 
 
www.museum-kiyose.jp › image › kenkyu › zenkoji

信濃善光寺成立の実像 - 清瀬市郷土博物館

かんとく. は、阿弥陀如来の顕現を感得するもの多く. なまみ. 善光寺阿弥陀は生身の仏. とする衆情が生まれている。 そのことは、徒歩にてこの山深き地へ至り、さいがわ. たぐ ... 仏の託宣により忽ちに綸言が下り、. 信濃国の. みのちのこおり. 水内郡へ移し奉る。 │以下、. わが国最初の仏像であることを明. てんじく. あ ... かれらの時代の衆情が表わす言葉を借りれば ... 古代エジプトの王が来ようが、. また ... たしは縄文の文様に表された意識世界より見通なばり. し、 ... 一般的に、飯田市座光寺地名と解す. おみ. 麻績. 
 
www.city.nagano.nagano.jp › naganoarchives › mokuroku › tosho-k

郷土図書 - 長野市

図, N221, ウ, 1, 上田小県誌 第一巻 歴史篇上(二)古代中世, 上田小県誌刊行会, 1980, ケース入 ... 図, N293, カ, 20, 角川日本地名大辞典20 長野県, 角川日本地名大辞典編纂委員会, 1990, 参考図書、ケース入 ... 図, N212, カ, 上水内郡長野市史料写真帖 大正13年7月, 閉, 信濃教育会上水内部会, 1924, 和綴じ本 ... 図, N212, シ, 3, 近世後期大名家の領政機構 信濃国松代藩地域の研究Ⅲ, 荒武賢一朗・渡辺 尚志/編, 2011 ... 図, N410, ヨ, 算術指南集-先祖が学んだ和算解く-, 吉澤 義文/著, 2006.
www.janis.or.jp › users › kyodoshi › somokuji0

長野 

... 千代丸 古代の窓・・・「縄文式土器」を追って(3)・・・・・・森島 稔 遺跡探訪(4)上水内郡三水村赤塩遺跡・・・・・・・・・小林 孚 長野郷土 ... 古代赤色顔料についての一知見・・・・・・・・・・・・・・岡川 勇夫 更埴市大字郡に於ける古代信濃国更級郡郡衙規模の想定・・・岡川 ... 帳から覗いた 長野市三輪田圃の今昔(2)・・・三輪に於ける水帳の研究・・霜田 巌 埴科郡地名表 その2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ... 昇狐に化かされた話狐火馬頭観音人間と仲間たち狐に関することば第222号(2002年3月) 龍洞院蔵「道元禅師御絵伝」(第1 ...