altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

「日本の長寿村・短命村―緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める」 @ 勝間和代_メルマガ

Google

出所:勝間和代オフィシャルメールマガジン*

あんなにがんばって、まごわやさしいとか、ファーマン博士の原書とか、専門書をせっせと読んでいたのですが、実は、身近にこんな本がありました。

「日本の長寿村・短命村―緑黄野菜・海藻・大豆の食習慣が決める」
近藤 正二 (著)

こちらは、衛生学の専門家である近藤先生が、36年間にわたって、自分で990のさまざまな村を訪問し、ほぼ同じ環境であるにもかかわらず、なぜ、長寿の村と短命の村があるのか、生活習慣や食習慣を事細かに調べて、まとめたものです。

近藤さんは専門が衛生学で、栄養学が専門ではなく、「長寿の研究」をしていいところ、まさか食生活がそこまで寿命に大きな影響を与えるとは思っていなかったそうですが、調べれば調べるほど、あまりの影響の大きさに愕然として、どんどん、食生活の調査にのめり込んでいった、という経緯があります。

本当に簡単にこの本をまとめますと、こんな感じです。

短命の原因
「白米の大食」
「野菜の不摂取」
「肉や切り身の魚など、偏った動物性タンパクの取り過ぎ」
「早く老化するので、早々に動かなくなる」

長命の秘訣
「白米の摂取を制限する」
「カボチャ、にんじん、芋などをたくさん食べる」
「海藻をたくさん食べる」
「大豆をたくさん食べる」
「魚を食べるのなら、小魚」
「高齢になっても、よく肉体労働をする」

ハワイの日系一世と二世の食べ物と寿命の違い、なぜ海女さんが甘い物が大好きでも、1個しかたべないのか、白いお米を年に10日までしか食べてはいけないという決まりがある村など、印象的なエピソードがたくさん出てきます。

内容的には、ファーマン博士、白澤卓二さん、山田豊文さんなどと言っていることとほぼ同じなのですが、それを実話とともに訴えられると、もう、象さんが動きまくります。

長寿*