altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

室生山上公園

www.google.com 

parkful.net 

奈良県宇陀市)| PARKFUL公園をもっと身近に、もっと楽しく。
https://parkful.net › 2016/11 › murousanjyo-park
 
2016/11/03 - 地すべり対策の跡地を利用した公共事業と、彫刻家ダニ・カラヴァンのアートが融合した珍しい公園です。第1の湖は「鳥のための島」「ピラミッドの島」「ステージの島」の3つの島からなり、東西南に観覧席があります。
第1の湖は「鳥のための島」「ピラミッドの島」「ステージの島」、東西南に観覧席
螺旋の竹林と緑地広場 螺旋を降りて行くと別の場所から出られる
螺旋の水路
第2の湖にあるのは「太陽の塔の島」
太陽の道 太陽の塔の両側にある門が連なったような通路は北緯34度32分
施設棟
 

www.ytv.co.jp 若一調査

www.google.com 

enkieden.exblog.jp 

www.google.com 

春分秋分の太陽信仰 : 古代史探訪
 
2013/09/12 - 春分秋分の太陽信仰. 現在でも日の出を拝む方が多いと思いますが、数年前に淡路島の洲本温泉のホテルに宿泊した早朝、東の海のかなたから太陽が上がってくるのが見えて感動したことを覚えています。太陽信仰は世界中で見られます ...
このページに 2 回アクセスしています。前回のアクセス: 19/08/27

春分秋分は太陽がほぼ真東から出て真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じ
春分秋分は、太陽信仰における聖なる東西軸(太陽の道)
21代雄略天皇(425年頃-479年頃)の前までは、春秋暦が使われていたと考えられます。
春分秋分をそれぞれ1年の始めにしていたのです。
つまり、1年の期間は現在の半分になっていたと考えられます。
魏志倭人伝に「倭人の寿命長く、百年、あるいは八、九十年である」、「卑弥呼は年長大」とありますが、このことを言っているのだと私は考えています。
雄略天皇からは通常の1年の期間になりますが、全国に徹底するには26代継体天皇(460年頃-531年頃)の時代までかかったようです。
当時の正月は冬至の次の日だったかもしれません。
冬至の次の日から日照時間が長くなっていきますから、一年の始まりには相応しいですね。
今年の冬至は12月22日(日)です。
この習俗は仏教にも取り入れられて「彼岸」の行事になっていきました。
皆様もお彼岸にはご先祖のお墓参りに行かれると思います。

古代人には、昼は人間の世界(この世)、夜は神の世界(あの世、常世)という考え方があったと考えられます。
中国の墓は地下に掘りますから、掘ると黄土の黄色い地下水が出てきます。
だから死後の世界を黄泉と言うようです。日本では黄泉を「よみ」と読みます。
墓の中は真っ暗闇ですから、「闇」→「よみ」となったようです。
 
伊弉諾神宮を中心とした太陽の運行図

伊弉諾神宮*