altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

宇佐神宮

Google (*)

由緒

全国約11万の神社のうち、八幡さまが最も多く、4万600社あまりのお社(やしろ)があります。

宇佐神宮は4万社あまりある八幡さまの総本宮です。

第15代 応神天皇 (*) のご神霊で、571年(欽明天皇の時代)に初めて宇佐の地に ご示顕になったといわれます。

    • 5世紀前半,倭の五王の最初の王。 倭王珍(ちん)の兄。「宋(そう)書」倭国伝によると,宋の永初2年(421),元嘉2年(425,使者は司馬曹達)の2度中国南朝の宋に遣使。その死後,弟珍がたったとある。応神天皇,仁徳(にんとく)天皇,履中天皇に比定する諸説がある。

応神天皇は大陸の文化と産業を輸入し、新しい国づくりをされた方です。

725年(神亀2年)、現在の地に御殿を造立し、八幡神をお祀りされました。

神代に比売大神が宇佐嶋にご降臨されたと『日本書紀』に記されています。比売大神様は八幡さまが現われる以前の古い神、地主神として祀られ崇敬されてきました。八幡神が祀られた8年後の733年(天平5年)に神託により二之御殿が造立され、宇佐の国造は、比売大神をお祀りしました。

これが宇佐神宮の創建です。

大分県宇佐市にある神社。式内社豊前国一宮、勅祭社。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁別表神社。 全国に約44,000社ある八幡宮の総本社である。石清水八幡宮筥崎宮とともに日本三大八幡宮の一つ。古くは八幡宇佐宮または八幡大菩薩宇佐宮などと呼ばれた。

六郷満山開山1300年記念事業 御本殿特別拝観
 六郷満山1300年を記念し、宇佐神宮御本殿を期間限定で一般公開致します。廻廊に囲まれて平素は全容を見ることが出来ない国宝の八幡造本殿や、御垣内に鎮座するため一般の参拝者が目にすることの限られる北辰神社(県指定文化財・国宝本殿の原型)・春日神社(一之御殿脇侍の神社)を間近に参拝・拝観頂ける機会です。皆様のご参拝をお待ち致しております。

【公開期間】
平成30年5月3日(木)から5月6日(日)

神功皇后(じんぐうこうごう)が新羅へ渡った

神功皇后 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/神功皇后
神功皇后(じんぐうこうごう、成務天皇40年 - 神功皇后69年4月17日)は、仲哀天皇の皇后。『日本書紀』では気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)・『古事記』では息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)・大帯比売命(おおたらしひめのみこと)・大足姫命皇后。父は開化天皇玄孫・息長宿禰王で、母は天日矛(あめのひぼこ)裔・葛城高顙媛。応神天皇の母であり、この事から聖母(しょうも)とも呼ばれる。弟に息長日子王、妹に虚空津比売、豊姫あり。 三韓征伐を指揮した逸話で知られる。