altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

適温経済

Google

15年 リーマンショック (*)

gendai.ismedia.jp/articles/-/54081
株価急上昇によるプラスの資産効果(資産価格の上昇で消費が増える効果)、円安による製造業の利益回復と設備投資の上方修正、消費税率引き上げ前の駆け込み需要などが働いたが、ミニ不況だった2012年からの反動増という側面もあった。 第2期は2014年4月から15年12月までの景気足踏み期間であり、14年4月の消費税率引上げで消費は反動減となった(寄与度−1.3%)。消費の落ち込みは前年同期比で見ると15年3月まで続いた。 これに加え、中国の経済成長が目立って鈍化し、国際資源価格の急落で ...

89年 バブル経済 (*)

https://ja.wikipedia.org/wiki/バブル景気
当時の東京都の山手線内側の土地価格でアメリカ全土が買えるという算出結果となるほど日本の土地価格は高騰し、日経平均株価は1989年(平成元年)12月29日の大納会には、史上最高値38,957円44銭を付けるなどし、資産価格のバブル化が起こっていた。このことを指して「バブル経済」と呼ばれる。 バブル経済とは、総じて結果論として語られることが多く、その過剰な拡大期間の中では単に「好景気」といわれる。バブル景気による過剰な経済拡大期があり、その後にはその反動としてバブル崩壊による大幅な資産 ...
バブル崩壊 · ‎バブル経済 · ‎ブラックマンデー · ‎バブル時代

https://ja.wikipedia.org/wiki/バブル崩壊
1990年3月に大蔵省銀行局長土田正顕から通達された「土地関連融資の抑制について」(総量規制)に加えて、日本銀行による金融引き締めは急激なものとなり信用収縮が一気に進んだ。信用崩壊のさなかにおいても金融引き締めは続けられ、経済状況を極度に悪化させた。 前年の1989年に導入された消費税も経済実態に鑑みると導入が遅過ぎたこともあり、結果的にこの金融引き締め策は失敗に終わった。バブル経済を抑制する目的で実施した日本政府や日銀による金融引き締め策が、結果的に失敗に終わったこと ...
‎バブル景気 · ‎失われた20年 · ‎総量規制

2000年 ITバブル (*)

  • ITバブルとはなんだったのか?崩壊の原因と日本のIT株への影響 | 俺たち ...

orekabu.jp/it-bubble/
2017/12/22 - マイクロソフト社のWindows95が発売されて、すでに20年以上たちました。スタートボタンを新しく採用したり、デスクトップ上にアイコンが並べられる新機能は画期的で、当時Windows95を買い求めるたくさんの人が街に溢れたことが大きなニュースになりました。 IT関連企業が泡(バブル)のように膨らみはじめたのは、世界で熱狂と歓喜のなか迎えられたWindows95の誕生とほぼ同時だったといえるでしょう。 しかしアメリカのITバブルは2000年をピークに衰退。ITバブルの崩壊は、たくさんのITベンチャー ...

www.esri.go.jp/jp/prj/sbubble/history/history_02/analysis_02_04_07.pdf
均指数であったが,1999年には2,000を突破し,2000年3月10日には絶頂の. 5,048を示した(図表7―2). このような株価上昇傾向のなかで株式を公開したベンチャー企業創業者は莫大. な富を手にし,シリコン・バレーを中心にベンチャー設立ブームに拍車をかけた. 当時,アメリカの経済学者たちのなかには,このような現象を「ニュー・エコノ. ミー」としてもてはやしたものもいたが,その後,FRB の利上げを契機に株価. は急速に崩壊し,2002年には1,000台まで下落した.IT バブル崩壊による株価. の下落のなか ...

1京8,000兆円

世界の債務1京8000兆円、FRB資産縮小で収縮に警戒 - ロイター
https://jp.reuters.com/article/world-debt-frb-idJPKCN1BX0ON
2017/09/22 - 米連邦準備理事会(FRB)は資産縮小を決定したが、市場との丁寧な「対話」で織り込みが進んでいたため、今のところマーケットに波風は立っていない。しかし、世界の債務は1京8000兆円に達し、実体経済よりも高い伸び率を示すなどマネーは急膨張している。金融相場を主導してきた政策の転換だけに、長期的な影響は軽視できない。<GDP上回る債務増大>国際決済銀行(BIS)のデータによると、政府と民間を合わせた世界全体の債務は2016年末時点で159兆6070億ドル(約1京8000兆 ...

クロ現 (*)