1 開催日程 全4回(第1〜3回:午前10時〜11時30分、第4回のみ13時30分〜15時)
- 第1回 平成25年6月29日(土) 渋谷啓一(香川県立ミュージアム専門学芸員)「屋島・讃岐から瀬戸内・西日本へ」
会場 | 瀬戸内国際芸術祭 2016
setouchi-artfest.jp/about/place.html
大小27の島々からなる直島町の中心である直島は、香川県高松市の北約13km、岡山県玉野市の南約3kmに位置する、 ... 平安時代、保元の乱で敗れた崇徳上皇が讃岐国へ流された際、この島に立ち寄り、島民の純朴なこと、素直なことに感動し「直島」と命名 ... 島の最南端には西日本最古の貝塚があり、約9千年前には既に人が住んでいたことが分かっています。 ... 対岸の高松や屋島を望む浜辺は水質も良く、環境省の「快水浴場百選」に選定され、夏には海水浴のほかキャンプや釣りを楽しむ人々が大勢訪れます。
イベント ☆=別料金[春] E1 直島春祭〜崇徳院奉納芸能会〜 [春] E2 直島女文楽鎮守の社〜古の舞〜☆[夏] E3 指輪ホテルあ ん な に 愛 し あ っ た の に/Massive Water☆
直島と小豆島の中間に位置する、面積14.5㎢ 、人口が約1,000人の島です。島の最南端には西日本最古の貝塚があり、約9千年前には既に人が住んでいたことが分かっています。
小豆島は 1400 万年前に起こった瀬戸内海の火山活動によって誕生し 寒霞渓をはじめとする山や海の自然美にあふれた島です
- 第2回 平成25年7月27日(土) 長谷川 修一(香川大学教授)「屋島のメサはどのようにしてできたのか?」
- 第3回 平成25年8月31日(土) 舟山良一(大野城市)「古代山城とまちづくり」
- 第4回 平成25年9月14日(土) 森公章(東洋大学)「古代山城と地方支配からみた国家形成過程」
6 世紀中葉(泗沘期百済)以後の 韓国栄山江流域 - 東北学院大学
www.tohoku-gakuin.ac.jp/research/journal/bk2013/pdf/no05_07.pdf
佐川正敏 著 - 2013 - 関連記事
争奪戦を繰り返し、占領・支配国の文化的特色が重複、重層して残されているからである。 ところで、周縁域 ... 栄山江流域は、6 世紀中葉に百済に本格的に支配されるまで、明確. な国家を成立させ .... 世紀の栄山江流域を通して従来不明であった泗沘期百済の地方支配体制の実状が見え始め. ている( ... 済の周縁域、ひいては統一新羅の周縁域になっていく過程も、より鮮明に把握できるであ. ろう。 ..... 佐川正敏 2012 「寺院と瓦生産からみた律令国家形成期の陸奥国」『古代社会と地域間交流 II ─ 寺院・官衙・. 瓦から ...
NHK高校講座 | 日本史 | 第4回 第1章 古代国家の形成と貴族文化の誕生 ...
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/archive/resume004.html
NHK高校講座 日本史 第4回 第1章 古代国家の形成と貴族文化の誕生 東アジアの動乱と国家建設. ... 飛鳥時代は6世紀終わりから8世紀初頭にかけての時代で、中国では強大な中央集権国家が成立し、東アジア全域に勢力を伸ばします。 倭国もそれに対抗する ... 最初に見たお札以外にも、聖徳太子はこれまで多くの紙幣に描かれ、日本のお札に最も多く登場した人物です。 そのため、「 .... つまり地方の支配は小さなピラミッドのような体制で、たくさんの小さなピラミッドを、さらに大王がまとめているという構造でした。
参考文献一覧 - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム
www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/62/view/7870
(11)八木充『律令国家成立過程の研究』 塙書房 1968 (12)八木充「凡 ... (6)西川宏「瀬戸内地方の古代山城」(『日本古代文化の探究 城』) 社会思想社 1977 (7)笠井倭人「 ... (6)薗田香融『出挙―天平から延喜まで―』(『律令国家の基礎構造』)吉川弘文館 1960 (7)同「伊予 ... (18)小林昌二「伊予における荘園の形成」(『新愛媛風土記』) 創土社 1982 (19)松原弘 ... (15)井上辰雄「風土記からみた地方政治」(『同』) (16)長山源 .... (17)服部英雄「開発・その進展と領主支配」(『地方史研究』152号) 1978 第6節(1) ...
ダウンロード - 全国遺跡報告総覧
https://sitereports.nabunken.go.jp/files/.../18870_1_第10回考古学講座ー学史を語る.pdf
2003/03/23 - ... している。 (2)考古学史については寺田和夫、斎藤忠、 日野一郎、岡本勇、坂詰秀一らの研究があり、県内で .... 台地下にもハマ貝塚が存在することを江見は指摘している。 .... 人雑2−15. 考古学選集. 人雑8−90.96. 人類学会名簿. 杉山1999. 斎藤監修2001. 人雑9−94. 人雑13-139. 人雑20 ...... 戸谷はすでに岩宿遺跡や茂呂遺跡の調査を見学して旧石器時代の遺跡には礫群が伴うことを知って ..... 器、爪形文士器等々の発見まで、縄文土器最古型式を追求する学史的展望と、縄文土器大別区分の.
-
- 牛窓町古墳図
編著者名 : 牛窓町教育委員会
発行(管理)機関 : 瀬戸内市 - 岡山県
発行機関 : 邑久町
発行年月日 : 20020329
作成日 : 2012-08-11
-
- 史跡門田貝塚環境整備事業報告書
編著者名 : 馬場 昌一
発行(管理)機関 : 瀬戸内市 - 岡山県
発行機関 : 邑久町教育委員会
発行年月日 : 19980331
作成日 : 2012-08-11
-
- 大橋貝塚発掘調査報告書
副書名 : 長谷川県営砂防工事に伴う調査
編著者名 : 岡山県教育委員会
発行(管理)機関 : 瀬戸内市 - 岡山県
発行機関 : 邑久町教育委員会
発行年月日 : 19790330
作成日 : 2012-08-11
「大洞窟貝塚遺跡」(小豆郡土庄町-その他の史跡/建造物- 761-4662)
-
- 安倉南遺跡
副書名 : 県営宝塚安倉南住宅建設事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書
シリーズ名 : 兵庫県文化財調査報告
シリーズ番号 : 188
編著者名 : 中村 弘
発行(管理)機関 : 兵庫県教育委員会 - 兵庫県
発行機関 : 兵庫県教育委員会
発行年月日 : 19990331
作成日 : 2016-12-22