altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

東山道

Google (*) , 日本書紀 , 歴史の道百選

水内 (*) 691年 日本書紀 巻第三十 持統天皇 (五年七月-十月)*

和名抄郡名一覧(東山道) - nifty

      • 水内郡(みのちぐん、古くはみのちごおり、みぬちごおり)は、かつて

信濃国長野県の北信地方に存在した郡です。

1879年(明治12年)1月14日、郡区町村編制法に基づき、上水内郡下水内郡に分割されました。

国立国会図書館デジタルコレクション - 和名類聚抄 20巻

『和名抄』を見たい。 | レファレンス協同データベース (*)

中世末から近世にかけての水内郡長野村は、おおよそ現在の長野市大字長野に相当します。
1966年(昭和41年)長野市が発足、上水内郡より離脱しました。

    • 水内とは

戸隠
信濃町
鬼無里
上水内 スライドショー
善光寺スライドショー
飯山 奈良沢神社 秋の祭り(1)

善光寺の歴史

善光寺は飯田に602年に本田善光により建てられました。

今も元善光寺として残っています。

聖明(せいめい)王からおくられた阿弥陀如来(あみだにょらい)像 物部氏によって難波(大阪府)の堀江にすてられていた

智善上人は信州善光寺の本尊が出現した霊地として寺院を建立、蓮池山智善院和光寺と称した。1698年(元禄11年)堀江新地開発のとき、江戸幕府の命令で境内地を1800坪とし、また永代寺地と定めた。
智善上人は大和国郡山(奈良県大和郡山市)の柳沢家の出身で、信州善光寺大本願第113世の光蓮社心誉智善上人であり、1727年(享保12年)7月21日に没した。

阿弥陀池(あみだ池)

2.1 信州善光寺本尊

2.2 本田善光

https://ja.wikipedia.org/wiki/和光寺
本尊, 阿弥陀如来. 創建年, 1698年(元禄11年). 開基, 智善上人. 正式名, 蓮池山 智善院 和光寺. 別称, あみだ池. 札所等, 摂津国八十八箇所3番. テンプレートを表示. 和光寺(わこうじ)は、大阪府大阪市西区にある浄土宗の仏教寺院。尼僧が住職をつとめる。山号は蓮池山。院号は智善院。摂津国八十八箇所第3番札所。 あみだ池(あみだいけ)の通称で知られ、大阪市の南北幹線道路のひとつであるあみだ池筋の名称は当寺院に由来する。 ... 信濃国国司・本田善光が難波の堀江に棄てられた阿弥陀如来を池より救った。

長野市の場所には642年に「吾、芋井の里に還し奉れ」という如来様(ご本尊)のお告げにより移って来ました。

仏教が公式に日本にやって来たのは538年(552年説もあり)で、蘇我氏が物部氏の館に攻め込んだのは587年と伝わります。

仏教*仏教伝来*