altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

なぜ太陽光発電の稼働率が12%前後なのか。そしてそのことが安定供給を難しくするのか@ 勝間和代_メルマガ

Google

出所:勝間和代オフィシャルメールマガジン*

太陽光発電を見学する機会が増えました。太陽光発電の最大の課題は何かというと

「充分な日照がないと発電出来ないこと」

です。それは当たり前だろうが、といわれそうですが、ここでのポイントは『充分な』というところなのです。

具体的には、まず、沈んでいたらアウトなので、日の出から日没までしか発電しません。さらに、朝と夕方は日の光が弱いので、あまり発電しません。

例えば、東京ドーム1個分で、だいたい2000kwhが最大発電出来ますが、ものすごーーーく条件がいいとき

「少し涼しい快晴のお昼時」

でやっと1800kwhという90%稼働で、少しでも曇ると半分くらいに落ち込んでしまいます。ふつうに晴れているときで70-80パーセントくらい、雨だと半分以下、雪だとさらに落ちます。

こういうのを全部平たくして、稼働率を求めると、12%くらい(目標は15%とか)。そうすると、100万kwhの火力や原子力発電を1つ代替したいと思うと、その8倍の800万kwhの太陽光が必要で、しかも、うまく昼間に発電したときにちゃんとその分を、残念ながら電気は貯められないので、蓄電しないといけません。

ちなみに、いまの蓄電池に必要な投資額は

「2万kwh(蓄電量ベース)で100億円」

ですから、「800万khw」ですと、計算違いでなければ、800万kwhの蓄電池は4兆円相当になります。

また、800万kwhのソーラー電池に必要な土地は、東京ドーム(4.7万平米)4000万個になります。

もう、ここまで来るとだんだんわからなくなってきましたが、要は、

自然エネルギーは変動が大きくて、まだまだ大変だ」

ということです。

あきらめずにがんばる必要がありますが、しばらくは既存の電力と併用が必要だと言うことが、計算するとわかります。ふーーーーーう。

                                                    • -

データ分析の技術 〜 フェルミ推定から統計分析までを2時間で学ぶ

                                                    • -

データ分析については、学校で習うことが少ない割には現実に使うことが多く、しかも、さまざまな書籍が出てきますが、なかなか文章では伝わりにくいのが特徴です。さらなる問題は、データ分析が得意な人は、本人がわかりすぎていて、人になかなかやさしく、わかりやすく伝えられにくいというジレンマがあります。勝間塾の月例会やサポートメールでも、毎回データ分析のテーマは「目から鱗が落ちた」「こういうやり方があったのか」と大好評です。今回、データ分析に必要な骨子をまとめて2時間のセミナーにしました。だれでもわかりやすくデータ分析ができるようになるのを目指した2時間です。ぜひ、ふるってご参加ください。

開催日 2014年7月25日(金)19:00〜21:00
会場 東京メトロ九段下駅徒歩5分 (詳細はチケットメールに記載されています)
受講料 8,640円

詳細・お申込みはこちら→http://krs.bz/katsumaweb/c?c=54899&m=141221&v=ebd41540