altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

田能遺跡 の検索結果:

考古学のわかる本

…石がある丘陵を酒船石遺跡と呼んでいます。 平成4年に見つかった石垣は天理から奈良市で採集される砂岩を使用し『日本書紀の』斉明二年の条に記されている「宮の東の山に石を累ねて垣とす」の記事に符合します。 www.google.com p.61 皇国史観 p.98 弥生土器のカレンダー (芦屋市立美術博物館) p.113 尼崎市田能遺跡 (*) p.161 『古事記』(*) 『日本書紀』(*) 『延喜式』(*) www.library.city.kawanishi.hyogo.jp

六甲アイランド経由 橋の科学館 播磨町立郷土資料館 兵庫県立考古博物館

…時代の遺跡・関係施設田能遺跡(尼崎市)田能資料館(外部サイトへリンク)加茂遺跡(川西市)川西市文化財資料館(外部サイトへリンク)会下山遺跡(芦屋市)(外部サイトへリンク)新宮宮内遺跡(たつの市)たつの市立埋蔵文化財センター(外部サイトへリンク)吉野ヶ里遺跡(佐賀県)吉野ヶ里歴史公園(外部サイトへリンク)板付遺跡(福岡県)板付遺跡弥生館(外部サイトへリンク)登呂遺跡(静岡県)登呂博物館(外部サイトへリンク)妻木晩田遺跡(鳥取県)むきばんだ史跡公園(外部サイトへリンク)青谷上寺地…

全国の貝塚

…・群馬県にも縄文時代早期末から前期には海が入り込んでいて(縄文海進)、渡良瀬遊水地周辺には貝塚がある 栃木県* , クジラ* 1989年の文献によると宮城県の貝塚は325ヶ所で、千葉県と茨城県についで多い 縄文時代(約1万6,500年前(紀元前145世紀)から約3,000年前(紀元前10世紀))の海岸線 (画像)2万年* 大阪 原始・古代の尼崎 田能遺跡 尼崎市立田能資料館 標高:8.1m 縄文海進/平安海進 「標高がわかるWeb地図」 (*)貝塚*|海岸線*|標高*|海進*

vol.83 縄文人のコメづくり─加古川岸遺跡のナゾ─ @ 兵庫県立考古博物館

…からね。例えば尼崎市田能遺跡の調査をしているとき、調査区の端の土層の図を採るために削っていたら、幅が10cmで長さが50〜60cmほど見えていた薄い板に字が書いてました。明らかに弥生時代の土層です。 本当かどうかと思って丁寧に土層断面を精査したら、現代の地表面近くから3mくらいある穴を掘っており、その中の現代の卒塔婆であることがわかりました(笑)。もしその時に喜び勇んで新聞記者を呼んで“弥生人がこんな大きな板に大きな文字を書いている最古の発見だ!”と言っていたら、“アホか”と…