altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

日本書紀 の検索結果:

古代天皇

…記」(712年) 「日本書紀」(720年) 誕生干支、崩御干支 ▼古代天皇没年齢(日本書紀/古事記)初代:神武天皇 127歳/137歳2代:綏靖天皇 84歳/45歳3代:安寧天皇 67歳/49歳4代:懿徳天皇 77歳/45歳5代:孝昭天皇 114歳/93歳6代:孝安天皇 137歳/123歳7代:孝霊天皇 128歳/106歳8代:孝元天皇 116歳/57歳9代:開化天皇 111歳/63歳10代:崇神天皇 119歳/168歳11代:垂仁天皇 139歳/153歳12代:景行天皇 1…

平清盛のゆかりの地 児島

…きびの こじま)」、日本書紀(720年編纂)に、「伊奘諾(イザナギ)・ 伊奘冉(イザナミ)が8番目に生んだ、吉備子洲(きびのこじ ま)」と記されている、いにしえのロマンに溢れた半島です。 また、飛鳥時代の697年(文武天皇元年)に、大和国(現、奈 良県)の葛城豪族の策略により朝廷から謀反の疑いをかけ られた修験道開祖である役小角 (えんのおづの、えんのお づぬ) の五大門弟が、紀州熊野本宮の御神体を捧持、聖地 を求めて船で紀州を後にし、謀反の疑いが晴れた役小角が 赦免された …

津 「レッドヒル ヒーサーの森」

…利した弟・大海人皇子は、天武天皇として即位、その後、国の基盤となる様々な政策に着手します。 ・律令制・国史編纂・新都造営・初めて天皇の称号を用いる・皇室所縁の様々な儀式を整備 ところが壬申の乱を記述した正史『日本書紀』 を見ても乱の経緯は謎だらけです。 戦の発端は?大海人皇子は、天智天皇に皇位継承を要請されながらそれを辞… www.google.com 三木 2人、細川 altgolddesu.hatenablog.com altgolddesu.hatenablog.com

吉備氏の乱

…注の使い方] ^ 『日本書紀』雄略天皇7年是歳条 ^ 『毎日グラフ別冊 古代史を歩く4吉備』「古代吉備通史」、吉田晶:文 ^ 『日本書紀』雄略天皇7年8月条 ^ 『日本書紀』清寧天皇即位前紀条 ^ 『日本書紀』雄略天皇8年2月条 ^ 『日本書紀』雄略天皇紀23年8月7日条 ^ 『日本書紀』雄略天皇9年3月条 ^ 『三国史記』「新羅本紀」慈悲麻立干二年4月条、5年5月条、6年2月条、19年6月条、20年5月条、炤知麻立干4年5月条、8年4月条、15年7月条、19年4月条、22年…

日本書紀 欽明天皇 尾興 仏像を難波の川に捨てたという。

…oyouratera日本書紀によりますと、我国に初めて仏像や経論が伝えられたのは、欽明天皇の十三年(552)で、その仏像は蘇我稲目が裁き己がオハリタの ... を説き、その弘通をすすめましたが、物部尾興・中臣鎌子等は強くこれに反対し、向原の寺を焼き、仏像はナニワの堀江に捨てました。 ... この仏像がインドから中国にわたり百済を経て日本へ伝えられると、もったいなくも難波堀江に捨てられるという悲運にお会いになったというわけであります。 www.google.com 太子山 向原…

仏教伝来と崇仏論争

…の怒りを買った? 「日本書紀」によると、欽明天皇が仏教の振興の是非を群臣に問うたとき、稲目は仏教に帰依すべきだと主張した為、天皇は試しに稲目に仏像を授けた。稲目は私邸を寺に改め仏像を祭ったが、その後に疫病が流行ると、尾興らは「国神(日本古来の神々)の怒りに触れた」と寺を焼き払い、仏像を難波の川に捨てたという。 蘇我氏が、物部氏を滅ぼした 「崇仏か、排仏か」という論争は稲目と尾興の子の代に持ち越された。だが、蘇我氏と物部氏の争いは、宗教問題だけでは収まらなかった。これに政治上の…

飛鳥・白鳳文化

…) - 仏教伝来(『日本書紀』の説) 571年(欽明天皇32年) - 欽明天皇没する。 572年(敏達天皇元年) - 敏達天皇が即位する。 585年(敏達天皇15年) 敏達天皇崩御。 587年(用明天皇2年) - 仏教に帰依せんことを群臣に諮る。物部氏と蘇我氏対立し、蘇我氏勝つ。用明天皇没する。 588年(崇峻天皇元年) - 崇峻天皇が即位する。 592年(崇峻天皇5年) - 崇峻天皇が暗殺される。推古天皇即位。 593年(推古天皇元年)- 厩戸皇子(聖徳太子)が皇太子に立て…

健御名方富命彦神別神社 (たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)

…たとされている。 『日本書紀』下巻の持統天皇5年8月の項に、「辛酉(かのとのとり)に、使者を遣わして、龍田(たつた)の風塵を信濃の須波(すは)(諏訪)水内(長野)等の神を祀らしむ」 p.106 戸隠古道と奥社、中社、宝光社の位置 S=1/20,000 www.google.com 関連記事 2020-02-07 古代 水内族 www.google.com a.wikipedia.org › wiki › 信濃国 ja.wikipedia… 2019-07-24 毛利元就郡山籠…

弘化4年(1847)3月24日(太陽暦5月8日)夜10時ごろ、善光寺地震(マグニチュード 7.4)

…、鬼無里盆地となる。日本書紀には、天武天皇(7世紀後半)の信濃への遷都計画が記されており、それが鬼無里の地であり、現在ある東京(ひがしきょう)、西京(にしきょう)などの地名は、その時の遷都に由来しているという遷都伝説がある。鬼無里地域には約 1,000 万年から約 200 万年前に堆積した様々な地層が広がっており、奥裾花渓谷ではこれらの地層が南北方向で V 字状に曲げられた「褶曲構造」や、傾いた地層が広大な面をなして階段状になっている「ケスタ地形」、「ハチノス状風化岩」などが…

日本長暦(にほんちょうれき)

…資料とするために、『日本書紀』が用いた暦法について研究した『日本書紀暦考』と貞享暦とそれ以前の宣明暦との比較 ... ja.wikipedia.org › wiki › 日本長暦 日本長暦 (にほんちょうれき) - 新日本古典籍総合データベース kotenseki.nijl.ac.jp › biblio 日本長暦. 書誌ID. 100113445. DOI. 10.20730/100113445. 種別. マイクロ/デジタル. 記載書名. 1. 日本長暦 (にほんちょうれき)…

北海道礼文町船泊遺跡

…たのかは不明だが、『日本書紀』の神功紀に引用される『晋起居注』に、泰初2年(266年)に倭の女王の使者が朝貢したとの記述があり、現存する『晋書』武帝紀と四夷伝には、266年に倭人が朝貢したことは書かれているが、女王という記述は無いとのことである。 そのため、卑弥呼の宗女とされる13歳の女王壹與(トヨ)は、投与国(大分県)の人で神功皇后だと考えられる。その後、日本書紀に書かれているとおり、応神天皇(=神武天皇と言われている)が東遷して大阪・奈良付近に都を作り、大和朝廷になったの…

古代 水内族

…伝によると、当社は『日本書紀』に記されている水内神とされ持統天皇五年(691)勅使が遣わされ、 諏訪大社と共に風祝(かぜのはふり)の勅祭が行われた。 ... 風間神社』は、日本の正史と言われる「六国史」に、推古天皇五月八日(五九六年)には『竜田風神信濃須波・水内神を祀らしむ』とみえてい ... 元旦祭(元始祭), 勅使祭. 奉告祭, 春祭(祈年祭・五社祭). 夏祭(祇園祭), 風鎮祭. 例大祭, 秋祭(新嘗祭・伊勢宮祭). 越年祭(大祓) ... 21coe.kokugaku…

六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」 (中公新書) (日本語) 新書 – 2016/2/24

六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」 (中公新書) (日本語) 新書 – 2016/2/24 『日本書紀』『続日本紀 (しょくにほんぎ) 』『日本後紀』『続日本後紀』『日本文徳天皇実録』『日本三代実録』。 六国史*

日本の大乱

…二王朝の激突だった―日本書紀解体真史 | 山川 登 |本 ... https://www.amazon.co.jp › 倭国大乱は二王朝の激突だった―日本書紀解... 崇神~仲哀・神功」は直列ではなく、「垂仁→成務」(熊襲=狗奴国グループ)と「景行→仲哀・神功」(邪馬台国グループ)の二王朝並列だった。二王朝の激突は倭国大乱に。日本古代史に大革命をもたらす画期的な書。 倭国大乱と日本海 - 株式会社 同成社 考古学・歴史・特別支援教育 ... www.douseisha.co.…

多武峰街道

…ていた斉明天皇が、『日本書紀』に、「多武峰の山頂付近に石塁や高殿を築いて両槻宮(ふたつきのみや)とした」とある。 『日本三代実録』に、858年(天安2年)「多武峰墓を藤原鎌足の墓とし、十陵四墓の例に入れる」と記されている。 平安時代中頃の成立と見られる『多武峯略記』に、「最初は摂津国安威(現在の大阪府茨木市大織冠神社、阿武山古墳か)に葬られたが、後に大和国の多武峯に改葬された」との説が見える。 明治初年の神仏分離により、談山神社となった。詳細は、談山神社を参照。 多武峰街道は…

地名資料 Ⅵ 『式内社、国郡名』

…用法が、『古事記』『日本書紀』『万葉集』のそれとは違った意味で、重要な価値をもっています。 ひとつは、この神名が日本全国を網羅しているところです。『記・紀』が中央政府の官吏によって編纂されたのとは違い、ここに収録された「仮名」は、各地の神社が個別に採択した文字の集計になっている点です。たとえば、神名に多い「~Fime(秘め、暇;隙間)←Fipe(水辺、入江)」神社には「比咩、比賣、比女、日女、姫」などの文字があてられて2いますが、個々の分布は鮮やかな棲み分けをみせています。「…

歴史データベース|日本史・世界史 歴史年表 @

…人親王が中心となり『日本書紀』が編集され、元正天皇に奏上される。 723 奈良時代 長屋王政権のもと、三世一身法(養老七年の格)が制定される。 724 奈良時代 聖武天皇が即位する。 724 奈良時代 多賀城が建設される。東北地方の拠点とされ鎮守府が置かれた。 727 奈良時代 第1回渤海使が送られてくる。 729 奈良時代 藤原四子が長屋王に謀反の疑いをかけて自殺させる(長屋王の変)。 729 奈良時代 藤原不比等と県犬養橘三千代との間に生まれた光明子が、聖武天皇の皇后とな…

この列島の国号について @ 江部遊観のブログ

…したという説がある。日本書紀、古事記には大和の漢字表記はなく、8世紀中葉の養老令が初出らしい。ヤマトは大和川という川の名称からきている可能性があり、国号ではない。千葉県出身の野田総理、大和出身の天武(大海人皇子)という感じだろう。ヤマトは地名からの固有名詞だが、それがそのまま名称として以後踏襲されたのかもしれない。「日本」日本国の国号はそのヤマトの豪族、壬申の乱に勝利した反乱軍である大海人皇子(天武)が「倭国」から「日本国」に国名を変えたときであった。それが7世紀末、673年…

日本書紀、全文検索

www.google.com 日本書紀、全文検索 www.seisaku.bz › shoki_index 日本書紀の原文(漢文原文)を全文検索できるサイト。 ... 底本は岩波古典文学大系本(卜部兼方・兼右本)/1990年発行版で、表示フォントの不足などの理由により一部異字体に差替えするなどしています。また、見やすく ... 神代~持統天皇紀までの日本書紀の原文全体を検索できます。 ... 日本書紀巻26/斉明天皇(655-661年) ... 天武天皇2 ... 日本書紀*

考古学のわかる本

…石がある丘陵を酒船石遺跡と呼んでいます。 平成4年に見つかった石垣は天理から奈良市で採集される砂岩を使用し『日本書紀の』斉明二年の条に記されている「宮の東の山に石を累ねて垣とす」の記事に符合します。 www.google.com p.61 皇国史観 p.98 弥生土器のカレンダー (芦屋市立美術博物館) p.113 尼崎市田能遺跡 (*) p.161 『古事記』(*) 『日本書紀』(*) 『延喜式』(*) www.library.city.kawanishi.hyogo.jp

宇宙 137億年の歴史

…ョン理論をいち早く発表した著者。ノーベル賞科学者との共同研究などの軌跡を辿りながら、最新宇宙像に迫る「最終講義」全記録。 1992年 COBE (*) 2003年 WMAP (*) , COBEの30倍の精度 p.36 「淮南子(えなんじ)」 (*) ; 「日本書紀」の神話へ引用されていることで知られています。 -前漢の武帝の頃、淮南王劉安(紀元前179年–紀元前122年)が学者を集めて編纂させた思想書。 www.library.city.kawanishi.hyogo.jp

毛利元就郡山籠城日記

…· 比定 · 脚注 日本書紀にある水内の神は戸隠のこと(?) : 水内(みのち)逍遥 https://nosaphoto.exblog.jp/16921060/ 2012/10/02 - 戸隠竜神考-隠された原祭神を追う- 宮沢和穂著 長野銀河書房を読んでみました。 【要約】 戸隠は密教、修験の歴史が長いが、いくつかの文献によると原祭神は竜神だった。 日本書紀 持統天皇の文にある「水内の神」とはこの竜神、つまり ... 健御名方富命彦神別神社(水内大社・城山県社) - 古今御…

倭国の防衛 日本各地の古代山城

….古代山城の築造年代. 5.王権防衛と古代山城の軍略. 6.唐による征服戦争の理由. 7.古代山城の否定. 8.飛鳥王宮の時代 ..... 古代山城築造の第. 1段階」として、日本書紀に築造年代の明らかな大野城(665)、基肄城(665)、金田城(667)、 ..... の山城が各地に造られた。また「13 世紀から 17 ..... 立して、ときには半島南部の領域に勢力基盤をおいていた倭国も巻き込んで、相互に争乱をく. り返してきた。 www.asuka-tobira.com

古事記のような、明治の教科書

…一部に違いがあり、『日本書紀』のような勅撰の正史ではないが、『古事記』も序文で天武天皇が、 ...... (岩波文庫・教科書版 ; 1) 国立国会図書館近代デジタルライブラリー; 賢瑜筆『国宝真福寺本 古事記』1945年 京都印書館 複製 ... 古事記』の最初の英語完訳は、1882年(明治15年)に初版された英国人のバジル・ホール・チェンバレンによる「KO-JI-KI or ... 古事記伝 こじきでん 『古事記』の注釈書。本居宣長著。 44巻。 明和1 (1764) ~寛…

邪馬台国 九州から、遷都

…国は大和に遷都 - 日本書紀の解明・・邪馬台国と大和王権 - So ... https://syoki-kaimei.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301943527-1 2011/08/01 - 邪馬台国の一部の家臣は邪馬台国の再興を願って、卑弥呼の遺骸と魏から貰った親魏倭王の金印、そして銅鏡を持って、大和の神武天皇の所に落ち延びた。纒向の外来土器を良く知っている研究者は、邪馬台国が九州より遷都した可能性は ... 奈良 住吉神社、三輪、朝倉 九州…

倉庫跡礎石群 「高安城を探る会」

www.google.com 『日本書紀』『続日本紀』に記されている667年に造られた高安城 朝鮮式山城 (*) 中国式山城 (*)

第16代 仁徳天皇 (西暦290年 ~ 399年2月7日: 109歳)

…)の耳原にあり」、『日本書紀』には寿陵であったと記され、「(八十七年)冬十月の癸未の朔己丑に、百舌鳥野稜(もずの ... 上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧 上古天皇の在位年と西暦対照表の一覧(かみふるてんのう/かみのみなすめらみこと のざいいねんとせいれきたいしょうひょうのいちらん)では、初代神武天皇から第25代武烈天皇までの天皇在位年と西暦との対照表を一…

平野駅から今里へ平野川分水路を下る

…」と詠まれた。また『日本書紀』仁徳13年の条に記された「横野堤」が付近にあったとされている。太古はこの辺りの「橘川(古平野川)」の右岸にあたり、河水の氾濫と玉造江の潮流を防ぐために築かれたたと考えられている。 その北方には田島神社がある。社記によれば、明治18年の淀川大洪水で古記録などが流失してしまったという。境内には田島の地場産業として栄えることになった「眼鏡レンズ発祥の地」の石碑がある。 東方の田島小学校の北側から北へ延びる道は「竜崋堤」跡だ。金子晋『美しい水都が見えた』…

平野川に「横野堤」

…る。 ... また『日本書紀』仁徳13年の条に記された「横野堤」が付近にあったとされている。 河内 治水のみち7 混迷の横野堤(足代-巽): どこでもwalkin 2 - どこでも散歩 dokodemo-sanpo.cocolog-nifty.com/walkin/2013/12/--4f04.html 2013/12/24 - 剣堤の上を通っていたという、放出街道、中高野街道は足代南から直角に西に曲ってから平野へ至っています。 ..... こうした推測に立てば、平野川の前身…

第3回 古代の古典の成立(奈良時代) @ 文学・芸術・武道にみる日本文化(’19)

…術・武道にみる日本文化(’19) 第3回 古代の古典の成立(奈良時代) 8世紀初頭、平城京が造営され、中葉には全国の国分寺を統べる東大寺の大仏も建立された。 『古事記』と『日本書紀』には神話も含む歴史が記録される一方、『万葉集』には、飛鳥時代以来、4期に分けられる4500首余りの歌が集められ、有名歌人だけでなく、伝承歌謡や無名の者、敗者、地方の者や防人の歌を今に伝えている。【キーワード】平城京、東大寺、大仏、正倉院、『古事記』、『万葉集』 担当講師:魚住 孝至(放送大学教授)