altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

持統天皇 の検索結果:

天武天皇はなぜ歴史書や歌集を編もうとしたか

www.google.com www.pref.nara.jp www.google.com www.asahiculture.jp 市瀬 雅之(梅花女子大学教授) 壬申の乱に勝利した天武天皇は、歴史書として『古事記』と『日本書紀』を、歌集として『万葉集』を編みはじめます。これらを編纂する理由はどこにあったのでしょうか。『万葉集』の中に天武天皇が「み吉野の 耳我の嶺に 時なくそ 雪は降りける 間なくそ 雨は降りける その雪の 時なきがごと その雨の 間なきがごとく 隈もおちず…

コズミックフロント 時間

…24回も) (7) 685年,天武天皇の死後,天智天皇の娘であり,皇后の持統天皇になると,新羅との間は急速に冷却し,またもとの百済系氏族中心に戻ります。これを如実に示しているのが,天武天皇の子として次の皇位を継ぐ可能性のあった大津皇子を処刑していることです。 参考 斉藤国治『古代の時刻制度』(雄山閣出版) 橋本万平『日本の時刻制度』(塙書房) 飛鳥資料館『飛鳥の水時計』 altgolddesu.hatenablog.com altgolddesu.hatenablog.com

奈良県明日香村を中心とした飛鳥(あすか)地方の歴史的風土

…あかみとり - - 持統天皇元年1月1日(687年2月18日) 文武天皇5年3月21日(701年5月3日) 15年 持統天皇 天武天皇の崩御の翌年から元号は中断する。 文武天皇 大宝 たいほう 文武天皇5年3月21日(701年5月3日) 大宝4年5月10日(704年6月16日) 4年 対馬国から金が献上された事による改元。 だいほう 慶雲 けいうん 大宝4年5月10日(704年6月16日) 慶雲5年1月11日(708年2月7日) 5年 西楼上に慶雲を見た祥瑞による改元。 きょ…

歴史探偵「飛鳥の八角形古墳」 奈良・明日香村

歴史探偵「飛鳥の八角形古墳」奈良・明日香村で歴史的に重要な古墳が見つかった。特徴は古墳の端。135度の角度で曲がっていた。これは何を意味するのか?調査を進めると、なんと天皇陵の可能性が…俳優・佐藤二朗率いる歴史探偵社。今回は古代ミステリーに挑む。奈良・明日香村で歴史的に重要な古墳が見つかった。特徴は古墳の端っこ。135度の角度で曲がっていた。さらに135度に削られた謎の石も。この角度は何を意味するのか?調査を進めていくと、なんと天皇陵の可能性があるという。さらに、石室を調査す…

第3回 律令国家への道 @ 日本の古代中世(’17)

…申の乱を経て、天武・持統天皇により藤原京・律令が作られ、天皇制や律令国家が形成される過程をたどる。【キーワード】倭王権、飛鳥時代、「大化改新」、白村江の敗戦、壬申の乱、藤原京、律令、天皇制、律令国家 担当講師:佐藤 信(東京大学名誉教授) 太宰府 大野城、水城、基肄城(きいじょう) blowinthewind.net www.google.com www.google.com 飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや、あすかきよみがはらのみや)は、7世紀後半の天皇である天武天皇…

第2回 天武天皇と持統天皇-日本という国家の成立- @ 歴史と人間(’14)

… 第2回 天武天皇と持統天皇-日本という国家の成立- 日本という国家のあり方がどう築かれたのかを、天武天皇と持統天皇を通じて考える。中国から律令制を導入し、国家体制を整え、外交関係を樹立する道筋について、所謂「大化の改新」事件から壬申の乱を経て辿る政治の動きから捉える。これにより天武天皇と持統天皇の政治がいかなるものであり、その後の政治や社会にどのような影響を与えたのかを探る。【キーワード】律令国家、日本の国号、天智天皇、天武天皇、持統天皇、壬申の乱 担当講師:五味 文彦(放…

第41代 持統天皇

…かたちを決めた女帝 持統天皇の真実」 天智天皇の娘であり、天武天皇を夫に持つ持統天皇。彼女こそ日本のかたちを決定した女帝といわれている。古代史上最強といわれる女帝の強さの秘密をさぐる。672年、天智天皇の後継の座を巡って大海人皇子と大友皇子が争った「壬申の乱」は古代最大の内乱と言われる。激しい争いをかいくぐって持統天皇は、父と夫の遺志を継ぎ、藤原宮を建設し、律令制度を確立するなど、古代史に大きな足跡を残した。日本のかたちを決めた女帝といわれる持統天皇の真実に迫る。 www.n…

吉備国

…氏である。 分国は、持統天皇3年(689年)の飛鳥浄御原令の発布をもって備前国、備中国、備後国に分割、それから遅れること二十数年後の和銅6年(713年)に備前国から美作国を分立させた。 吉備国守、吉備大宰、吉備総領は、日本書紀、風土記、続日本紀に散見される官職で、吉備国分割の前後に設置されたらしい。職掌、管轄範囲、存続期間は伝わらない。大宰府の前身とおぼしき筑紫大宰とともに、中央から派遣され、管下の複数の国の外交と軍事を統括する任務を負ったものと推測される。史料に見える最後は…

第3回 律令国家への道 @ 日本の古代中世(’17)

…後半の国際関係の下、「大化改新」、白村江の敗戦、壬申の乱を経て、天武・持統天皇により藤原京・律令が作られ、天皇制や律令国家が形成される過程をたどる。【キーワード】倭王権、飛鳥時代、「大化改新」、白村江の敗戦、壬申の乱、藤原京、律令、天皇制、律令国家 執筆担当講師名:佐藤 信(東京大学名誉教授)放送担当講師名:佐藤 信(東京大学名誉教授) 大野城 太宰府 www.city.dazaifu.lg.jp 水城(みずき) www.dazaifu.org 壬申の乱 高松古墳 キトラ古墳

飛鳥資料館

www.google.com www.google.com 694年,持統天皇は天武時代より建設中であった藤原京に遷都した。 www.google.com small-life.com altgolddesu.hatenablog.com altgolddesu.hatenablog.com

天智天皇陵

…後の天武天皇の皇后・持統天皇)の一男二女をもうけられ、姪娘は御名部皇女(みなべのひめみこ)、阿閇皇女(あへのひめみこ、後の元明天皇)をもうけられた。橘娘は飛鳥皇女、新田部皇女を、常陸娘は山辺皇女を産まれた。 京都市山科区に御陵(みささぎ)と呼ばれる地名があります。その語源となっているのが京都で一番古い天皇陵である「天智天皇陵」です。観光地化されていない為、普通は素通りしてしまいそうな場所なのに、参拝する人が今密かに増えている ... www.kunaicho.go.jp やま…

飛鳥・白鳳文化

…京への遷都が完了した持統天皇8年(694年)にかけての102年間を指す。 年表[編集] 531年(継体天皇25年) - 欽明天皇即位する。 535年(安閑天皇2年) - 屯倉(みやけ)を多く置く。 538年(宣化天皇3年) - 仏教伝来(『元興寺伽藍縁起并流記資財帳』の説) 540年(欽明天皇元年) - 秦人・漢人の戸籍を作る。 552年(欽明天皇13年) - 仏教伝来(『日本書紀』の説) 571年(欽明天皇32年) - 欽明天皇没する。 572年(敏達天皇元年) - 敏達天…

健御名方富命彦神別神社 (たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)

… 『日本書紀』下巻の持統天皇5年8月の項に、「辛酉(かのとのとり)に、使者を遣わして、龍田(たつた)の風塵を信濃の須波(すは)(諏訪)水内(長野)等の神を祀らしむ」 p.106 戸隠古道と奥社、中社、宝光社の位置 S=1/20,000 www.google.com 関連記事 2020-02-07 古代 水内族 www.google.com a.wikipedia.org › wiki › 信濃国 ja.wikipedia… 2019-07-24 毛利元就郡山籠城日記 www.…

古代 水内族

…立し、現在 ... 持統天皇5年(691年)の「須波神」「水内神」の勅祭 www.google.com 検索結果 ウェブ検索結果 genbu.net › data › sinano › kazama_title 風間神社 (長野市) 社伝によると、当社は『日本書紀』に記されている水内神とされ持統天皇五年(691)勅使が遣わされ、 諏訪大社と共に風祝(かぜのはふり)の勅祭が行われた。 ... 風間神社』は、日本の正史と言われる「六国史」に、推古天皇五月八日(五九六年)には『竜田…

第3回 律令国家への道 @ 日本の古代中世(’17)

…倭王権の支配構造や仏教受容の文化動向を明らかにする。また、7世紀後半の国際関係の下、「大化改新」、白村江の敗戦、壬申の乱を経て、天武・持統天皇により藤原京・律令が作られ、天皇制や律令国家が形成される過程をたどる。 【キーワード】倭王権、飛鳥時代、「大化改新」、白村江の敗戦、壬申の乱、藤原京、律令、天皇制、律令国家担当講師:佐藤 信(東京大学名誉教授) 大津宮 天智天皇 壬申の乱 要図 天武・持統天皇により藤原京・律令 古代飛鳥京 模型 藤原京 模型 資料室 三代 朝鮮式山城*

歴史データベース|日本史・世界史 歴史年表 @

… 689 飛鳥時代 持統天皇が飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)を施行する。 690 飛鳥時代 持統天皇が戸籍「庚寅年籍(こういんねんじゃく)」をつくる。 694 飛鳥時代 持統天皇が唐の長安をモデルとした藤原京に遷都する。初の都城。 701 飛鳥時代 文武天皇の命で刑部親王や藤原不比等らが大宝律令を制定する。 708 飛鳥時代 武蔵国から銅が献上され、和銅と改元される。和同開珎が鋳造される。 710 奈良時代 元明天皇が唐の長安をモデルとした平城(へいぜい)京に遷都する…

日本書紀、全文検索

www.google.com 日本書紀、全文検索 www.seisaku.bz › shoki_index 日本書紀の原文(漢文原文)を全文検索できるサイト。 ... 底本は岩波古典文学大系本(卜部兼方・兼右本)/1990年発行版で、表示フォントの不足などの理由により一部異字体に差替えするなどしています。また、見やすく ... 神代~持統天皇紀までの日本書紀の原文全体を検索できます。 ... 日本書紀巻26/斉明天皇(655-661年) ... 天武天皇2 ... 日本書紀*

第2回 天武天皇と持統天皇-日本という国家の成立- @ 歴史と人間(’14)

… 第2回 天武天皇と持統天皇-日本という国家の成立- 日本という国家のあり方がどう築かれたのかを、天武天皇と持統天皇を通じて考える。中国から律令制を導入し、国家体制を整え、外交関係を樹立する道筋について、所謂「大化の改新」事件から壬申の乱を経て辿る政治の動きから捉える。これにより天武天皇と持統天皇の政治がいかなるものであり、その後の政治や社会にどのような影響を与えたのかを探る。【キーワード】律令国家、日本の国号、天智天皇、天武天皇、持統天皇、壬申の乱担当講師:五味 文彦(放送…

毛利元就郡山籠城日記

…だった。 日本書紀 持統天皇の文にある「水内の神」とはこの竜神、つまり ... 健御名方富命彦神別神社(水内大社・城山県社) - 古今御朱印覚え書 https://blog.goshuin.net › 御朱印拝受 2015/07/01 - 長野県長野市箱清水1-3(Mapion/googlemap)善光寺の御開帳参拝にあわせ、善光寺とも関わりが深い健御名方富命彦神別(たけみなかたとみのみことひこかみわけ)神社と善光寺七社の一つ・美和神社に参拝、御朱印を拝受しました。 あれこれ…

古代宮都遷都図 @ 日本の古代中世(’17)

…申の乱を経て、天武・持統天皇により藤原京・律令が作られ、天皇制や律令国家が形成される過程をたどる。 【キーワード】倭王権、飛鳥時代、「大化改新」、白村江の敗戦、壬申の乱、藤原京、律令、天皇制、律令国家 第5回 平安王朝の形成 桓武天皇による平安新王朝の成立と長岡京・平安京建設の意義、および平安京の構造について理解する。また対蝦夷戦争の展開や、それが蝦夷の社会に与えた影響を考える。さらに最澄・空海による平安新仏教の成立と、これを含めた平安初期の仏教全体についての理解を深める。 …

天武天皇と持統天皇ー日本という国家の成立ー @ 歴史と人間(’14)

… 第2回 天武天皇と持統天皇ー日本という国家の成立ー 日本という国家のあり方がどう築かれたのかを、天武天皇と持統天皇を通じて考える。中国から律令制を導入し、国家体制を整え、外交関係を樹立する道筋について、所謂「大化の改新」事件から壬申の乱を経て辿る政治の動きから捉える。これにより天武天皇と持統天皇の政治がいかなるものであり、その後の政治や社会にどのような影響を与えたのかを探る。【キーワード】律令国家、日本の国号、天智天皇、天武天皇、持統天皇、壬申の乱担当講師:五味 文彦(放送…

「聴いて・わかる。日本の歴史〜飛鳥・奈良」DVD-ROM版

…年) (*) 23 持統天皇(690年) (*) 24 藤原京(694年) (*) 25 藤原不比等と平城京遷都(710年) (*) 26 元明天皇と平城京遷都(710年) (*) 27 『古事記』と『日本書紀』 (*) , (*) 28 大伴旅人と隼人の乱(720年) 29 長屋王の変(729年) 30 天然痘の流行と藤原四兄弟の死(737年) 31 藤原広嗣の乱(740年) 32 四度の遷都(740〜745年) 33 三世一身の法と墾田永年私財法(723、743年) 34…

旧山陽道 大化の改新 翌大化二年 (646) 正月の詔 駅制

…兄皇子が近江大津宮に遷る 670 庚午年籍 672 壬申の乱 673 天武天皇が新宮(後に飛鳥浄御原宮と呼ばれる)で即位 681 帝紀編纂 684 八色の姓 685 天武天皇14年(685)の詔、「諸国に、家毎に、仏舎を作りて、すなわち仏像及び経を置きて、礼拝供養せよ」 白鳳期寺院全国で529か所 686 飛鳥浄御原宮の命名、朱鳥の年号(道教思想) 689 浄御原令が完成 694 持統天皇が藤原京に遷都、最初の中国式都城 701 大宝律令が完成 710 元明天皇が平城京に遷都

『日本記』第30には「持統天皇五年、遣勅使祭諏訪水内神」

…日本記』第30には「持統天皇五年、遣勅使祭諏訪水内神」「是則当郡水内善光寺 内の当社なり、毎夜寅ノ刻大明神御入堂ありて、円陣の扉を開て諸入三業しつめて法施祈念す」 持統天皇五年 = 691年691年 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/691年 死去 に移動 - 「Category:691年没」も参照. 10月6日(持統天皇5年9月9日) - 川島皇子、天智天皇の第二皇子(* 657年); 欧陽通、初唐の能書家(* 生年未詳);…

吉野宮

…(*) , (673〜686)第41代 持統天皇 (*) , (690〜697) 694 藤原京遷都 (* , *) 第42代 文武天皇 (*) , (697〜707) 諱は珂瑠(かる)、軽(かる)。和風諡号は2つあり第43代 元明天皇 (*) , (707〜715) 710 平城京遷都 (* , *) 第44代 元正天皇 (*) , (715〜724)第45代 聖武天皇 (*) , (724〜749)飛鳥〜奈良時代 794 平安京遷都 (* , *) 宮滝遺跡飛鳥* 奈良*

飛鳥時代

…に焦点をあてながら、日本列島のあたらしい古代中世史をたどる。第3回 律令国家への道隋・唐が成立する国際関係の中で、7世紀前半の倭王権の支配構造や仏教受容の文化動向を明らかにする。また、7世紀後半の国際関係の下、「大化改新」、白村江の敗戦、壬申の乱を経て、天武・持統天皇により藤原京・律令が作られ、天皇制や律令国家が形成される過程をたどる。【キーワード】 倭王権、飛鳥時代、「大化改新」、白村江の敗戦、壬申の乱、藤原京、律令、天皇制、律令国家担当講師:佐藤 信(東京大学大学院教授)

第2回 天武天皇と持統天皇ー日本という国家の成立ー @ 歴史と人間(’14)

…)第2回 天武天皇と持統天皇ー日本という国家の成立ー日本という国家のあり方がどう築かれたのかを、天武天皇と持統天皇を通じて考える。中国から律令制を導入し、国家体制を整え、外交関係を樹立する道筋について、所謂「大化の改新」事件から壬申の乱を経て辿る政治の動きから捉える。これにより天武天皇と持統天皇の政治がいかなるものであり、その後の政治や社会にどのような影響を与えたのかを探る。【キーワード】 律令国家、日本の国号、第38代 天智天皇 (*)第40代 天武天皇 (*)第41代 持…

城山県社水内神社秋季例祭宵宮祭

…日本記』第30には「持統天皇五年、遣勅使祭諏訪水内神」「是則当郡水内善光寺 内の当社なり、毎夜寅ノ刻大明神御入堂ありて、円陣の扉を開て諸入三業しつめて法施祈念す」とあります。いずれも現在の健御方富彦神別神社(通称城山県社)と一体をなす水内神であり、それに含有されるのが湯福神社、武井神社です。また、他に『日本三代実録』貞観2年(860)2月5日 ... 10月1日の秋祭宵宮の杜花火(20時頃から22時まで) ...健御名方富命彦神別神社 - Wikipedia https://…

じとう 【地頭】

…武天皇の正体とは? 持統天皇の役割 律令体制とは何か? 大宝律令と藤原不比等 奈良時代 奈良時代は、平城京に都が置かれた時代です。平城京の遷都から、794年に平安京に遷されるまでの84年間の期間です。藤原不比等が重要な役割を果たし、大宝律令の制定など律令国家・天皇中心の国家を目指した時代だといえます。 藤原不比等の生涯 藤原四子の陰謀 聖武天皇の歴史 聖武天皇と大仏 藤原仲麻呂政権 恵美押勝の乱 道鏡と宇佐八幡宮神託事件 光仁天皇の即位 天平文化の特徴・特色 懐風藻と万葉集 …

第3回 律令国家への道 @ 日本の古代中世(’17)

…成立する国際関係の中で、7世紀前半の倭王権の支配構造や仏教受容の文化動向を明らかにする。また、7世紀後半の国際関係の下、「大化改新」、白村江の敗戦、壬申の乱を経て、天武・持統天皇により藤原京・律令が作られ、天皇制や律令国家が形成される過程をたどる。【キーワード】 倭王権、飛鳥時代、「大化改新」、白村江の敗戦、壬申の乱、藤原京、律令、天皇制、律令国家担当講師:佐藤 信(東京大学大学院教授)飛鳥資料館橿原市藤原京資料室続日本紀 701年飛鳥文化白鳳文化 (7世紀後半〜8世紀初頭)