altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

中国の歴史

www.google.com 

www.google.com 

www.google.com 

www.y-history.net 

モンゴル人による中国の征服王朝フビライ(世祖)が1271年に定めた国号。1279年、南宋を滅ぼし中国を統一支配した。都は大都(現在の北京)。次第に漢人の反発が強まり、紅巾の乱などの農民反乱の後、元は1368年に滅亡、モンゴル人はモンゴル高原に後退した。

 モンゴル帝国の第5代のフビライ1271年にこの国号を始めた、モンゴル高原と中国本土を中心とした国家。モンゴル人は大元ウルスと称した。その皇帝はモンゴル帝国の宗家の大ハーンでもあった。。

元の中国統治

 1276年には南宋を滅ぼし、さらに1279年厓山の戦いで残存勢力を一掃して、中国全土を統一支配した。元による漢民族支配はそれから約90年間続いた。漢民族から見れば異民族であるモンゴル人が、漢民族固有の統治形式を採用して中国を支配する、という「征服王朝」であった。大都(現在の北京)を都として中国本土と、モンゴル高原、西域、満州を含み、周辺のチベット、朝鮮などを属国として支配した。副都として内モンゴル上都をおき、モンゴル高原には前の都であるカラコルムに拠点を置いた。
 13世紀後半には、1274年と81年の日本遠征(元寇)をはじめ、東南アジア各地も含めて周辺諸地に対する元の遠征軍派遣が盛んに行われた。これは交易圏の拡張という要素も含んでいた。

統治機構

 その統治機構は、中央の中書省・枢密院・御史台、など漢民族の機構を採用し、地方行政機構としては行中書省が置かれたが、実際の支配はモンゴル人を上位に、次いで色目人(西方出身者など様々な人種という意味)、その下に漢人(金の支配下にあった漢人だけでなく女真人なども含む)、最下部に南人南宋支配下にあった漢人)を置いていた。主要な役所の上位官職はモンゴル人によって独占されたが、色目人は特に経済官僚として登用され、また科挙の停止され、1313年まで実施されなかったが、漢人も実務官僚として登用されていた。
注意 モンゴル人・色目人漢人・南人の身分は厳格なものではなく、モンゴル人の概念にも服従した周辺国の上層部なども含んでいた。そこで、かつてはモンゴル人第一主義といわれていたが、現在はその見方は否定されている。

財政と税制

 中央政府の財源は、従来の中国王朝のような農民からの租税ではなく、塩の専売制と商取引に課税される商税であった。は「塩引(えんいん)」という引換券が発売され、それが政府の収入となった。商税は、ユーラシア大交易圏が成立するなかで自由経済が掲げられ、フビライの時にそれまで都市・港湾・関門を通るごとに徴集されていた通過税を撤廃し、商品は最終売却地で一回だけ商税を払う、いわば消費税(税率は3.3%)となった。こうして取引が増大し、銀だけでは不足した(16世紀の銀の大量流入の前であった)ため紙幣(交鈔)が発行された。杉山正明モンゴル帝国の興亡』1996 講談社現代新書 下 p.191-194>

元の地方行政

 元は華北の金を滅ぼした後、戸口調査を行った上で、モンゴル王族や諸将に所領を分配、さらに元に降った漢人武装勢力と併存させた。1262年、フビライ華北漢人軍閥の反乱を鎮定した後、路・府・州・県の4レベルの行政区画を整備し、各レベルにダルガチを置いて監視する中央集権体制をつくりあげた。

元時代の中国社会と文化

 その社会は、駅伝制(ジャムチ)や大運河の整備などで交通網が発達し、前代の南宋の商工業を継承して経済が盛んであり、紙幣として交鈔が流通した。農村では郷村のなかに漢人の大土地所有者が成長してきた。文化面ではモンゴル文化の独自性は薄れ、宮廷ではチベット仏教が保護され、公文書にはパスパ文字が使われた。科挙は中断されたが、儒教漢文学は特に衰えを見せず、民衆には元曲や通俗的な文学が流行した。この時代の文化の大きな特徴は、モンゴル帝国の成立という政治的統一を受けて盛んになった東西交流の結果、キリスト教イスラームの文化が流入したことである。 → 元代の文化 

元の興亡

 元帝国の皇帝=大ハーン位は必ずしも安定ではなく、フビライ(世祖)の時代にはハイドゥの乱が長く続いた。フビライの次の大ハーンの成宗の時、1305年にハイドゥの乱は平定され、元の支配がもっとも安定した時代となった。
 また宮廷では次第に貴族層が形成され、その奢侈な生活は財政の困難を招き、そのための重税は次第に漢民族民衆のモンゴル人支配に対する反発を強め、社会不安が強まるなか白蓮教徒などの新興宗教教団が生まれ、1351年紅巾の乱として社会不安が爆発、その中から台頭した朱元璋1368年に即位し、を建国すると、中国の王朝としての元は滅亡、モンゴル人は中国本土を放棄してモンゴル高原に引き上げ、北元をつくることとなる。 → 元の滅亡  

元は内紛で衰退。白蓮教徒の乱が起こり、1368年に明が建国される。

 ではフビライの死去(1294年)以後、その孫の6代成宗(テムル)が13年統治した後急死し、子がなかったのでまた帝位継承で問題が起き、7代には甥のカイシャン(武宗)が即位、それも数年で死去したため兄弟の8代アユルバルワダ(仁宗)が継承、次は子のシディバラ(英宗)となった。これらの皇帝位の継承をめぐって皇太后などの介入がしばしば事態を複雑にし、争いが絶えなかった。最後の皇帝順帝が即位するまでの40年間に9人の皇帝が交替し、激しい権力闘争は政治不安を増していった。特に仁宗・英宗の時代(1311~23年)は官僚が台頭し、科挙の一時的復活など、中国風の統治が強まる一方、チベット仏教が過剰に保護された。宮廷の奢侈生活のために交鈔が濫発され、インフレ(物価上昇)が続いて、民衆生活は苦しくなっていた。

紅巾の乱と朱元璋

 そのような社会不安の強まる中、1351年白蓮教徒という宗教秘密結社が蜂起し、それが紅巾の乱という全国的な反乱につながった。紅巾の乱の中から生まれた朱元璋の勢力は、紅巾の乱を鎮定した後、1368年に南京で明を建国し、同年、大軍によって大都を攻撃、元の皇帝順帝(トゴンテムル)は大都を放棄し北上したが上都(夏の都)も陥落し、元は中国を支配する王朝としては滅亡した。モンゴル討伐の明軍はさらに山西、陝西方面からもモンゴル軍を一掃し、1370年に南京に凱旋した。モンゴル高原に引き下がったモンゴル人は「北元」を称し、明にとってあなどりがたい存在として存続する。

黒死病流行と災害

 元の最後の皇帝となった順帝(ドゴンテムル)の統治は37年間(1333~1370年)に及んだ。その治世は、権力闘争と民衆反乱、淫蕩な宮廷生活といったパターンで捉えられがちであるが、元末を腐敗と暗黒の時代であったとして描くのは明朝で作られた公式記録によって誘導されており、それらは多分に元の支配を異民族支配として否定する「中華思想」に毒された思い込みである面が色濃い。元末の中国でめだつのは、元朝の政治の失敗よりも、疫病の流行や天災が続いたことであった。
(引用)1340年代に入って、「大天災」はいっそう高まった。ユーラシアの西半では「黒死病」(いわゆるペスト)が、ジョチ=ウルス(引用者注、キプチャク=ハン国)のクリミア半島からシリア、エジプト、ヨーロッパを襲う。ヨーロッパでは、4000万を超す人々が倒れたとされる。チャガタイ=ウルス(チャガタイ=ハン国)の本拠イリ渓谷の疫病も、おそらくは黒死病とされる。杉山正明モンゴル帝国の興亡』下 講談社現代新書 p.219>
 1342年(至正2年)以降、黄河は大氾濫を繰り返し、河南・山東・淮北が荒廃した。黄河の治水工事に疲弊した民衆を徴用したために、民衆の心をとらえた白蓮教教団による武装反乱から紅巾の乱が起こった。これら「紅巾」と総称される反乱軍は互いの連絡を欠いていたため鎮圧されたが、その鎮圧に当たった武装勢力も各地に乱立し、混乱が拡大した。
 そのため江南から海運と大運河によって輸送される食糧と物資が大都・上都の首都圏に届かなくなった。特に江南からが入らなくなったことによって、元朝を支えた塩専売制の収入が激減したことと、杭州・蘇州・揚州・泉州・広州などの江南諸都市からの商税が杯らか無くなったことが大きかった。これはフビライが作りだした塩専売と商税という中央財政の二本柱が揺らぎ、元朝の統治システム全体が機能しなくなったことを意味していた。杉山正明『同上書』 p.220>

元朝滅亡の実際

 元朝にとっては江南の武装勢力の反乱を鎮圧して、江南からの食糧・物資を確保することは急務であった。そこで元朝の実権を握っていた執政のトクトはモンゴル貴族軍団を大動員して南征にとりかかった。それを恐れた反乱勢力には降伏する動きもあったが、このとき皇帝順帝とその周辺は、トクトがその勢いで帝位を奪おうとしているのではないかと恐れ、南伐軍指揮官の職を解き、陣中でトクトを捉えてしまった。元朝の南伐軍はこのために自壊して撤退、勢力を温存できた朱元璋は、1368年に南京で自ら皇帝と宣言して明を建国した。
 朱元璋の明軍が大都に迫ると、順帝はモンゴル軍閥に来援を要請したが、諸軍は動かず、8月、やむなく大都を放棄して内モンゴルに逃れた。大都は明軍の略奪・暴行・破壊に晒され焼け落ちた。
(引用)これをもって、中国史では「元朝滅亡」と言う。そして、少なくとも中国本土では、明朝が揺るぎなく確立したしたかのように言われがちである。だが、それは中国伝統の「王朝史観」の産物にすぎない。明朝にはいまだ、漢族士大夫層の人々は出仕しようとはしなかった。長続きするかどうか、疑問視されたからである。これ以後およそ20年間、北の大元ウルスと南の大明政権とは、華北を間において拮抗状態となった。一種の「南北朝」の形と見て良い。杉山正明モンゴル帝国の興亡』下 講談社現代新書 p.223>

その後の大元ウルス

 順帝は1370年に死去、アユシリダラが大カーン(大カアン)を継承し、旧都カラコルムを本拠に、モンゴル高原・マンチュリア・甘粛・チベット雲南などを勢力下に置き明を圧迫した。
 1378年、大カーンが死去、弟トクズ・テムルがその地位を嗣ぎ、1387年、明朝打倒の大攻勢をかけるため、東部モンゴリアのジャライル国王家ナガチュと連携して南下を開始した。ところが、おりからモンゴリアでは食糧不足が深刻になり、ナガチュが単独で明軍に降るという事態となった。勢力が半減したトクズ・テムル軍は1388年、明軍に急襲されて壊滅、トクズ・テムルはアリクブケの後裔イスデルに殺害された。これが元王朝フビライ王朝)の断絶である。
 モンゴル高原では1392年ごろ、イスデルが大カーンとなり、その後さまざまなチンギス=ハンの後裔が選ばれ、いずれも「大元カーン」(大元カアン)と称していく。大元カアンはモンゴルでは「ダヤン・カアン」と発音される。
(引用)モンゴル系の諸勢力はユーラシアの各地に残り、その後の新しい歴史を刻んでいった。しかし、世界帝国としてのモンゴルは、歴史の表面から消え失せた。ただし、それは、はっきりいつ倒れたとは言いにくい。14世紀後半のさまざまな変転の中で、統合力が徐々に薄らぎ、かなりの時の幅を持って次第にフェイドアウトし、解体していったのだった。杉山正明モンゴル帝国の興亡』下 講談社現代新書 p.225>

www.google.com 

altgolddesu.hatenablog.com