altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

吉備の国へようこそ

www2e.biglobe.ne.jp 

司馬遼太郎氏著
「歴史を紀行する」

桃太郎の末裔たちの国より

 「吉備」という語感がたまらなく好きである。上古岡山県吉備国といった。
のち備前、備中、備後(備後のみは明治後広島県編入)それに美作をくわえて四カ国にわかれたが、吉備といわれていたむかしは、出雲が大和朝廷に対する隠然たる一敵国であったように、吉備国もまた一個の王朝のすがたをとっていたにちがいなかった。
鉄器が豊富であった。
 中国山脈で砂鉄を産したがために、武器、農具が多くつくられ、兵はつよく、土地ははやくからひらかれ、出雲とならんでいわゆる出雲民族の二大根拠地であり、その富強をもって大和に対抗していた。この点、岡山県は他県とはちがい、しにせが古すぎるほど古い。

www.google.com 

 

備前国(赤磐市、岡山市、玉野市、備前市)
備中国(新見市、倉敷市、総社市、高梁市)
美作国(津山市、美作市、真庭市)
備後国(福山市、尾道市、三原市、三次市)  

  備前国
   岡山市 吉備津彦神社
   安仁神社(岡山市西大寺一宮)
   赤磐市 石上布都魂(いそのかみふつみたま)神社
 備中国
   岡山市 吉備津神社
 美作国
   津山市 中山神社
 備後国
   備後一ノ宮 吉備津神社福山市新市町)
   備後国 素盞鳴神社(疫隈国社)福山市新市町)
    (備中の吉備津神社の分霊を疫隈社(素盞嗚神社)の領地に造営) 



吉備の国は、現在の岡山県広島県の東半分
旧国名では、備前国備中国美作国広島県備後国から成り立っている。


吉備の国探訪は、岡山県を中心に編成しています。 

<各時代の人物>


古  代 :出雲族(温羅)は吉備津彦に征服されて、鬼にされた。
古  代 :吉備津彦(桃太郎)の子孫ーー上道氏、下道氏は、雄略天皇に征服された。

古  代 :星川皇子の変(上道氏の支援を得て、皇位を狙ったが焼き殺された。)
壬申の乱: 672年吉備の国の軍団、吉備太宰などが少しだけ記述されている。

奈良時代吉備真備 716年唐に留学、735年帰朝。多くの典籍、武具、楽器をもたらす。その後中央で活躍)
奈良時代和気清麻呂 769年宇佐八幡宮の神託事件では、権力に恐れず朝廷を守り、流罪になった。
       その後、京の都を造る現場監督として有名
       現在、和気清麻呂の巨大な銅像が皇居の北東を守る場所に建っている。
     ◆同じく皇居の南東を守る 華々しい楠木正成銅像に比べて、注目されていないのが吉備人らしい。
平家物語:妹尾兼康 平家に忠節を尽くしたため、歌舞伎で悪役となった武将 
承久の変:備前刀鍛冶 隠岐に流された後鳥羽上皇を支援した刀鍛冶集団(菊一文字で有名)

太平記 :児島高徳 尊王思想の代表で、南朝に忠節を尽くし、最後まで足利幕府に逆らった。
戦国時代:宇喜多秀家 関が原の合戦で、西軍の総大将となった。

幕  末:板倉勝静山田方谷 最後まで幕府に随った備中松山藩
昭  和:犬飼毅元首相 515事件勃発(軍拡一方の軍部に反対し、中国に理解を示した)