altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

図書館員のコンピュータ基礎講座

www.google.com 

www.asahi-net.or.jp 

十干(ジッカン)は、古代中国で順序を表わす

万物は「陰」と「陽」 陰陽説(インヨウセツ) 

「木」、「火」、「土」、「金」、「水」の5つの要素に分けられるとする五行説(ゴギョウセツ)を組み合わせた10の要素からなる陰陽五行説(インヨウゴギョウセツ) 

日本では「陽」を「兄」(エ)、「陰」を「弟」(ト)とし、この兄弟が「えと」 

十干音読み訓読み陰陽五行

     甲コウキノエ木の兄(陽)

     乙オツキノト木の弟(陰)

丙ヘイヒノエ火の兄(陽)

     丁テイヒノト火の弟(陰)

     戊ボツチノエ土の兄(陽)

     己キツチノト土の弟(陰)

庚コウカノエ金の兄(陽)

     辛シンカノト金の弟(陰)

     壬ジンミズノエ水の兄(陽)

     癸キミズノト水の弟(陰) 

十二支(ジュウニシ)は、1年12ヶ月 

時間や月、方位 

北東、南東、南西、北西が表現できない 

北東を艮(ウシトラ = 丑寅)、南東を巽(タツミ = 辰巳)、南西を坤(ヒツジサル = 未申)、北西を乾(イヌイ = 戌亥) 

十二支音読み訓読み旧暦の月時間方位五行

子シネ11月(暁)九つ23~1時北水

丑チュウウシ12月(暁)八つ1~3時北北東微東土

     寅イントラ1月(暁)七つ3~5時東北東微北木

     卯ボウウ2月(明け)六つ5~7時東木

     辰シンタツ3月(朝)五つ7~9時東南東微南土

     巳シミ4月(朝)四つ9~11時南南東微東火 

十二支と時間、方位 

室町時代頃から明治5年まで、民衆の間では、日の出と日の入りを時刻の基準として一日を昼と夜に分け、それぞれを6等分する不定時法(フテイジホウ)が採用されていました。具体的には、日の出を「明け六つ」、日の入りを「暮れ六つ」とし、約2時間を一刻(イットキ)としていましたが、一刻や昼夜の長さは季節と緯度によって変わります。一刻は、「暁九つ」「明け六つ」などと呼んだほか、十二支を当てはめて「子の刻」「丑の刻」などとも呼んでいました。また、さらに細分化して、午前7時頃を「明六つ半」、午前8時頃を「朝五つ半」などと呼んだり、一刻を4等分して「丑三つ時」などと呼んだりしていました。
ただし、天文や暦法では、一日を24等分し、時間の長さは季節によらず一定な定時法(テイジホウ)が採用されていました。 

     午ゴウマ5月(昼)九つ11~13時南火

     未ビヒツジ6月(昼)八つ13~15時南南西微西土

     申シンサル7月(昼)七つ15~17時西南西微南金

酉ユウトリ8月(暮れ)六つ17~19時西金

     戌ジュツイヌ9月(夜)五つ19~21時西北西微北土

     亥ガイイ10月(夜)四つ21~23時北北西微西水

十干と十二支と組み合せる 六十干支(ロクジッカンシ) 基づく年が一巡すると還暦(カンレキ) 

 

干支 音読み 訓読み
1      甲子 コウシ キノエネ
2      乙丑 イッチュウ キノトウシ
3      丙寅 ヘイイン ヒノエトラ
4      丁卯 テイボウ ヒノトウ
5      戊辰 ボシン ツチノエタツ
6      己巳 キシ ツチノトミ
7      庚午 コウゴ カノエウマ
8      辛未 シンビ カノトヒツジ
9      壬申 ジンシン ミズノエサル
10      癸酉 キユウ ミズノトトリ
11      甲戌 コウジュツ キノエイヌ
12      乙亥 イツガイ キノトイ
13      丙子 ヘイシ ヒノエネ
14      丁丑 テイチュウ ヒノトウシ
15      戊寅 ボイン ツチノエトラ
16      己卯 キボウ ツチノトウ
17      庚辰 コウシン カノエタツ
18      辛巳 シンシ カノトミ
19      壬午 ジンゴ ミズノエウマ
20      癸未 キビ ミズノトヒツジ
  干支 音読み 訓読み
21      甲申 コウシン キノエサル
22      乙酉 イツユウ キノトトリ
23      丙戌 ヘイジュツ ヒノエイヌ
24      丁亥 テイガイ ヒノトイ
25      戊子 ボシ ツチノエネ
26      己丑 キチュウ ツチノトウシ
27      庚寅 コウイン カノエトラ
28      辛卯 シンボウ カノトウ
29      壬辰 ジンシン ミズノエタツ
30      癸巳 キシ ミズノトミ
31      甲午 コウゴ キノエウマ
32      乙未 イツビ キノトヒツジ
33      丙申 ヘイシン ヒノエサル
34      丁酉 テイユウ ヒノトトリ
35      戊戌 ボジュツ ツチノエイヌ
36      己亥 キガイ ツチノトイ
37      庚子 コウシ カノエネ
38      辛丑 シンチュウ カノトウシ
39      壬寅 ジンイン ミズノエトラ
40      癸卯 キボウ ミズノトウ
  干支 音読み 訓読み
41      甲辰 コウシン キノエタツ
42      乙巳 イツシ キノトミ
43      丙午 ヘイゴ ヒノエウマ
44      丁未 テイビ ヒノトヒツジ
45      戊申 ボシン ツチノエサル
46      己酉 キユウ ツチノトトリ
47      庚戌 コウジュツ カノエイヌ
48      辛亥 シンガイ カノトイ
49      壬子 ジンシ ミズノエネ
50      癸丑 キチュウ ミズノトウシ
51      甲寅 コウイン キノエトラ
52      乙卯 イツボウ キノトウ
53      丙辰 ヘイシン ヒノエタツ
54      丁巳 テイシ ヒノトミ
55      戊午 ボゴ ツチノエウマ
56      己未 キビ ツチノトヒツジ
57      庚申 コウシン カノエサル
58      辛酉 シンユウ カノトトリ
59      壬戌 ジンジュツ ミズノエイヌ
60      癸亥 キガイ ミズノトイ

太陰太陽暦(旧暦) 和風月名(ワフウゲツメイ)

和風月名 読み 旧暦の月 新暦の日付
睦月 ムツキ 1月 2月10日~3月11日
如月 キサラギ 2月 3月12日~4月9日
弥生 ヤヨイ 3月 4月10日~5月9日
卯月 ウヅキ 4月 5月10日~6月8日
皐月 サツキ 5月 6月9日~7月7日
水無月 ミナヅキ、ミナツキ 6月 7月8日~8月6日
文月 フミヅキ、フヅキ 7月 8月7日~9月4日
葉月 ハヅキ、ハツキ 8月 9月5日~10月4日
長月 ナガツキ、ナガヅキ 9月 10月5日~11月2日
神無月 カンナヅキ 10月 11月3日~12月2日
霜月 シモツキ 11月 12月3日~12月31日
師走 シワス 12月 1月1日~1月30日
  • 新暦の日付」の列は、2013年2月10日~2014年1月30日の例です。 

二十四節気(ニジュウシセッキ) 1年を 4つの季節 6つに分けた 

黄道を黄経0度から15度ずつ24等分にした区分点を、太陽が通過する日が基準  

年によって1日程度前後する 

黄経が30の倍数 中気(キュウキ) 中(チュウ)、  節気(セッキ) 節(セツ) 

節気から次の節気の前日までの間を節月(セツゲツ)、節月の始まりを節入り(セツイリ)、節月をひと月とする暦の見方を節切り(セツギリ)