altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

第4回 国風化への転換(平安前期) @ 文学・芸術・武道にみる日本文化(’19)

文学・芸術・武道にみる日本文化(’19) 

平安 

第4回 国風化への転換(平安前期)

8世紀末、平安京に遷都し、律令外の官職も多く設けられ日本化が進んだ。

仏教では天台宗真言密教が加わるとともに、山林修行や神仏習合が進んだ。

9世紀後半に誕生した平仮名、片仮名によって、日本語の表記が容易になった。

10世紀初頭の平仮名表記の『古今和歌集』は、勅撰で花鳥風月の美の基準を定めることになった。
【キーワード】
平安京、平安仏教、神仏習合、国風化、平仮名、『古今和歌集

担当講師:魚住 孝至(放送大学教授)

www.google.com 

戸隠山 修験所 

935年 平将門

第5回 王朝文化の展開(平安中期)

10世紀後半から摂関制度が確立した。天皇の后として入内する女性の教養を高めるため有能な女房たちが集められたが、彼女たちは和歌、日記、物語などを書くようになる。11世紀初頭に成立した『源氏物語』は男女の心理や宿命を描き、世界最古の小説と評される。同世紀半ばの平等院は、貴族の浄土への憧れを今に伝えている。
【キーワード】
摂関制度、年中行事、女房、王朝文学、『源氏物語』、平等院

第6回 武士の台頭の中での王朝古典主義(院政期)

11世紀末から院政期となるが、貴族文化の爛熟期でもある。「源氏物語絵巻」が院周辺で企画され、貴族文化を象徴するものとなる。武士が中央に進出し、その支配が進行したが、朝廷は勅撰和歌集を編んで古典主義を標榜した。貴族の凋落が露わになる中で藤原定家は『百人一首』を編んだほか、冷泉家に大量の古典籍を伝承している。
【キーワード】
院政期、「源氏物語絵巻」、古典主義、藤原定家、『百人一首』、冷泉家