altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

令和

Google News

万葉集 

www.nikkei.com

 -出典は『万葉集』「令和」の出典は、現存する日本最古の歌集『万葉集』の

「梅花(うめのはな)の歌」三十二首の序文が出典とされた。 

天平二年正月十三日に、師(そち)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(ひら)く。時に、初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。加之(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きにがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、鳥はうすものに封(こ)めらえて林に迷(まと)ふ。庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故雁(こがん)帰る。ここに天を蓋(きにがさ)とし、地を座(しきゐ)とし、膝を促(ちかづ)け觴(かづき)を飛ばす。言(こと)を一室の裏(うら)に忘れ、衿(えり)を煙霞の外に開く。淡然(たんぜん)と自(みづか)ら放(ひしきまま)にし、快然と自(みづか)ら足る。若し翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以(も)ちてか情(こころ)を述※1(の)べむ。詩に落梅の篇を紀(しる)す。古(いにしへ)と今(いま)とそれ何そ異(こと)ならむ。宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし。

※1:「述」は原文では「手」遍+「慮」 http://manyou.plabot.michikusa.jp/manyousyu5_815jyo.html

令和(れいわ、Reiwa)は、日本で使用される予定の元号。「平成」の次で、日本最初の元号とされる「大化」から数えて248番目の元号となる見込みである。2019年に、皇室典範特例法の規定に基づく今上天皇の退位(4月30日)と皇太子徳仁親王の即位(5月1 ...
 

元号は「令和」(れいわ) 万葉集典拠、国書由来は初 [令和]:朝日新聞 ...


 
6 時間前 - 菅義偉官房長官は1日午前11時40分ごろ、首相官邸で記者会見し、新しい元号は「令和(れいわ)」と発表した。典拠は奈良時代に完成した日本に現存する最古の歌集「万葉集」。日本で記された国書に由来する元号
 

【速報】明和電機、「令和電機」に改名を発表?! - BuzzFeed


 
9 分前 - 元号発表を受けた発表に、「最高のエイプリルフールネタですね」などのコメントが相次いでいる。

元号「令和」ローマ字表記はR?L? 内閣官房に聞いてみた - BuzzFeed


 
5 時間前 - 果たして、令和は「Reiwa」と「Leiwa」のどちらで表記されるのか。