altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

じとう 【地頭】

Google

中世の荘園(しょうえん)で、租税徴収・軍役・守護に当たった管理者。後に権力を増して領主化した。 「泣く子と地頭には勝てぬ」(赤ん坊や権力者とは争ってもかなわない)

日本の歴史についてよく分かるサイト!
https://www.worldwide-transition.info/
ただ、日本の歴史を語る上ではなくてはならない人物ですから、しっかりと押さえておくようにしましょう。『魏志倭人伝』など ... 藤原不比等が重要な役割を果たし、大宝律令の制定など律令国家・天皇中心の国家を目指した時代だといえます。 藤原不比等の ... 戦国時代とも言われ、全国で武士たちの争いが絶え間なく起こっていました。ゲームや小説 ...

日本の歴史についての解説

日本人は、歴史について知らない民族だとよく言われます。学校で習った知識なども、大人になるとすぐに忘れてしまいますし、一般常識として知っておく必要性がありますよね。歴史の全体像であったり、流れなどは把握しておくようにしましょう。

簡単な知識くらいは身に付けておくようにしてください。

卑弥呼の時代

卑弥呼は、邪馬台国の女王で謎に包まれたミステリアスな女性です。ただ、日本の歴史を語る上ではなくてはならない人物ですから、しっかりと押さえておくようにしましょう。『魏志倭人伝』などの中国の歴史書に、その存在が記されています。
中国の歴史書からわかる倭国
卑弥呼とは、どんな人物か?
親魏倭王」という称号

軍事力を持った邪馬台国

空白の4世紀とは?

雄略天皇(ワカタケル大王)の政治 (*)

飛鳥時代

飛鳥時代は592年から710年の118年間にかけて、飛鳥に都が置かれていた時代を指します。有名な聖徳太子が活躍した時代であり、重要度が非常に高いです。この時代に倭国から日本へ、名前を変えたとされていますね。
三大豪族について
継体天皇を擁立した大伴氏
磐井の乱とは?
大伴金村の失脚の理由
蘇我氏の独裁政治の始まり
蘇我氏の仏教信仰
冠位十二階の制度を制定
遣隋使の目的とは?
天皇記」「国記」の狙い
聖徳太子の血筋が途絶える
中大兄皇子中臣鎌足の反乱計画
大化の改新とは?
中大兄皇子孝徳天皇の関係性
天智天皇の正体
壬申の乱とは?
天武天皇の正体とは?
持統天皇の役割
律令体制とは何か?
大宝律令藤原不比等

奈良時代

奈良時代は、平城京に都が置かれた時代です。平城京の遷都から、794年に平安京に遷されるまでの84年間の期間です。藤原不比等が重要な役割を果たし、大宝律令の制定など律令国家・天皇中心の国家を目指した時代だといえます。
藤原不比等の生涯
藤原四子の陰謀
聖武天皇の歴史
聖武天皇と大仏
藤原仲麻呂政権
恵美押勝の乱
道鏡宇佐八幡宮神託事件
光仁天皇の即位
天平文化の特徴・特色
懐風藻万葉集

平安時代 (約390年間)

平安時代は、桓武天皇平安京に都を遷してから、鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指します。中央集権的な律令政治を行っていましたが、徐々に人別支配体制から土地を対象に課税する方式に変換していきました。王朝国家体制を築き始めた時代です。
律令体制の立て直し
平安遷都と地方統制
藤原薬子の変とは?
「宮」と「京」の違いとは?
嵯峨天皇による中央政治の強化
密教による現世利益
天台宗真言宗の違いとは?
神仏習合仏教文化の特徴
藤原良房の政治について
承和の変とは?
応天門の変の謎
藤原基経と関白政治の始まり
阿衡の紛議とは?
宇多天皇による天皇親政
昌泰の変による菅原道真の左遷
延喜・天暦の治について
国司の役割
安和の変による源高明の左遷
前九年の役後三年の役
国風文化の特徴
末法思想浄土教
阿弥陀仏阿弥陀堂
かな文字の文学の発達

院政の時代

平安後期、白河・鳥羽・後白河3代の上皇によって、院政が行われた時代です。院政とは天皇の代わりに上皇が政治を行う体制です。摂関時代に次いで新しい政治体制が作られた時代なので、非常に重要性が高いと言えるでしょう。
後三条天皇による院政
延久の荘園整理令
院政をはじめた白河天皇
知行国制とは?
上皇による仏教信仰
惣領制による武士団の成立
保元の乱平治の乱
鹿ケ谷の陰謀
治承・寿永の乱による源平の争乱
院政期の文化について

鎌倉時代

鎌倉時代は、本格的な武家政権の統治が始まった時代です。源頼朝が武士の頂点に立って、全国に守護を置いて支配をしていました。京都の朝廷や地方の荘園はそのままで、地方には地頭などが支配する二元体制が確立しました。
源頼朝の計画
頼朝が征夷大将軍になった理由
北条時政の台頭
源実朝の暗殺と承久の乱
御成敗式目の制定
摂家将軍と皇族将軍とは?
文永の役
弘安の役
鎮静探題と北条氏の勢力
得宗専制政治と霜月騒動
鎌倉新仏教と禅宗
幕末政治と倒幕運動
建武の新政の失敗

室町時代

足利尊氏持明院天皇を擁立し、室町幕府を開きました。中央の幕府が上位に立って、地域を支配する守護大名と補完し合って政治を行っていた時代です。農業や工業の技術が進歩して、経済的に大きく発展した時代だとも言われています。
足利尊氏の台頭
観応の擾乱
南北朝合体
日明貿易
上杉禅宗の乱
足利義教の恐怖政治
永享の乱
応仁の乱のキッカケ
戦国時代の下剋上
戦国時代が起きた理由
北山文化と東山文化の違い

安土・桃山時代

安土・桃山時代は、織田信長豊臣秀吉が実権を握っていた時代です。戦国時代とも言われ、全国で武士たちの争いが絶え間なく起こっていました。ゲームや小説などでも、この時代をテーマにしたものが多いので、非常に人気が高い時代です。
織田信長の登場と桶狭間の戦い
織田信長の天下取り
室町幕府の滅亡
一向宗の弾圧
本能寺の変
山崎の合戦
小牧・長久手の戦い
惣無事令とは?
豊臣秀吉の全国統一
刀狩令と人掃令