altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

真鍋島 @ 笠岡市

Google Map 画像

 西 暦 (年  号)       記              事
 555 (欽明一六) 吉備白猪屯倉 (みやけ) 置く Google

 556 (欽明一七) 吉備児島屯倉置く Google

 645 (大化 元) 大化の改新 (*)
 661 (斉明 七) 新羅征討の軍進発
 663 (天智 二) 白村江の戦い(日本軍、唐の水軍に惨敗)
 684 (天武一二) 吉備国の分国(備前国、備中国、備後国に分割)により小田郡編制
            ・真鍋島は備中國小田郡魚渚(いおすな)郷に属す 『小田郡誌
            ・「眞南辺(眞那辺、眞奈辺)」と書かれていた  《眞鍋島伝承》
 713 (和銅 六) 吉備国の再分国(備前、備中、備後、美作の四国に分割)
            畿内七道諸國郡郷名着好字の制
            ・「地名は好事を選び必ず二字にせよ」と勅令により「眞鍋」と改名
 756 (天平 八) 山陽南海諸国の春米の海路運送命令
 806 (大同 元) 山陽道の新任国司への海路赴任命令
 838 (承和 五) 山陽南海道諸国の国司海賊追捕
 862 (貞観 四) 山陽南海一三カ国の海賊追捕命令
 867 (貞観 九) 山陽南海の海賊を追捕
 881 (元慶 五) 再び山陽南海諸国の海賊を追捕
 933 (承平 三) 南海の海賊横行
 939 (天慶 二) 藤原純友、南海にて反乱
 941 (天慶 四) 小野好古源経基等、純友の乱平定
1129 (大治 四) 平忠盛、山陽南海の海賊を追捕
1135 (保延 元) 忠盛、海賊の首領追捕
1168 (仁安 三) 西行法師、真鍋島へ来島 《真鍋島伝承》 『児島風土記
            ・八幡宮上方に「西行の座り石」が残る 《真鍋島伝承》
            ・「まなべしま」を詠んだ歌が残る 『山家集
1183 (寿永 二) 源平水島の戦い
1184 (元暦 元) 源平一ノ谷の戦いにて「まなべ四郎・五郎」の活躍 『平家物語』『源平盛衰記
1185 (元暦 二) 源平屋島の戦い、源平壇ノ浦の戦い
            ・源平合戦の平家一類墳墓「まるどうさま」建立 《真鍋島伝承》
1186 (文治 二) 藤原頼久一族郎党来島 《真鍋島伝承》
            ・真鍋城の築城《真鍋島伝承》
            ・真鍋城を本拠とし笠岡諸島塩飽諸島など広範な領地領海を統治 『小田郡誌』
1336 (建武 三) 湊川の戦い
            ・真鍋貞満・貞友兄弟、足利尊氏の入京に助勢 《真鍋島伝承》
1338 (暦応 元) 足利尊氏光明天皇より征夷大将軍に補任(室町幕府成立別説)
            ・真鍋水軍の英傑「貞友」京より真鍋島に帰省 《真鍋島伝承》
            ・岩坪地区に数多くの五輪塔(真鍋氏の墓)を建立(平安末期から戦国末期)
            ・貞友、母の菩提を弔うため庵家(阿弥陀堂)を建立 《真鍋島伝承》
1350 (正平 五) 倭寇、高麗の沿岸を侵略
            ・真鍋水軍、塩飽水軍八幡船にて倭寇を働く 《真鍋島伝承》
1367 (正平二二) 高麗使、倭寇の禁要請
1402 (応永 九) 義満、倭寇を禁止
1453 (享徳 二) 真鍋貞友『真鍋先祖継圖』を作成 『備中眞鍋島の史料』 『小田郡誌』
            ・別の貞友出現説(『真鍋先祖継圖』よりの判断)『小田郡誌』『笠岡市史』 
            ・貞友の知行地は慶長四年まで無年貢地として子孫が支配 『小田郡誌
1467 (応仁 元) 応仁の乱
1576 (天正 四) 織田信長安土城築城、石山本願寺と戦火を開く
            ・信長「真鍋水軍への警戒の書状」を荒木村重に送る 『笠岡市史』
            ・毛利水軍、織田水軍を破り、本願寺へ兵糧搬入成功(第一次木津川口の戦い)
1578 (天正 六) 信長方戦艦六艘と毛利方西国船六百余艘による海戦(第二次木津川口の戦い)
            ・九鬼水軍の六艘の装甲船に積んだ大鉄炮により毛利水軍敗れる 『信長公記
1588 (天正一六) 豊臣秀吉により「刀狩令」、「海賊禁令」が出される
1592 (文禄 元) 文禄の役
1597 (慶長 二) 慶長の役
1598 (慶長 三) 真鍋氏所領没収され終焉を迎える 『備中眞鍋島の史料』
1600 (慶長 五) 関ケ原の戦い
            ・真鍋氏、関ヶ原の戦いにて大敗 《真鍋島伝承》
            ・真鍋島は徳川氏の代官小堀氏の治下となる 『小田郡誌
            ・善兵衛(真鍋島庄屋の元祖)へ庄屋役が命ぜられる 『小田郡誌
1617 (元和 三) 松山の池田氏の領となる
1619 (元和 五) 福山の水野氏の領となる
1685 (貞享 二) 眞鍋嶋庄屋傳右衛門『覚』『口上覚』文書作成 『備中眞鍋島の史料
1696 (元禄 九) 八幡神社の新築記念の行事として走り御輿が行われる
1698 (元禄一一) 再び幕府直轄領となり、笠岡代官の治下となる
1827 (文政一〇) 円福寺八八ヶ所創設碑(真鍋八八ヶ所の謂われ)
1868 (明治 元) 明治の治世により倉敷県への所属
1870 (明治 三) 苗字を許す布告 太政官布告により平民にも苗字許可の布達
1871 (明治 四) 深津県の成立
1872 (明治 五) 深津県は小田県と改称
1875 (明治 八) 岡山県への合併
1878 (明治一一) 郡区町村編制法の施行に伴い村に戸長設置(小田郡役所笠岡に設置)

  • 第3章 真鍋氏の真実
  • 第1章 真鍋島の概要

岡山* 獄門島*