altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

満中陰(まんちゅういん)法要(四十九日法要)

Google

亡くなった日 命日 - 中陰
(ちゅういん) 本来は亡くなった日より四十九日(七七日忌)までの間に7日ごとの法要を営むものですが、最近では初七日と四十九日忌に重きを置いて他を省略する場合が多いようです。(地域によっては、五七日忌に重きを置くこともあります。)
亡くなった日から四十九日忌までの間を「中陰」と言い、仏教では「この世」から「あの世」へ変わる途中とされています。この「中陰」の間の49日間に亡くなった方の次の生まれ変わりが決定されるといわれ、最終日の四十九日忌が「満中陰」とされています。

  • 初七日  しょなのか 7日目
  • 二七日忌 ふたなのかき 14日目
  • 三七日忌 みなのかき 21日目
  • 四七日忌 よなのかき 28日目
  • 五七日忌 ごしちにちき(三十五日忌) 35日目
  • 六七日忌 むなのかき 42日目
  • 七七日忌 しちしちにちき(四十九日忌) 49日目 満中陰(まんちゅういん)

忌明け 「満中陰」を迎えることによって「忌明け」となり、この日に納骨(埋骨)をする事が多くあります。但し、地域によっては、五七日忌(三十五日忌)で納骨する場合や、火葬後にすぐ納骨する場合もあります。
満中陰志(マンチュウインシ)

四十九日忌以降の法要

  • 百か日

そっこくき
(卒哭忌:そっこくき) 100日目 亡くなってから100日目に営まれます。
「卒哭忌」なとどとも呼ばれ、最愛の人に先立たれ泣き暮らした日々にもそろそろお別れを告げ、現実の生活に目を向ける頃に営まれる法事です。

  • 一周忌 1年目 亡くなった翌年の祥月命日(しょうつきめいにち)、つまり故人が亡くなった月日と同じ日に営まれる法事をいい、四十九日忌と同様、数ある法事の中では盛大に営まれるのが一般的です。
  • 三回忌 2年目 周忌法事は一周忌以外亡くなった年から数えますので三回忌は2年目となり、以後回忌数から1を引いた年数が法事の年に当たります。

主な周忌法事は、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、三十三回忌などです。

  • 七回忌 6年目
  • 十三回忌 12年目
  • 十七回忌 16年目
  • 二十三回忌 22年目
  • 二十七回忌 26年目
  • 三十三回忌 32年目

弔い上げ - 地域の慣習などによって違いはありますが、一般に三十三回忌又は五十回忌で「弔い上げ」として、1人の故人の法事を切り上げることになります。
その後については、「先祖代々」として供養する事になります。