altgolddesu’s blog

つれづれなるままに日暮らし

「“投馬国”を掘る」

兵庫県立考古博物館 もよおし案内 特別展講演会「“投馬国”を掘る

11月17日(土)13:30〜15:00

講師:宇垣匡雅(岡山県教育委員会)  当日受付、定員120名、無料

投馬国 (とうまこく)(*)

古代史ロマン 第10章 投馬国連合の成立
岡山平野を中心に備前備中備後美作と呼ばれた国々の総称

NHKスペシャル/”邪馬台国”を掘る©録画でーたべーす

(1)中国の歴史書に登場する倭国(参考資料、番組で紹介されているのではありません)
① BC108〜AD8  「漢書」地理志  倭人が100余国に分かれ楽浪郡に定期的に使者を送る 
② 57  「後漢書東夷伝  倭の奴国王の使者が洛陽で光武帝から印綬を受ける 
③  107  倭国王帥升等が生口160人を安帝に献じる 
④  239  「魏志倭人伝  邪馬台国卑弥呼が魏皇帝に使者を送り、親魏倭王の称号と多数(100枚)の銅鏡(三角縁神獣鏡)などを贈られる、247年頃、卑弥呼死す、壱与が跡を継ぐ 
⑤  266  「晋書」  倭の女王(壱与?)晋都洛陽に使者を送る 
⑥  以後150年間  空白の4世紀  中国の歴史書から倭の記述が姿を消す 
 ①の「BC108〜AD8」は、楽浪郡設置(BC108)から前漢滅亡(AD8)までの、いずれかの時期という意味です。

(2)邪馬台国論争(番組では簡単に紹介しているだけです。)
 次のサイトを参考に、邪馬台国論争についてまとめてみました。
 邪馬台国大研究  邪馬台国の会
 まず、帯方郡から邪馬台国までの経路は次のようになります。
方向  距離  地名  人口 
出発    帯方郡(ソウル付近)   
→  水行7000里  狗邪韓国   
→  渡海1000里  対馬  1000戸 
→  渡海1000里  壱岐  3000戸 
→  渡海1000里  末盧国(佐賀県唐津市東松浦郡)  3000戸 
→東南  陸行500里  伊都国(福岡県糸島郡帯方郡の使者が常駐  1000戸 
→東南  100里  奴国(博多)  20000戸 
→東  100里  不弥国(所在地は不明)  1000戸 
→南  水行20日  投馬国(所在地は不明)  50000戸 
→南  水行10日(and/or)陸行1月  邪馬台国(所在地は不明)  70000戸 
  帯方郡から女王国まで12000里(伊都国から女王国まで1500里?)   
南    狗奴国(熊本?)   
灰色  部分はそれぞれ伊都国を基点とする経路であるとする説もある       
 この行程を基に、1里を4キロとして計算すると、邪馬台国は、はるか南方のインドネシアあたりにあることになります。
 そこで、古田武彦氏は「一(短)里は約七十五ないし九十メートルであり、しかも七十五メートルに近い数値である」(邪馬一国の証明「解説にかえて ーー魏志倭人伝と短里『周髀算経』の里単位」 より)と提唱しているそうです。
 ①九州説
 仮に、1里=75メートルとすると、伊都国から女王国までは1500里、つまり100キロ余り。伊都国を中心に、半径100キロの同心円を描くと、九州北部がすっぽり含まれる。つまり、邪馬台国は、九州北部のどこかにあったということになります。
 しかし、伊都国から女王国までは、日数で60日以上かかっています。したがって、計算上は1日2キロ弱しか進まないことになります。そこで、伊都国以遠の経路は、各国を順番にたどるのではなく、伊都国を中心に各国への方向と距離を個別に示したものだとし、さらに邪馬台国に至る「水行10日陸行1月」は「水行10日または陸行1月」とするなら、最短で「10日」となり、「10日で100キロ」と、なんとか話のつじつまは合うことになります。
 けれど、強引につじつまを合わせたという感じは否めません。
 ②大和説
 そもそも、「帯方郡から女王国まで12000里」という計算はどこから来ているのでしょう。不弥国までは各国に至る経路を距離で示しているのに、投馬国と邪馬台国については、日数しか示していないのは不自然です。帯方郡の使者が常駐していたのは、伊都国だから、その近辺はともかく、投馬国と邪馬台国については、実際に見聞したのではなく、伝聞したまま記録したからではないでしょうか。
 とするなら、「帯方郡から女王国まで12000里」という計算は怪しくなります。そこで、伊都国から60日間、自然な速度で進んだとするなら、奈良地方に到達するはずだと考えることもできます。ただし、進む方向を南から東へと修正しなければなりません。
 しかし、これも、「邪馬台国は大和にあった」という結論を導くための、つじつま合わせという感じは否めません。
 結局、魏志倭人伝の記述が、どこまで正確かは怪しい上に、さらにその記述のうちから、都合のよい部分だけを取り上げ、それぞれ自説を展開しているという感じがします。

魏志*倭人伝*